X(Twitter)のリプライ欄に突然現れる「インプレゾンビ(インプレッションゾンビ)」に悩んでいませんか。この記事では、公式機能を使った3つの方法(ミュートワード・アカウントのミュートやブロック・スパム報告)、設定変更による2つの方法(通知フィルター・リプライ範囲の制限)、さらにツールを利用した3つの方法(ブラウザ拡張機能・位置情報フィルター・検索コマンド)まで、合計8種類の消し方を順番に解説します。インプレゾンビの正体やよくある手口、収益化プログラム強化の背景、利用者から寄せられる質問もまとめています。「投稿が荒らされて気分が下がる」「リプライ欄を安心して使いたい」と感じる人に役立つ内容です。快適なタイムラインを取り戻したい方はぜひ参考にしてください。

SocialDogは、大手企業から個人事業主まで100万アカウント以上が導入している国内No.1のSNS分析ツールです。
X(Twitter)運用が変わる3つの機能
■キャンペーン運用時間を63%短縮!応募者管理を自動化
フォロー&リポストキャンペーンの応募者抽出から当選者選定まで完全自動化。手作業によるミスや不正応募のリスクもゼロになることで、月5時間近くかかっていた作業が2時間以内に完了します。
■ソーシャルリスニングで顧客の声を逃さない
ブランド名や商品名を含む投稿を自動収集。@ツイートの見逃しもなくなり、ネガティブな投稿への迅速な対応でブランド価値を守ります。
■フォロー管理を81%効率化!戦略的なアカウント運用
フォローバックされていないアカウントや非アクティブユーザーを一括で可視化。数時間かかっていた管理作業がわずか30分ほどになります。
キャンペーン運用やエゴサーチなどの日常業務に、貴重な時間を取られすぎていませんか?
SocialDog導入企業は、これらの作業を60〜80%削減し、空いた時間で戦略的なコンテンツを作成した結果、月間平均「いいね」数が459件増加しています。
まずは7日間の無料トライアルで、本当に成果を出せるX(Twitter)運用を実現しましょう。
\今なら7日間無料トライアル中!/
【公式機能で対策】インプレゾンビの消し方3選

インプレゾンビは、無関係なリプライを送ったり、怪しい宣伝を繰り返したりしてリプライ欄を荒らす存在です。こうしたアカウントに困っている場合は、X(Twitter)に用意されている公式機能を活用するのがもっとも簡単で効果的です。
ここでは、すぐに試せる方法として「ミュートワード」「アカウントのミュートやブロック」「スパム報告」の3つを紹介します。
ミュートワードで消す
ミュートワードとは、あらかじめ指定した単語や記号を含むポスト(ツイート)を自動で非表示にする方法です。
設定方法は次のとおりです。
- プロフィール画面から「設定とプライバシー」を開く
- 「プライバシーと安全」を選ぶ
- 「ミュートとブロック」→「ミュートするキーワード」をタップ
- 非表示にしたい言葉を追加する
登録した言葉を含むリプライや通知は表示されなくなります。「稼げる」「副業で月収○万円」といった典型的な宣伝文句も効果的です。
ただし、ミュートの範囲を広げすぎると、本来見たいポスト(ツイート)まで消えてしまうため注意してください。
アカウントをミュート・ブロックする
インプレゾンビを個別に消す方法として、アカウントそのものを「ミュート」または「ブロック」するやり方があります。
2つの違いを整理すると以下のとおりです。
- ミュート:相手の投稿や通知が自分の画面に出なくなる。相手には気づかれにくい
- ブロック:相手がこちらを見たりリプライしたりできなくなる。
ブロックもしくはミュートのやり方は以下のとおりです。
- 迷惑な投稿主のプロフィールにアクセス
- 右上にある「…」をタップ
- 「ミュート」または「@○○さんをブロック」を選ぶ
スマホ(iPhoneやAndroidを含む)、PCのどちらでもほとんど同じ手順で使えます。
ただし注意点もあります。インプレゾンビは新しいアカウントを次々と作るため、一つずつ対処するのは手間がかかります。いわゆる「いたちごっこ」になりやすいのです。即効性のある対策として使いつつ、ほかの方法と組み合わせると効果的です。
スパム報告で再発を防ぐ
X(Twitter)の運営に「この投稿は迷惑です」と知らせるのがスパム報告です。手順は対象ポスト(ツイート)の「…」から「ポストを報告」を選び、カテゴリで「スパム」を指定して送信するのみです。
報告が集まると運営がアカウントを調査し、凍結や制限をかける場合があります。自分のリプライ欄を守るだけでなく、他の利用者への被害も減らせる方法です。
ただし、報告が必ず認められるとは限りません。運営が「違反なし」と判断すれば処分は行われないため、報告だけに頼らず他の方法と組み合わせることが重要です。

