X(Twitter)で「いいね数」を指定してポスト(ツイート)を検索する方法を、コマンド・ツール・条件指定別にわかりやすく解説します。期間や日付、画像・動画付き、リポスト(リツイート)数やリプライ数など、目的に合わせた細かな検索テクニックも紹介。さらに、自分のいいね履歴を確認・整理する方法や、人気ツールの使い方、マーケティングに役立つ活用術まで幅広くまとめました。「バズっている投稿を探したい」「自分が過去にいいねしたポスト(ツイート)を見返したい」「キャンペーンの反応を調べたい」と感じている方も多いでしょう。X(Twitter)をもっと便利に使いこなしたい方は、本記事を参考に、いいね検索のコツをマスターしてください。

SocialDogは、大手企業から個人事業主まで100万アカウント以上が導入している国内No.1のSNS分析ツールです。
X(Twitter)運用が変わる3つの機能
■キャンペーン運用時間を63%短縮!応募者管理を自動化
フォロー&リポストキャンペーンの応募者抽出から当選者選定まで完全自動化。手作業によるミスや不正応募のリスクもゼロになることで、月5時間近くかかっていた作業が2時間以内に完了します。
■ソーシャルリスニングで顧客の声を逃さない
ブランド名や商品名を含む投稿を自動収集。@ツイートの見逃しもなくなり、ネガティブな投稿への迅速な対応でブランド価値を守ります。
■フォロー管理を81%効率化!戦略的なアカウント運用
フォローバックされていないアカウントや非アクティブユーザーを一括で可視化。数時間かかっていた管理作業がわずか30分ほどになります。
キャンペーン運用やエゴサーチなどの日常業務に、貴重な時間を取られすぎていませんか?
SocialDog導入企業は、これらの作業を60〜80%削減し、空いた時間で戦略的なコンテンツを作成した結果、月間平均「いいね」数が459件増加しています。
まずは7日間の無料トライアルで、本当に成果を出せるX(Twitter)運用を実現しましょう。
\今なら7日間無料トライアル中!/
X(Twitter)のいいね検索が注目される理由

いまのX(Twitter)は、1日に数億件もの投稿が流れる情報の大海です。タイムラインを眺めているだけでは、注目の投稿や話題を探し出すのが難しくなりました。
そのような中で注目されているのが「いいね検索」です。いいね検索を使うと、ユーザーの反応が多い投稿だけを絞り込めます。
つまり、数多くのポスト(ツイート)の中から「人気のある発言」や「共感を集めた表現」を効率良く見つけられるのです。特にマーケティング担当者や情報収集を目的にX(Twitter)を使う人にとって、反応の多い投稿を把握することは欠かせません。
つまり、公開されている数値であるいいね数やリポスト(リツイート)数をもとにトレンドを読み解くことが、新しい分析のスタンダードになりつつあるのです。
X(Twitter)のいいね数でポスト(ツイート)を検索する方法

