炎上対策
SNSの拡散力は大きな武器となる一方で、一歩間違えば「炎上」によってブランドイメージや事業運営に深刻な影響を及ぼすリスクがあります。SNSを活用する上で避けて通れないこの「炎上」リスクについて、詳しく解説します。
記事一覧
炎上対策
-
炎上リスクを回避する「日付」と「過去の炎上事例」を注意点・対策とともに紹介
企業のX(Twitter)アカウント運用において、最も重大なリスクの一つが炎上です。炎上は一度発生すると、企業のブランドイメージを大きく損なうだけでなく、顧客離れや売上減少など、事業全体に深刻な影響を及ぼします。 中でも、「投稿した日付」が原因で不謹慎とされるケースは珍しくありません。たとえば、震災や事件が発生した日に無神経な投稿をしてしまい、批判が殺到する事例が報告されています。 本記事では、企業アカウントを安全に運用するために、投稿前に確認すべき「注意すべき日付」とその具体的な炎上事例、そして予防策について解説します。 なぜ「投稿日」に注意する必要があるのか? 投稿内容だけでなく、「その投稿を公開する日が持つ背景」にも注意を払う必要があります。 炎上リスクの高い「注意すべき日付」と事例 1. 災害の発生日 震災や大雨、噴火などの災害が発生した日は、多くの人にとって特別な意味を持つ日です。そうした日に明るい話題や無関係な宣伝を投稿すると、「配慮がない」と批判を受けやすくなります。 出来事 日付 東日本大震災 2011年3月11日 阪神淡路大震災 1995年1月17日 熊本地震 2016年4月14日 西日本豪雨 2018年6月28日〜7月8日 千葉台風15号 2019年9月9日 関東・東北豪雨 2015年9月9日〜11日 御嶽山噴火 2014年9月27日 口永良部島噴火 2015年5月29日 2. 戦争・テロに関する日 戦争やテロに関連する日も慎重に扱う必要があります。特に、第二次世界大戦や近代の大規模テロ事件に関する日は、軽率な発言や連想させる投稿は避けましょう。 出来事 日付 原爆投下(広島) 1945年8月6日 原爆投下(長崎) 1945年8月9日 終戦記念日 1945年8月15日 アメリカ同時多発テロ事件 2001年9月11日 地下鉄サリン事件 1995年3月20日 事例:原爆投下日に「なんでもない日」と投稿し炎上 8月9日(長崎への原爆投下日)に「なんでもない日おめでとう」と投稿し、戦争被害者を軽視していると捉えられ炎上。企業は投稿削除と謝罪に追い込まれました。 3. 国際的な記念日(International Days) 国連が定める「国際〇〇デー」も注意が必要です。多くが社会問題やマイノリティ支援に関わるものであり、無理解な発信は反発を招きます。 名称 日付 国際友愛デー 2月4日 国際女性デー 3月8日 国際カミングアウトデー 10月11日 世界エイズデー 12月1日 事例:カミングアウトを軽視したプロモーション 国際カミングアウトデーに「商品の秘密をカミングアウト」と宣伝し、差別や偏見と闘ってきた記念日を軽視していると炎上。企業は公式に謝罪しました。 炎上を避けるための実践的な対策 1. 注意すべき日付をカレンダーで管理 2. 不謹慎狩りの傾向を知っておく 参考事例:笑顔の写真投稿でも炎上 震災時期に女優が友人との写真を投稿し、「こんなときに不謹慎」と炎上した例も。 3. 投稿を控える選択肢を持つ 4. 常に最新のニュースに目を配る まとめ|炎上リスクを最小限に抑えるために 企業アカウントのX運用において、「投稿する日付」も重要なブランディングの要素です。過去の出来事や記念日を軽視した発信は、たとえ悪気がなくても大きな批判を受ける可能性があります。 安全に運用するためには 炎上のない安全なSNS運用を目指すために、チーム内で共有しながら「カレンダー管理」と「配信前の確認フロー」を標準化しておきましょう。
2023.07.28
-
企業のX(Twitter)運用における炎上対策と予防法
SNSの拡散力は企業にとって強力な武器である一方で、誤った発信が「炎上」を招けば、ブランドイメージや事業運営に深刻なダメージを与えるリスクもあります。近年でもSNSをきっかけとした企業の炎上事例は後を絶たず、その対応次第ではさらなる批判の的になることもあります。 そこで本記事では、企業アカウントにおける炎上の要因と予防策、万が一の対応方法までを包括的に解説します。X(Twitter)を安全に活用するために、企業内での情報共有やルール作りの参考にしてください。 そもそも「炎上」とは? SNSにおける炎上とは、特定の投稿や発言に対して批判や中傷が殺到し、コントロール不能な状態に陥ることを指します。 シエンプレ株式会社が発行した「デジタル・クライシス白書2025」によると、2024年に発生した炎上件数は1,225件、そのうち法人による炎上は312件で、全体の25.5%を占めています 炎上の主な原因とは? 企業の炎上には以下の3つの原因が多く見られます。 このように、炎上の火種は企業公式アカウントに限らず、従業員や企業そのものの行動にも潜んでいます。よって、SNS運用は一部の担当者だけで完結するものではなく、組織全体での対策と意識共有が求められます。 炎上を未然に防ぐための4つの予防策 1. センシティブな話題には触れない 以下のようなテーマは、思想や立場により意見が分かれやすく、炎上リスクが非常に高いため、慎重に扱うか原則避けましょう。 また、投稿のタイミングにも要注意。たとえば大きな事件が起こった当日に無関係な明るい投稿をすると、「不謹慎だ」と批判されることもあります。 2. 投稿は複数人でチェックする SNS投稿前に2人以上の目で確認する体制を整えましょう。文言や意図に問題がないかを多角的に確認することで、リスクの芽を摘むことができます。 複数人で管理していれば、万が一炎上した場合の早期発見と初動対応にもつながります。 3. 運用マニュアルとガイドラインの整備 投稿ルールやトラブル時の対応を明文化し、全担当者が遵守すべき運用マニュアルを整備しましょう。マニュアルに含めるべき主な内容は以下のとおりです。 ガイドラインがあれば、担当者が交代しても一貫性のある運用が可能です。 4. 社員全体へのSNSリテラシー教育 企業の評判に影響を及ぼすのは、公式アカウントだけではありません。従業員の私的アカウントによる投稿が炎上に発展するケースも多数存在します。 そのため、全社員を対象に以下のような教育を実施しましょう。 炎上が起きてしまった時の正しい対応フロー 炎上が発生した場合の初動対応は、その後の影響を大きく左右します。感情的に対応するのではなく、以下の冷静な手順を守りましょう。 1. 状況の把握と社内共有 まずは、投稿の何が問題だったのかを分析し、社内で共有します。原因を把握せずに投稿を削除すると「逃げた」と捉えられることもあります。 2. 対応の判断と戦略策定 3. 一貫性と誠意を持った謝罪 謝罪を行う場合は、具体的に何が問題だったか・今後どう改善するかを明記し、誠意のある姿勢を見せましょう。 まとめ|「炎上しないSNS運用」はチームでつくる X(Twitter)の企業アカウントは、強力な発信力を持つ一方で、言葉選びひとつでブランド価値が損なわれるリスクを伴います。 100%炎上を防ぐことは不可能ですが、 といったリスクマネジメントを行うことで、その可能性を大幅に軽減することができます。 企業としてSNSとどう向き合うか、今一度見直してみてはいかがでしょうか?
2023.07.28