【設定変更で対策】インプレゾンビの消し方2選

X(Twitter)の公式機能だけでは対応しきれない場合は、通知やリプライの設定を見直すのも有効です。具体的な方法は以下の2つです。
通知フィルターをかける
通知フィルターとは、通知欄に届く内容を自動でふるいにかけ、質の低い通知を隠す方法です。X(Twitter)では「クオリティフィルター」と呼ばれています。
設定手順は次のとおりです。
- アプリやWeb版でX(Twitter)を開き、プロフィールアイコンをタップ
- 「設定とプライバシー」を選び「通知」へ進む
- 「通知フィルター」または「通知設定」を開く
- 「クオリティフィルター」をオンにする
- 「詳細フィルター」で条件を追加(例:プロフィール画像がないアカウント、新規作成されたばかりのアカウントなど)
メリットは、不要な通知が減ることで大事な通知を見落としにくくなることです。好きな投稿への反応や大切な人からのメッセージを優先的に確認できます。
一方で注意も必要です。フィルターを厳しくしすぎると、本来つながりたい相手からの通知まで消えてしまうことがあります。まずは「クオリティフィルター」だけをオンにし、必要に応じて詳細フィルターを少しずつ追加するほうがよいでしょう。
参考:Xヘルプセンター「通知タイムラインについて」
リプライの範囲を制限する
リプライ範囲の制限機能を使うと、自分のポスト(ツイート)に誰が返信できるかを事前に決められます。投稿画面で「返信できるアカウント」をタップし、次の4つから選びます。
- 全員が返信可能
- 認証済みアカウント
- フォローしているユーザー
- @ポストしたアカウント
「仲の良いフォロワーとだけ会話したい」ときは「フォローしているアカウントのみ」を選ぶとよいでしょう。インプレゾンビの無差別なリプライを防ぎやすくなり、荒らされる心配も減ります。
【ツールで対策】インプレゾンビの消し方3選

X(Twitter)の公式機能や設定変更だけでは対応しきれない場合、外部ツールや検索機能を活用するのも有効です。
ここでは、PCブラウザで使える拡張機能、位置情報を利用した絞り込み、検索コマンドの活用という3つの方法を紹介します。
ブラウザ拡張機能を利用する
PCからX(Twitter)を使う場合は「x-zombie-killer」という拡張機能が便利です。ChromeやEdgeで利用でき、インプレゾンビに多い特徴を自動で検知して非表示にします。
また、「ブラックリスト」「ホワイトリスト」を編集できるため、自分の使い方に合わせた調整も可能です。
メリットは、日常的にノイズが勝手に消えていくこと。大手アカウントの投稿にはインプレゾンビが集まりやすいですが、拡張機能を入れるだけで画面がすっきりします。
一方、スマホアプリでは使えません。また、絵文字を多用した普通の投稿まで非表示になることや、SNSの仕様変更で動作しなくなる可能性もあります。