いいね数でポスト(ツイート)を抽出する代表的なコマンドは「min_faves:数字」です。検索ワードやアカウントIDの後ろに半角スペースを空けて「min_faves:数字」と付けるだけで、指定した数以上のいいねが付いた投稿に絞り込めます。
キーワードの後に半角スペースで区切ってコマンドを入力するのがポイントです。検索する際の具体的な例を表にまとめました。
| 目的 | 入力例 | 説明 |
|---|---|---|
| キーワードだけを指定 | 猫 min_faves:500 | 「猫」を含む、500いいね以上のポスト(ツイート)を表示 |
| ユーザーIDを指定 | from:@username min_faves:500 | 特定ユーザーのポスト(ツイート)のうち、500いいね以上のものを抽出 |
| キーワードとユーザーIDを指定 | キャンペーン from:@user min_faves:100 | 「キャンペーン」に関する投稿から、指定ユーザーの100いいね以上のポスト(ツイート)を抽出 |
ここでは、上記の基本的なコマンドを用いた応用例を紹介します。
期間や日付を指定したいいね検索
いいね数検索は期間や日付と組み合わせると、時期別の人気投稿を把握できます。期間を指定するときは、以下のコマンドを使います。
since:YYYY-MM-DD(この日以降)until:YYYY-MM-DD(この日以前)
たとえばmin_faves:500 since:2025-10-01 until:2025-10-31と入力すれば、2025年10月中に500いいね以上を獲得したポスト(ツイート)を抽出できます。
日付は年‐月‐日の順に半角ハイフンで入力するよう注意してください。
画像・動画付きを指定したいいね検索
画像や動画が付いたポスト(ツイート)の中から人気投稿を見つけたい場合は、メディアフィルターといいね検索を組み合わせます。
実際に使用するコマンドは以下のとおりです。
- 画像付きポスト(ツイート):
filter:images - 動画付きポスト(ツイート):
filter:videos
たとえばmin_faves:200 filter:imagesと入力すると、200いいね以上を獲得した画像付きポスト(ツイート)だけを抽出できます。
同様にmin_faves:100 filter:videosとすれば、100いいね以上を獲得した動画付きポスト(ツイート)を検索可能です。
リポスト(リツイート)数を指定したいいね検索
min_faves:100 min_retweets:50と入力すると、100いいね以上かつ50リポスト(リツイート)以上のポスト(ツイート)だけが表示されます。
2つの数値を大きめに設定すると、バズった投稿を効率良く探せます。
リプライを指定したいいね検索
ユーザーの返信で盛り上がった投稿を探す場合は、to:@username min_replies:100と入力すると、指定ユーザーへの返信が100件以上あるポスト(ツイート)を探せます。
議論が盛り上がっている話題を知りたいときに役立ちます。
「〇〇いいね以下」に活用できる除外検索
-min_faves:100と入力すると、100いいね以下の投稿を表示できます。
たとえばうどん -min_faves:50なら、「うどん」を含む投稿のうち50いいね未満のものを表示可能です。あえてマイナーな意見を集めるときに活用できます。
キーワードに関する条件を付けて検索
次に、ポスト(ツイート)のキーワードを対象に条件を指定して検索したい場合に役立つ検索キーワードを説明します。過去のポスト(ツイート)をキーワードから抽出すると、一覧から探すよりも効率的に検索できます。
| 指定したい条件 | 検索コマンド |
|---|---|
| 特定のキーワードを除外して検索する | 「(検索したいワード) -(検索から除外したい言葉)」 |
| 複数のキーワードを含むポスト(ツイート)を検索する | 「and」 |
| 少なくとも1つのキーワードを含むポスト(ツイート)を検索する | 「or」 |
| キーワードと完全一致するキーワードを含むポスト(ツイート)を検索する | 「””(ダブルクォーテーション)」 |
| キーワードを含まないポスト(ツイート)を検索する | 「−」 |
X(Twitter)公式では、ポスト(ツイート)文のキーワードに関して様々な条件を設定し、ポスト(ツイート)を表示させられます。たとえば、「X(Twitter)」と、「エックス」の2単語のいずれかを含むポスト(ツイート)を検索したい場合には、「X(Twitter) OR エックス」と検索コマンドに入力して検索できます。

X(Twitter)で自分のいいね履歴を確認する方法

2023年以降、X(Twitter)では他人のいいね一覧が非公開になりました。しかし、自分が押したいいねはプロフィール内の「いいね」タブで確認でき、過去の履歴を整理することも可能です。
ここでは、PC版とアプリ版それぞれの操作手順や、いいね履歴を効率的に検索するコツを紹介します。
PCブラウザでのいいね履歴確認方法
PCブラウザで自分のいいねの履歴を確認する方法は以下のとおりです。

