- X(Twitter)のタイムラインを自動で更新する方法をご紹介!
X(Twitter)のタイムラインを自動で更新する方法をご紹介!
X(Twitter)のタイムラインを自動更新する方法について解説します。X(Twitter)のタイムラインでは、「〇件の新着ツイートを表示」という表示をクリックするか、ページ全体を更新することによってタイムラインが更新され、自分がフォローしている人たちの最新情報を確認できます。わざわざ更新のたびに操作が必要なので、手間がかかると思われている方もいらっしゃるのではないでしょうか。タイムラインの更新を自動化してよりストレスなくアカウントを運用しましょう。
目次
X(Twitter)のデフォルトでは自動更新をしない
X(Twitter)の公式アプリは自動更新に対応していないため、X(Twitter)公式アプリでは自動更新に設定はできません。X(Twitter)で自動更新を設定するには、拡張機能をインストールする必要がありますが、アプリなど特別なダウンロードの必要はありません。
X(Twitter)で自動更新をするメリット
X(Twitter)を自動更新にするメリットは、タイムラインの更新にかける手間がなくなることです。X(Twitter)のタイムラインを更新する度に画面全体を更新したり、「〇件の新着ツイートを表示」をクリックしたりするには手間がかかり、煩わしさや面倒くささを感じている方も多いではないでしょうか。特に、運用しているアカウントの規模が大きい方は更新する新着ツイートの数が増えて、タイムラインの更新頻度か多くなると更新に大きな手間がかかります。拡張機能を利用してタイムラインの更新を自動化することで、更新にかけていた時間を少しでも短縮できます。
X(Twitter)を自動更新する方法
X(Twitter)のタイムラインの更新を自動化するには「GoogleChrome拡張機能」または、「Firefox アドオン」を利用する必要があります。ここでは、GoogleChromeの拡張機能の特徴や使い方などを紹介します。それぞれの拡張機能の特徴を掴んで、使用するアカウントに合った機能を利用しましょう。
X(Twitter)™の自動更新
「X(Twitter)™」は、chrome拡張機能の1つです。X(Twitter)™の特徴や使い方について説明します。
特徴・できること
X(Twitter)™は、X(Twitter)の最新のタイムラインを表示している場合のみ、自動で新着のツイートを読み込むのが特徴的です。新着のツイートを検出しても自動的にページの上部に移動しないので、過去のタイムラインをしっかり確認できます。
使い方の手順
X(Twitter)™の使い方は、まず、chrome ウェブストアで「自動更新」と検索します。「X(Twitter)™の自動更新」を選択し「chromeに追加」をクリックします。「X(Twitter)™の自動更新」を選択し「chromeに追加」をクリックします。
追加すると、下の画像のような確認が表示されるので「拡張機能を追加」をクリックします。
拡張機能を追加すると別のページに移動するので、移動したページに表示されている下の画像の「X(Twitter)」をクリックします。既にログインしている場合はX(Twitter)に移動するだけで拡張機能が適応しますが、ログインしていない場合は、移動した先のリンクでX(Twitter)にログインすると拡張が適応されます。
Super X(Twitter) Auto Reresh
「Super X(Twitter) Auto Reresh」は、Firefox (ja) 向けアドオンの拡張機能です。Super X(Twitter) Auto Rereshの特徴や使い方について説明します。
特徴・できること
Super X(Twitter) Auto Rereshは、X(Twitter)の新着ツイートを検出した際に、タイムラインの上部まで自動的に移動して新着ツイートを自動的に表示する特徴があります。新着ツイートを検出する度に自動的にページの上部に移動してしまうため、新着ツイートの量が多い際はツイートを確認できずに流れてしまう可能性があります。
使い方の手順
Super X(Twitter) Auto Rereshをインストールする前に、「Firefox」をインストールします。インストールを終えたら「Firefox」のブラウザ上から「Firefox Browser ADD-ONS」にアクセスし、Super X(Twitter) Auto Rereshを追加します。
追加するとX(Twitter)™と同じくX(Twitter)のログインページに移動するので、ログインすると拡張機能が適応します。
Refresh for X(Twitter)
「Refresh for X(Twitter)」は、X(Twitter)™と同じchrome拡張機の1つです。Refresh for X(Twitter)の特徴や使い方について説明します。
特徴・できること
Refresh for X(Twitter)はX(Twitter)最新のタイムラインを表示している時のみ更新が自動化されるのが特徴的です。使用感としてはX(Twitter)™と非常に似ています。
使い方の手順
「chrome ウェブストア」でRefresh for X(Twitter)を検索し、「chromeに追加」をクリックします。
確認画面が表示されるので「拡張機能の追加」をクリックすると機能をchromeに追加できます。
こちらも、既にchrome上でX(Twitter)にログインしている場合はRefresh for X(Twitter)をchromeに追加するだけで更新が自動化されます。
TweetDeck
TweetDeckとは、X(Twitter)のタイムラインを列に分けて分類表示してくれるX(Twitter)公式の便利ツールです。TweetDeckの特徴や使い方について説明します。
特徴・できること
TweetDeckは、複数アカウントの管理や運用に特化している便利ツールです。通常のPC版X(Twitter)の機能では、1つのタイムラインのみが一画面に表示されますが、TweetDeckでは1つの画面に様々な種類のタイムラインを列に分けて表示するのが特徴です。複数のアカウントを追加でき、切り替える必要がなく一画面で複数のアカウントの運用と管理も可能です。TweetDeck上でのタイムライン表示が自動化されます。
使い方の手順
TweetDeckのトップページの「Log in」をクリックしてX(Twitter)にログインすると、自動的にTweetDeckにもログインできます。既に使用しているブラウザでログインが済んでいる場合はTweetDeckを開くだけで自動でログインされます。
TweetDeckを開くと、既に追加されている「Account」の列で通常のX(Twitter)のタイムラインの情報を確認できます。また、「Account」の列は自動更新される機能を備えているので、再読み込みをしなくても最新のタイムライン情報を表示してくれます。
自身に合った方法で自動更新設定を進めましょう
X(Twitter)の更新を自動化する方法を詳しく解説しました。更新を自動化する拡張機能はブラウザによって使用できるものが限られるので、お使いのブラウザに合った拡張機能を選ぶことをおすすめします。X(Twitter)の更新を自動化させることによって、更新のたびにページ全体を再読み込みしたり、「〇件の新着ツイートを表示」という表示をクリックをしたりしなくても最新のタイムラインを表示できます。よりスムーズなX(Twitter)運用を目指して更新の自動化を検討してみてはいかがでしょうか?