SocialDogは、大手企業から個人事業主まで100万アカウント以上が導入している国内No.1のSNS分析ツールです。
X(Twitter)運用が変わる3つの機能
■キャンペーン運用時間を63%短縮!応募者管理を自動化
フォロー&リポストキャンペーンの応募者抽出から当選者選定まで完全自動化。手作業によるミスや不正応募のリスクもゼロになることで、月5時間近くかかっていた作業が2時間以内に完了します。
■ソーシャルリスニングで顧客の声を逃さない
ブランド名や商品名を含む投稿を自動収集。@ツイートの見逃しもなくなり、ネガティブな投稿への迅速な対応でブランド価値を守ります。
■フォロー管理を81%効率化!戦略的なアカウント運用
フォローバックされていないアカウントや非アクティブユーザーを一括で可視化。数時間かかっていた管理作業がわずか30分ほどになります。
キャンペーン運用やエゴサーチなどの日常業務に、貴重な時間を取られすぎていませんか?
SocialDog導入企業は、これらの作業を60〜80%削減し、空いた時間で戦略的なコンテンツを作成した結果、月間平均「いいね」数が459件増加しています。
まずは7日間の無料トライアルで、本当に成果を出せるX(Twitter)運用を実現しましょう。
\今なら7日間無料トライアル中!/
位置情報フィルターを活用する
インプレゾンビは海外から投稿されていることが多いため、地域を絞るとノイズを減らせます。検索画面から「位置情報」や「近い場所のみ」を選ぶと、地理的に近い投稿だけを表示できる仕様です。
具体的な操作は次のとおりです。
- X(Twitter)の検索画面を開く
- 画面右上のフィルターアイコンをタップ
- 「位置情報」から「近い場所のみ」を選ぶ
検索コマンドを使う方法もあります。たとえば「near:東京 within:10km」と入力すれば東京近辺の投稿に絞れます。「geocode:緯度,経度,半径」を使うとさらに正確に範囲を指定可能です。
ただし、位置情報が付与されていない投稿は表示されないため、大事な情報を見落とす可能性があります。また、フィルターは毎回設定が必要で常時オンにはできません。全国的な情報を調べたいときには不向きなので、目的に合わせて切り替えると便利です。
検索コマンドを使う
検索コマンドを使うと、欲しい情報だけを抽出してインプレゾンビを排除できます。特別なツールは不要で、検索バーに入力するだけで利用可能です。
代表的なコマンドは次のとおりです。
- リプライを除外する:キーワード exclude:replies
- リポスト(リツイート)を除外する:キーワード filter:retweets
- 日本語だけに限定する:キーワード lang:ja
- 近い場所に絞る:キーワード near:東京 within:10km
- 緯度経度で範囲指定する:キーワード geocode:35.6895,139.6917,10km
たとえば「スマホケース lang:ja exclude:replies」と入力すれば、日本語で書かれたポスト(ツイート)のうちリプライを除いた情報だけが一覧できます。ノイズを減らしながら、本当に必要な投稿にたどり着けるのがメリットです。
ただし、検索コマンドは検索結果にしか影響しません。タイムラインや通知のインプレゾンビの投稿を完全に消せるわけではない点に注意が必要です。
そもそもインプレゾンビとは?

インプレゾンビとは、X(Twitter)で「インプレッション(投稿が表示された回数)」を稼ぐことだけを目的に動くアカウントです。言葉の由来は「インプレッション」と、無差別に群がる姿を連想させる「ゾンビ」を組み合わせた造語です。
相手と会話する意思はなく、狙いは閲覧数を増やすことだけです。その「心がこもっていない反応」と「注目度の高い投稿に群がる様子」から、ゾンビに例えられています。

インプレゾンビが多用する典型的な手口とは

インプレゾンビは閲覧数を稼ぐことだけを目的に動くため、手口も決まったパターンがあります。リプライ欄を埋め尽くす投稿、ハッシュタグの乱用、他人の投稿の盗用など、迷惑行為を繰り返すのが特徴です。
ここからは、実際によく見られる代表的な3つの手法を解説します。
無関係なリプライを送って妨害する
インプレゾンビの基本的な行動は、人気のあるポスト(ツイート)に無関係なリプライを投げることです。内容が無関係でも、投稿直後にリプライすれば上位に表示されやすく、多くの人の目に残ります。
さらに厄介なのは、自動プログラム(bot)による大量投稿です。注目度が急上昇した投稿を検知し、外国語や記号だらけのリプライを自動で送りつける仕組みが使われていると考えられています。
ハッシュタグを乱用してノイズ化する
インプレゾンビは、トレンド上位のハッシュタグを無関係な投稿に次々と付け加えます。
たとえば「#W杯」「#地震速報」「#推し活」といった注目度の高いタグを、宣伝文や関係のない画像と組み合わせて投稿します。サッカーや地震に無関係でも、検索画面には並んでしまうのです。
他人の投稿を盗用・改変する
インプレゾンビの代表的な手口のひとつが「盗用」です。いわゆる「パクツイ」と呼ばれる行為で、他人の投稿をそのまま、あるいは少し改変して自分のものとして再投稿します。
バズったネタ投稿を丸ごとコピーする、画像の一部を切り抜いて使い回す、表現を数文字だけ変えて投稿する、といったケースがあります。どれも元の投稿を無断利用している点では同じです。