- X(Twitter)公式サイトにアクセスしてログインする
- 左側のメニューから「プロフィール」を選択
- 「いいね」タブをクリック
- 時系列でいいね履歴を確認する
- 検索演算子で条件を絞り込む
- さらに詳しく探したい場合は、ブラウザの検索窓に以下のようなコマンドを入力
from:@自分のユーザー名 min_faves:10(例:自分がいいねした投稿のうち、10いいね以上のもの)
PCブラウザは画面が広く、複数のタブを開いて比較しやすい点が魅力です。
スマホアプリでのいいね履歴確認方法
スマートフォンのX(Twitter)アプリでも、自分のいいね履歴を確認できます。
操作手順は以下のとおりです。

- X(Twitter)アプリを開き、自分のアカウントにログイン
- 画面左上のプロフィールアイコンをタップ
- メニューから「プロフィール」を選択
- 中央タブの「いいね」をタップすると、いいねした投稿が時系列で表示される

X(Twitter)のいいね検索に役立つおすすめツール

コマンド検索だけでもある程度は絞り込めますが、条件を複雑に組み合わせたり、反応の変化を追跡したりするのは手間がかかります。
そこで活躍するのが、「SocialDog(ソーシャルドッグ)」です。
中でも注目なのが、いいね数やリポスト(リツイート)数の増加を自動で検知できる分析機能です。過去の投稿を「いいね数の多い順」に並べて振り返れるため、どんな内容がフォロワーに響いたのかを客観的に分析できます。
\今なら7日間無料トライアル中!/
【マーケティング視点】X(Twitter)のいいね検索活用術

いいね検索は、単に人気投稿を探すだけの機能ではありません。
X(Twitter)上でどんな話題が注目を集めているのか、ユーザーがどんな言葉や画像に反応しているのかをデータとして読み取るツールにもなります。
ここでは、マーケティングの現場で使える実践的な視点から、いいね検索をどう活かせるかを紹介します。
人気トレンドを把握する
X(Twitter)のいいね検索は、トレンドの早期発見や話題分析にとても役立ちます。 多くのユーザーが反応した投稿には、流行の兆しや共感を呼ぶ表現が隠れているからです。
たとえばハロウィン min_faves:500 since:2024-10-20 until:2024-10-31と入力すると、ハロウィン期間中にバズった投稿の傾向を確認できます。写真や動画の雰囲気、使われているハッシュタグなどをチェックすると、ユーザーが何に興味を持ったかが一目で分かります。
広告やキャンペーンに活かす
いいね検索は、トレンドを知るだけでなく、広告づくりやキャンペーン設計を改善するための実践ツールとしても役立ちます。
たとえば企業アカウントが新商品のプロモーションを行う場合、過去のキャンペーン投稿を以下のように検索すると、1万件以上のいいねが付いた人気キャンペーンを抽出できます。
そこで「ユーザー参加型投稿」「日常に寄せた一言コピー」「写真より動画が伸びている」といった傾向を見つけ出せば、広告素材の方向性が見つかるかもしれません。

X(Twitter)でいいね検索をする際の注意点

X(Twitter)でいいねを検索する際の注意点をお伝えします。注意点を知らないと、検索結果が表示されないなど、きちんと検索できない可能性があります。自分や他人のいいねが多いポスト(ツイート)を探す前に、注意点をしっかりと理解しておきましょう。
期間・日付は、年月日で入力する
いいねが多いポスト(ツイート)を探す際の注意点1つ目は、期間や日付を「年月日」の形で入力することです。たとえば、「日月年」や「月年日」の形で日時を記載すると、エラーが出て、検索できません。
また、「年月」だけを入力し、日にちを指定しなかった場合も、エラーが出て、検索できません。日時指定をしてポスト(ツイート)を検索したい場合は、「年月日」を正しく記載しましょう。
鍵アカウントは検索できない
X(Twitter)で、他人のポスト(ツイート)を検索する際には、公開アカウントのポスト(ツイート)か、自分がフォローしているアカウントのポスト(ツイート)しか検索できません。
フォローしていない鍵アカウントのポスト(ツイート)は、特定の人(フォロワー)しか閲覧できません。