X(Twitter)でフォロワーを増やし、エンゲージメントを高めるには?
100万以上のアカウントが利用している、SNSマーケティングのためのツールをご存知ですか?
「SocialDog」は、投稿の予約やフォロワー管理はもちろん、分析機能なども充実しており、効率的かつ効果的なアカウント運用をサポートします。
SocialDogを活用して、フォロワーを増やし、エンゲージメントを高めましょう。
今一番読まれている記事
X(Twitter)でフォロー解除したユーザーを確認できるおすすめツール5選!
自身のフォロワーが減っていても、誰にフォロー解除されたのかわからないという経験はないでしょうか。X(Twitter)の公式ではフォロー解除は通知されないため、確...
関連記事
X(Twitter)のフォロワーが300%増!?効率的にフォロワー獲得を実現する方法とは
みなさんX(Twitter)を活用できているでしょうか。フォロワー数が伸び悩んでいるようであれば、X(Twitter)をきちんと使いこ…
X(Twitter)でフォロワーを増やす 、ハッシュタグの効果的な活用方法。
X(Twitter)でフォロワーを増やすために、ハッシュタグを活用することは大変効果的です。X(Twitter)のハッシュタグをうまく…
X(Twitter)のフォローとフォロワーの違いとフォローにまつわる操作方法を解説
X(Twitter)アカウントを作成してみたものの、使い方や言葉の意味が良くわからず、フォローとフォロワーの違いを知りたいという悩みを…
X(Twitter)のフォロワーを診断できるサービス・ツール6選。ツール活用の注意点もチェック
X(Twitter)でどのようなフォロワーにフォローされているのかを知りたい方が多いのではないでしょうか。フォロワーについて調べる方法…
おすすめ記事
1.5億のツイート分析からみる「X(Twitter)のベストな投稿時間」とは。
X(Twitter)ユーザーの1億5000万以上のツイートを基に、時間帯別ツイート分析結果とそれに基づく最適な投稿時間について詳しく解...
X(Twitter)でフォロー解除したユーザーを確認できるおすすめツール5選!
自身のフォロワーが減っていても、誰にフォロー解除されたのかわからないという経験はないでしょうか。X(Twitter)の公式ではフォロー...
X(Twitter)でRSSを活用した自動投稿を行えるツール6選!活用ポイントも説明
RSSの技術を活用して、X(Twitter)にサイトの更新情報を告知できる、RSS自動投稿機能について說明します。RSS自動投稿機能は...
X(Twitter)でのスケジュール調整と予約投稿に便利なツールをご紹介!
X(Twitter)上でのスケジュール管理・調整を行う際に便利なツールと、ツイートの予約投稿について解説します。X(Twitter)で...
X(Twitter)で自動フォローを行う方法。おすすめツールとアプリ
X(Twitter)の自動フォローについて説明します。大量のフォロー操作に多くの時間を奪われがちなX(Twitter)運用においては自...
バレずにX(Twitter)のフォロワーを削除するには?ブロックでフォロワーを外そう
X(Twitter)では、フォローされたくない相手からフォローされることがあります。その際、フォロワーを削除したくても、X(Twitt...
おすすめ記事
-
1.5億のツイート分析からみる「X(Twitter)のベストな投稿時間」とは。 -
X(Twitter)でフォロー解除したユーザーを確認できるおすすめツール5選! -
X(Twitter)でRSSを活用した自動投稿を行えるツール6選!活用ポイントも説明 -
X(Twitter)でのスケジュール調整と予約投稿に便利なツールをご紹介! -
X(Twitter)で自動フォローを行う方法。おすすめツールとアプリ -
バレずにX(Twitter)のフォロワーを削除するには?ブロックでフォロワーを外そう -
X(Twitter)のフォロワーが減る原因は?フォロワーを減らさないための対策
X(Twitter)マーケティングに
欠かせないツール
時間が取れない人の運用から本気の運用までSocialDogは対応することができます。また、時間が取れない人でも、本気でも、結果を出すための機能、サポートがあります。
Instagramマーケティングの
ためのオールインワンツール
時間が取れない人の運用から本気の運用までSocialDogは対応することができます。また、時間が取れない人でも、本気でも、結果を出すための機能、サポートがあります。
SNS運用担当者のための
マーケティングツール
時間が取れない人の運用から本気の運用までSocialDogは対応することができます。また、時間が取れない人でも、本気でも、結果を出すための機能、サポートがあります。