コンテンツの発信

第3回 X(Twitter)の“中の人”型運用とは?メリットや運用のポイントを解説

企業用のX(Twitter)アカウントや大手と言われるアカウントを見てみると「中の人」と呼ばれる名称をみることがあります。

X(Twitter)アカウントで呼ばれる「中の人」とは、多くの場合「X(Twitter)を運用している担当者」のことを指します。実はこの「中の人」と呼ばれるX(Twitter)運用戦略には、企業が実践すべき「X(Twitter)を伸ばすための秘訣」が隠されていることがあります

この記事では、そんなX(Twitter)の「中の人」と呼ばれる「中の人型運用」の意味やメリットデメリットから、実際の運用方法までを紹介します。

X(Twitter)の「中の人」型運用とは?

X(Twitter)の「中の人」とは、SNS企業アカウントの運用担当者のことを指します。

アカウントの方向性や投稿の企画、ユーザーから送られてくるリプライへの対応など、X(Twitter)運用におけるほとんどの業務を中の人が担当するのが一般的です。

自社の情報発信はもちろん、ユーザーとのコミュニケーションを積極的に行っている企業もあれば、個人の意見や状況など人間味のある投稿をするアカウントもあります。

SNS上での「中の人」の発言を通して企業の認知度を高めたり、企業の事業内容に寄り添ったキャラクター作りを行ったりと、中の人のカラーは企業によってさまざまです。

「中の人」型運用のメリット

企業X(Twitter)の「中の人」型運用をすると、どのようなメリットがあるのでしょうか?

  • ユーザーに親しみを感じさせる
  • 他社と差別化を図れる
  • 購買につなげる接点を増やせる

それぞれのメリットについて見ていきましょう。

ユーザーに親しみを感じさせる

中の人型運用のメリットのひとつは、ユーザーに親近感を持ってもらえることです。

自社商品やサービスの宣伝だけでなく、個人的な意見や感想を発信したり、ユーザーとコミュニケーションを図ることで、企業に対するイメージを柔らかくすることができます。

たとえば、日々のちょっとしたミスを呟いたり、寝坊してしまったと呟いたり、親しみを持てる内容を戦略的に発信するのもおすすめです。

中の人に親しみやすさを覚えることは、企業のイメージにも直結するため、最終的に企業の商品やサービスのファンになってもらえるでしょう。

他社と差別化を図れる

中の人型の運用をすることで、他の企業アカウントとの差別化を図れるのもメリットのひとつです。

企業が運用するアカウントは、投稿(ツイート)内容がどうしても自社商品やサービスを宣伝することに重きを置きがちになってしまいます。

そのため、消費者にとってはどのアカウントも同じように見えてしまうことが多く、わざわざフォローしようといった気持ちになりにくい傾向にあります。そのため、X(Twitter)運用で他社と差別化を図ることはとても重要です。

中の人のキャラクターや人柄が垣間見える投稿にすることで、フォローする動機付けになるのは大きなメリットといえます。

購買につなげる接点を増やせる

X(Twitter)運用では、商品やサービスの購買につなぐために、いかに消費者との接点を増やせるかが大切です。

中の人型運用なら、ただ商品を宣伝するだけでは届きにくい層にまで、自然にアプローチしやすくなります。

中の人型運用で認知を広げ、ファンを作ることで商品やサービスの購入や来店促進、口コミの共有などにつながりやすいのが大きなメリットといえるでしょう。

「中の人」型運用のデメリット

中の人型運用には、デメリットや注意すべき点もいくつか存在します。

  • 運用担当者の引き継ぎが大変
  • 常にユーザーを第一に考える必要がある

それぞれ注意すべき点を見ていきましょう!

運用担当者の引き継ぎが大変

X(Twitter)運用の中の人は、企画から投稿まで幅広い業務を担当します。そのため、運用担当者が属人化してしまったり、引き継ぎに手間がかかってしまうケースが考えられます。

属人化とは、中の人の担当している業務や進め方が、当人以外では分からなくなってしまうことです。属人化を防ぐためには、運用マニュアルの作成や引き継ぎをしっかり行わなければなりません。

なお、下記の投稿(ツイート)のように「中の人が変わります」と投稿(ツイート)をすることで、話題を生んだ例もあります。

中の人のキャラクターにファンがついている場合は、担当者が変わることをお知らせするのも良いでしょう。

常にユーザーを第一に考える必要がある

SNS運用担当者は、専任ではなく兼任であることも多いでしょう。メインの業務を行いつつ、X(Twitter)の運用も担当するとなると、企業都合の運用になってしまいかねません。

中の人として、企業とユーザーの距離感を近くするにはどうするべきか、ユーザーの求めることを理解して寄り添うことが大切です。

たとえば、X(Twitter)は20〜22時のゴールデンタイムに活発なユーザーが多い傾向にあり、とくに平日より休日に活発です。また、リアルタイム性が高いX(Twitter)では、リアルタイムで話題になっている情報を発信することも必要になってきます。

X(Twitter)運用では、企業本位ではなく、ユーザーがどんな情報を求めており、どのタイミングで情報がほしいかを考えることが重要です。

まとめ

今回は、X(Twitter)運用における「中の人」型運用について解説しました。中の人型運用にはさまざまなメリットがあり、強く印象付けることでブランドの想起性を高める効果もあります。

中の人型運用に限らず、X(Twitter)運用では特性を理解してユーザーファーストの運用を行うことが大切です。

ターゲットユーザーがどのタイミングで、どんな情報を求めているかを明確にして、企業アカウントを運用する際のキャラクターやイメージを固めましょう!

SNS運用のお困りごとを教えてください

SNSの運用にあたって不安なこと、もっとこんなことが知りたい!
というご意見を募集しております。

※サービスについてのお問い合わせはこちらへお願いします。

投稿する

ガイド一覧

はじめに 全6講座

SNS運用は奥が深く、しっかり運用しようとするとさまざまな視点から粒度の高い理解が必要となります。ここではまず、SNS運用の基本や重要性を確認していきましょう!

章を見る

コンテンツの制作 全4講座

Twitterアカウントの方向性や、企業向けのアカウントならではのブランディングや発信方針から企業側が投稿すべきツイートの特徴や、ツイートの制作方法をご紹介します。

章を見る

ソーシャルリスニング 全3講座

この記事ではソーシャルリスニングの基礎的な知識から、企業がソーシャルリスニングを活用する重要性についてを解説します。

章を見る

キャンペーン運用 全5講座

ユーザーに直接的なベネフィットがあり、認知の拡大・ユーザーからの大量の反応が得られる効果が期待できるTwitterキャンペーンの種類や活用方法について紹介します。

章を見る

広告運用 全3講座

企業の認知拡大や商品やサービスの利用ユーザーの獲得を狙う際に有効なTwitter広告について、特徴や配信する際の注意点について紹介します。

章を見る
TOP