X(Twitter)のいいね検索に関するよくある質問

いいね検索を活用する中で、「もっと細かく条件を絞りたい」「思ったように動かない」と感じることもあるでしょう。ここでは、初心者がつまずきやすいポイントを中心に、よくある質問とその解決方法をまとめました。
1万いいね以上のポスト(ツイート)だけを表示できる?
可能です。検索窓にmin_faves:10000と入力すると、1万いいね以上の投稿だけを抽出できます。
他人のいいね履歴を見る方法はある?
現在の仕様では、他人のいいね履歴を確認することはできません。2023年以降、プライバシー保護の観点から非公開化されており、プロフィールページや外部ツールを使っても閲覧できません。
いいね検索コマンドが機能しない場合の対処法は?
まず、入力ミスがないかを確認しましょう。コマンド内の「:」やスペースが全角になっていると動作しません。
また、X(Twitter)側の仕様変更で一時的に無効化されることもあります。その場合は別のコマンドを試すか、PCブラウザの「高度な検索」を利用して条件を設定するとよいでしょう。
自分の過去のいいねを古い順に並べ替える方法はある?
X(Twitter)公式では、いいね一覧を並べ替える機能は提供されていません。古い投稿を見たい場合は、ブラウザ版でスクロールして遡るしかありません。
TwTimezでいいね数のランキングが見られるって本当?
かつてTwTimezは、いいね数やリポスト(リツイート)数でポスト(ツイート)を並び替えられる便利なツールでした。「勢い順」「人気順」「新着順」など条件をクリックするだけで、話題の投稿を一目で確認できる点が好評でした。
しかし、現在はサービスが停止しており利用できません。
まとめ
この記事では、X(ツイッター)で「いいね数」を指定して検索する方法や、自分の履歴を効率よく整理するコツについて解説しました。
いいね検索を使いこなすと、反応の多い投稿を瞬時に見つけられ、話題の流れを読み解く力が身につきます。
たとえば、次のような使い方が便利です。
- バズった投稿を探す:
min_faves:1000で1,000いいね以上の投稿を表示 - 期間限定キャンペーンを調べる:
since:2025-10-01 until:2025-10-31を組み合わせて検索 - 画像・動画付き投稿だけを見る:
filter:imagesやfilter:videosを追加
今日からいいね検索を活用して、反応の集まる投稿を見極めてください。

SocialDogは、大手企業から個人事業主まで100万アカウント以上が導入している国内No.1のSNS分析ツールです。
X(Twitter)運用が変わる3つの機能
■キャンペーン運用時間を63%短縮!応募者管理を自動化
フォロー&リポストキャンペーンの応募者抽出から当選者選定まで完全自動化。手作業によるミスや不正応募のリスクもゼロになることで、月5時間近くかかっていた作業が2時間以内に完了します。
■ソーシャルリスニングで顧客の声を逃さない
ブランド名や商品名を含む投稿を自動収集。@ツイートの見逃しもなくなり、ネガティブな投稿への迅速な対応でブランド価値を守ります。
■フォロー管理を81%効率化!戦略的なアカウント運用
フォローバックされていないアカウントや非アクティブユーザーを一括で可視化。数時間かかっていた管理作業がわずか30分ほどになります。
キャンペーン運用やエゴサーチなどの日常業務に、貴重な時間を取られすぎていませんか?
SocialDog導入企業は、これらの作業を60〜80%削減し、空いた時間で戦略的なコンテンツを作成した結果、月間平均「いいね」数が459件増加しています。
まずは7日間の無料トライアルで、本当に成果を出せるX(Twitter)運用を実現しましょう。
\今なら7日間無料トライアル中!/


@2x-1024x728.png)


コメント