未分類
記事一覧
未分類
-
【新機能】「キャンペーン機能」でX(Twitter)キャンペーンがもっと簡単に!応募からDM送信まで一元管理できるようになりました
概要 「キャンペーン機能」は、SNSキャンペーンをSocialDog上で一元管理できる機能です。応募状況の確認、当選者・当選候補者の決定、DMの送信まで一連の対応が可能となりました。 キャンペーン期間内にリポストしたユーザーを絞り込める機能や、DM本文への個別ギフトコードの自動読み込みにも対応しており、一人ひとりに合わせたキャンペーン運用を実現できます。 今回のリリースでは、X(Twitter)のフォロー&リポストキャンペーンに対応しました。今後は、Instagramやハッシュタグを活用したキャンペーン機能もリリース予定です。ぜひご活用ください。 対象プラン Businessプラン、Enterpriseプラン この機能で実現できること 開発背景 これまでSNSキャンペーンの応募管理やDM送信は、Excelや他ツールを併用する必要がありました。多くのご要望を受け、これらをSocialDog上で完結できる「キャンペーン機能」をリリースしました。 応募状況の確認、当選者の決定、DM送信まで一元管理が可能になり、ギフトコードの読み込みや、リポスト期間の絞り込みにも対応しています。 これにより、SNSキャンペーンの管理をSocialDog上で一元化し、運用効率を向上させることができます。今後もみなさまのSNS運用に役立つ機能を提供してまいります。 SocialDogについて SocialDog(ソーシャルドッグ)は、効果的で効率的なSNSマーケティングを実現するための機能を網羅したオールインワンツールです。 高度な予約投稿、フォロー・フォロワー管理、SNSキャンペーン運用、ソーシャルリスニング、分析・レポート作成、チームでのアカウント管理、複数アカウントの一元管理、競合分析など、効率的な運用をサポートします。 無料で始めることができ、初心者からプロフェッショナルまで幅広いユーザーに利用されています。 ▶︎資料のダウンロードはこちらから ▶︎無料で始める方はこちらから
2025.06.30
-
【新機能】「投稿数の推移」で、指定したキーワードの推移を可視化!トレンドを逃さず、マーケティングに活用できます
概要 「投稿数の推移」は指定したキーワードの投稿の推移を把握することで、製品やブランド、業界のトレンドを知ることができます。 指定したキーワードを含む投稿数の推移を、時間別・日別・週別・月別で確認できます。また、推移を確認する日付範囲を指定することができ、1年以上前の投稿数の推移も確認できます。 対象プラン Businessプラン、Enterpriseプラン この機能で実現できること SocialDogについて SocialDog(ソーシャルドッグ)は、効果的で効率的なSNSマーケティングを実現するための機能を網羅したオールインワンツールです。 高度な予約投稿、フォロー・フォロワー管理、SNSキャンペーン運用、ソーシャルリスニング、分析・レポート作成、チームでのアカウント管理、複数アカウントの一元管理、競合分析など、効率的な運用をサポートします。 無料で始めることができ、初心者からプロフェッショナルまで幅広いユーザーに利用されています。 ▶︎資料のダウンロードはこちらから ▶︎無料で始める方はこちらから
2025.06.12
-
【新機能】「ライティングアシストAI」で誤字脱字の防止や炎上リスクの回避をサポートします!
概要 「ライティングアシストAI(ベータ版)」は、投稿内容に誤字や炎上リスクがないかをAIが自動でチェックする機能です。 SocialDogで投稿作成すると、AIが入力内容をその場でチェックします。誤字や炎上リスクが見つかった場合はすぐにお知らせし、ミスやトラブルを未然に防ぎます。 対象プラン Professionalプラン、Businessプラン、Enterpriseプラン この機能で実現できること チェック項目の例 AIは、以下のような内容を自動でチェックします。 AIのチェック結果について SocialDogについて SocialDog(ソーシャルドッグ)は、効果的で効率的なSNSマーケティングを実現するための機能を網羅したオールインワンツールです。 高度な予約投稿、フォロー・フォロワー管理、SNSキャンペーン運用、ソーシャルリスニング、分析・レポート作成、チームでのアカウント管理、複数アカウントの一元管理、競合分析など、効率的な運用をサポートします。 無料で始めることができ、初心者からプロフェッショナルまで幅広いユーザーに利用されています。 ▶︎資料のダウンロードはこちらから ▶︎無料で始める方はこちらから
2025.05.22
-
競合アカウントを分析する〜ベンチマーク機能〜
SNSアカウントの成長には、競合アカウントとの比較・分析を通じて改善点を効率的に見つけることが重要です。本記事では、SocialDogのベンチマークを活用した競合分析の方法を解説します。 「ベンチマーク」では、連携している自分のアカウントと、ベンチマークしたアカウントの以下数値を比較することができます。 1. ベンチマーク機能で他アカウントを追加する ベンチマークでは、他のアカウントのデータを確認し、競合調査や数値比較を実施できます。右上の項目から、分析したい”対象期間”と”分析する範囲(日、週、月)”を選択できます。 2. 分析できる項目 各アカウントの指標を一覧で確認できるため、競合アカウントの運用成果がひと目で把握できます。 画像赤枠のアカウントでは、1日8.2回の投稿頻度を維持し、フォロー数を増やすことでフォロワー数を増加させていることがわかります。 また、成長しているアカウントの投稿数や頻度を分析することで、自社アカウントの投稿数やフォロワー数の適切なKPI設定に活用できます。 グラフで確認 ベンチマーク機能では、各項目をグラフで視覚的に確認できるため、社内報告やクライアントへのレポート作成に役立ちます。 また、データはCSVファイルでダウンロードできるため、独自の分析やほかのデータとの統合も簡単にできます。 さらに詳しく分析する ベンチマーク画面からX(Twitter)プロフィールへ直接アクセスし、分析していただくことも可能です。以下で、X(Twitter)上で確認すべき項目について解説します。 3. 競合アカウントの選定基準 まとめ SocialDogのベンチマーク機能を使えば、他のアカウントと簡単に運用実績を比較することができます。競合アカウントや成功事例を参考にしながら、自社アカウントを客観的に分析することが可能です。 また、データはCSV形式でダウンロードできるため、他のデータと照合しやすく、簡単に分析することができます。グラフを活用することで、社内報告やクライアント向けレポートの作成を効率的に行えます。 SNSマーケティングの成功には、データを継続的に分析し、素早く施策に反映することが不可欠です。SocialDogのベンチマーク機能を活用して、自社のX(Twitter)運用をより効果的なものにしていきましょう。
2025.03.28