基礎

炎上対策

投稿日2023.07.28

更新日2025.04.23

炎上リスクを回避する「日付」と「過去の炎上事例」を注意点・対策とともに紹介

企業のX(Twitter)アカウント運用において、最も重大なリスクの一つが炎上です。
炎上は一度発生すると、企業のブランドイメージを大きく損なうだけでなく、顧客離れや売上減少など、事業全体に深刻な影響を及ぼします。

中でも、「投稿した日付」が原因で不謹慎とされるケースは珍しくありません。たとえば、震災や事件が発生した日に無神経な投稿をしてしまい、批判が殺到する事例が報告されています。

本記事では、企業アカウントを安全に運用するために、投稿前に確認すべき「注意すべき日付」とその具体的な炎上事例、そして予防策について解説します。

なぜ「投稿日」に注意する必要があるのか?

投稿内容だけでなく、「その投稿を公開する日が持つ背景」にも注意を払う必要があります。

  • 記念日追悼日にそぐわない内容を発信すると、不謹慎だと捉えられる可能性がある
  • SNSでは「不謹慎狩り」と呼ばれるユーザーによる批判が発生しやすい
  • 企業アカウントは個人以上に発言の影響力が大きく、社会的責任を問われやすい

炎上リスクの高い「注意すべき日付」と事例

1. 災害の発生日

震災や大雨、噴火などの災害が発生した日は、多くの人にとって特別な意味を持つ日です。そうした日に明るい話題や無関係な宣伝を投稿すると、「配慮がない」と批判を受けやすくなります。

出来事日付
東日本大震災2011年3月11日
阪神淡路大震災1995年1月17日
熊本地震2016年4月14日
西日本豪雨2018年6月28日〜7月8日
千葉台風15号2019年9月9日
関東・東北豪雨2015年9月9日〜11日
御嶽山噴火2014年9月27日
口永良部島噴火2015年5月29日

2. 戦争・テロに関する日

戦争やテロに関連する日も慎重に扱う必要があります。特に、第二次世界大戦や近代の大規模テロ事件に関する日は、軽率な発言や連想させる投稿は避けましょう。

出来事日付
原爆投下(広島)1945年8月6日
原爆投下(長崎)1945年8月9日
終戦記念日1945年8月15日
アメリカ同時多発テロ事件2001年9月11日
地下鉄サリン事件1995年3月20日

事例:原爆投下日に「なんでもない日」と投稿し炎上

8月9日(長崎への原爆投下日)に「なんでもない日おめでとう」と投稿し、戦争被害者を軽視していると捉えられ炎上。企業は投稿削除と謝罪に追い込まれました。

3. 国際的な記念日(International Days)

国連が定める「国際〇〇デー」も注意が必要です。多くが社会問題やマイノリティ支援に関わるものであり、無理解な発信は反発を招きます。

名称日付
国際友愛デー2月4日
国際女性デー3月8日
国際カミングアウトデー10月11日
世界エイズデー12月1日

事例:カミングアウトを軽視したプロモーション

国際カミングアウトデーに「商品の秘密をカミングアウト」と宣伝し、差別や偏見と闘ってきた記念日を軽視していると炎上。企業は公式に謝罪しました。

炎上を避けるための実践的な対策

1. 注意すべき日付をカレンダーで管理

  • Googleカレンダーやチームのスケジュールツールに記念日を登録
  • 投稿前に「今日は何の日か?」を必ずチェックするフローを作る

2. 不謹慎狩りの傾向を知っておく

  • 災害や追悼に関する時期は、どんな投稿でも批判される可能性がある
  • 一見無害な投稿でも「空気を読んでいない」と叩かれることがある

参考事例:笑顔の写真投稿でも炎上

震災時期に女優が友人との写真を投稿し、「こんなときに不謹慎」と炎上した例も。

3. 投稿を控える選択肢を持つ

  • 疑わしい場合は「その日の投稿を見送る」
  • 重要なお知らせでない限り、投稿しないことが最善策の場合もある

4. 常に最新のニュースに目を配る

  • 当日発生した事故や災害に投稿が重なっていないか確認
  • 投稿の数時間前に再チェックする習慣をチームで共有する

まとめ|炎上リスクを最小限に抑えるために

企業アカウントのX運用において、「投稿する日付」も重要なブランディングの要素です。
過去の出来事や記念日を軽視した発信は、たとえ悪気がなくても大きな批判を受ける可能性があります。

安全に運用するためには

  • 注意すべき日付の把握とスケジュール管理
  • 過去の炎上事例から学ぶ
  • 常に社会的背景に配慮する姿勢を持つ

炎上のない安全なSNS運用を目指すために、チーム内で共有しながら「カレンダー管理」と「配信前の確認フロー」を標準化しておきましょう。

関連記事

カテゴリー

新着記事