もう安心?X(Twitter)の収益化プログラムが強化

X(Twitter)の収益化プログラムは、開始当初こそインプレッションが重視され、リプライも収益対象に含まれていました。結果、無意味なリプを大量に送るアカウントが急増し、いわゆるインプレゾンビが横行する事態となったのです。
しかし、現在は仕組みが大きく変わっています。収益の対象は「プレミアムユーザー(有料会員)からのエンゲージメント」に重点が置かれるようになりました。プレミアム会員が押した「いいね」や「リプライ」「リポスト(リツイート)」などが収益計算に反映され、無料アカウントの反応は収益につながらなくなっています。
今では「プレミアム会員からの信頼ある反応」を得られるかどうかが収益や収入の決め手になっています。真面目にコンテンツを発信するユーザーにとっては、安心して活動を続けやすい環境になってきたといえるでしょう。

インプレゾンビの消し方に関するよくある質問

インプレゾンビ対策にはさまざまな方法がありますが、実際に試すとなると「これは本当に効果があるの?」と疑問に思う方も多いでしょう。ここでは、よく寄せられる質問を整理し、メリットと注意点をわかりやすく解説します。
コピペ投稿や辞書登録で対策できるって本当?
一定の効果はあります。インプレゾンビは「他人の投稿を丸ごとコピーする」「同じ絵文字や定型文を繰り返す」といった手口を多く使います。こうしたパターンは分かりやすいため、ミュートワードやブラウザ拡張機能(例:x-zombie-killer)を使えば高い確率で除外可能です。
ただし完璧ではありません。言い回しを少し変えられただけで抜けてしまうことがあるからです。
アラビア語や数字だけのユーザー名はすべてインプレゾンビなの?
いいえ、必ずしもインプレゾンビとは限りません。外国人ユーザーやユニークな名前を好む一般ユーザーも存在します。そのため、ユーザー名だけで判断するのは危険です。プロフィールの内容や投稿履歴も合わせて確認し、総合的に見極めることが大切です。
投稿履歴がゼロのアカウントは必ず非表示にすべき?
一概に非表示にすべきとはいえません。インプレゾンビには「投稿がゼロ」「フォローやフォロワーがほとんどいない」「プロフィールが空白」といった特徴が多く見られます。こうしたアカウントはスパムの温床になりやすいため、怪しいと感じたら非表示にしてもよいでしょう。
ただし、新規登録したばかりのユーザーや投稿頻度が少ないだけの一般利用者も存在します。履歴ゼロだからといって必ずインプレゾンビであるとは限りません。プロフィールやフォロー関係に信頼できる要素があるなら、残しても問題ありません。
サードパーティー製アプリの利用は安全?
便利な面もありますが、注意が必要です。拡張機能や外部アプリがどのデータにアクセスしているか分からない場合、プライバシー流出につながる恐れがあります。導入するなら、信頼できる提供元かどうかを必ず確認することが大切です。
リプ欄妨害を減らして快適なタイムラインを取り戻そう
この記事では、X(ツイッター)に広がるインプレゾンビの特徴や手口、そして消し方について解説しました。
インプレゾンビを放置すればリプライ欄は無意味な投稿で埋まり、大切なやり取りが見えなくなります。公式機能や設定変更に加え、拡張ツールを組み合わせて対処することが重要です。
安心してリプライ欄を使いたい方は、今日からできることをひとつずつ試し、心地よい環境を整えてください。

SocialDogは、大手企業から個人事業主まで100万アカウント以上が導入している国内No.1のSNS分析ツールです。
X(Twitter)運用が変わる3つの機能
■キャンペーン運用時間を63%短縮!応募者管理を自動化
フォロー&リポストキャンペーンの応募者抽出から当選者選定まで完全自動化。手作業によるミスや不正応募のリスクもゼロになることで、月5時間近くかかっていた作業が2時間以内に完了します。
■ソーシャルリスニングで顧客の声を逃さない
ブランド名や商品名を含む投稿を自動収集。@ツイートの見逃しもなくなり、ネガティブな投稿への迅速な対応でブランド価値を守ります。
■フォロー管理を81%効率化!戦略的なアカウント運用
フォローバックされていないアカウントや非アクティブユーザーを一括で可視化。数時間かかっていた管理作業がわずか30分ほどになります。
キャンペーン運用やエゴサーチなどの日常業務に、貴重な時間を取られすぎていませんか?
SocialDog導入企業は、これらの作業を60〜80%削減し、空いた時間で戦略的なコンテンツを作成した結果、月間平均「いいね」数が459件増加しています。
まずは7日間の無料トライアルで、本当に成果を出せるX(Twitter)運用を実現しましょう。
\今なら7日間無料トライアル中!/