MENU

X(Twitter)アナリティクスの使い方を完全解説!無料で見る方法・有料版の違いまで徹底整理

X(Twitter)アナリティクスの使い方を完全解説!無料で見る方法・有料版の違いまで徹底整理

X(Twitter)アナリティクスの使い方を徹底解説。基本となる見方や主要指標、アクセス方法から、各タブの意味・データの読み取り方まで整理しました。さらに、活用するメリットとデメリット、無料で見る方法、表示されないときの対処法、よくある質問まで網羅しています。「数値を見ても意味がわからない」「フォロワーの反応をもっと分析したい」「伸びている投稿の傾向を知りたい」と感じている方も多いでしょう。X(Twitter)アナリティクスを正しく使えば、あなたの投稿がなぜ伸びたのか、どんな人に届いているのかが具体的に見えてきます。これから本格的にX(Twitter)を伸ばしたい方や、自分の発信を改善したい方は、ぜひこの記事を参考に分析スキルを磨いてください。

【X(Twitter)運用の成果が出ない...そのお悩み、日本一の分析ツールで解決できます】

SocialDogは、大手企業から個人事業主まで100万アカウント以上が導入している国内No.1のSNS分析ツールです。

X(Twitter)運用が変わる3つの機能

■キャンペーン運用時間を63%短縮!応募者管理を自動化
フォロー&リポストキャンペーンの応募者抽出から当選者選定まで完全自動化。手作業によるミスや不正応募のリスクもゼロになることで、月5時間近くかかっていた作業が2時間以内に完了します。

■ソーシャルリスニングで顧客の声を逃さない
ブランド名や商品名を含む投稿を自動収集。@ツイートの見逃しもなくなり、ネガティブな投稿への迅速な対応でブランド価値を守ります。

■フォロー管理を81%効率化!戦略的なアカウント運用
フォローバックされていないアカウントや非アクティブユーザーを一括で可視化。数時間かかっていた管理作業がわずか30分ほどになります。

キャンペーン運用やエゴサーチなどの日常業務に、貴重な時間を取られすぎていませんか?
SocialDog導入企業は、これらの作業を60〜80%削減し、空いた時間で戦略的なコンテンツを作成した結果、月間平均「いいね」数が459件増加しています。

まずは7日間の無料トライアルで、本当に成果を出せるX(Twitter)運用を実現しましょう。

\今なら7日間無料トライアル中!/

目次

X(Twitter)アナリティクスとは?

X(Twitter)アナリティクスとは?

まずは、X(Twitter)アナリティクスの概要を紹介します。

X(Twitter)アナリティクスとは?どんなことができる?

アナリティクスの主要指標

X(Twitter)アナリティクスは、自分のポスト(ツイート)の反応やフォロワーの行動を数値で把握できる公式ツールです。

指標は大きく「表示」「反応」「行動」の3つに分類されます。主な項目を整理すると、以下のとおりです。

分類指標内容
表示インプレッション数投稿がタイムラインに表示された合計回数
反応エンゲージメント数/率いいね・返信・リポスト(リツイート)などの反応数と、その割合
行動プロフィールアクセス数/リンククリック数投稿をきっかけにプロフィールやURLがクリックされた回数
その他フォロワー増減・ブックマーク数フォロワーの推移や保存された回数を確認

こうした数値を解析することで、どのような投稿が興味を引き、どの時間帯に反応が集まりやすいかといったパフォーマンスを客観的に判断できます。発信力を高めたい方には欠かせない機能です。

アナリティクスの閲覧条件

X(Twitter)アナリティクスは、以前まで全ユーザーが無料で使える公式ツールでした。しかし、2024年7月以降の仕様変更により、現在は「X(Twitter)プレミアム」へ加入しているユーザーのみが利用できます。無料アカウントではアクセス自体ができません。

プレミアムプランに加入すると、投稿データの詳細分析に加え、ポスト(ツイート)の編集・長文投稿・広告の軽減など、発信を快適にする機能も開放されます。

ただし、個人利用や趣味運用の場合、費用に見合うかは見極めが必要です。本格的にデータを追いたい方にはおすすめですが、まずは後述する外部ツールを使って無料で分析を試してみるのもよいでしょう。

あわせて読みたい
X(Twitter)のフォロワー数推移をグラフで可視化!分析ツール・増減要因・改善策を紹介 X(Twitter)のフォロワー数推移を確認・分析する方法を徹底解説します。フォロワー推移を追うべき理由から、確認時のポイント、主要ツール5選、そして得られたデータを...

X(Twitter)アナリティクスの使い方

X(Twitter)アナリティクスの使い方

続いては、X(Twitter)アナリティクスの使い方を見ていきましょう。

パソコン版(ブラウザ)でのアクセス方法

パソコン版(ブラウザ)でのアクセス方法

パソコンでX(Twitter)アナリティクスを使うには、まず自分のアカウントにログインします。ログイン後、左側のメニューにある「プレミアム」をクリックしましょう。

初めて利用する場合は「サブスクライブして支払う」ボタンが表示されるので、クリックして機能をオンにします。一度有効化すれば、次回以降は自動的にダッシュボード画面が開くようになります。

もしメニュー内に項目が見つからない場合は、以下のURLに直接アクセスすると確実です。

https://x.com/i/account_analytics

ページが正しく表示されない場合は、ブラウザのキャッシュ(保存データ)を削除するか、拡張機能を一時的にオフにしてください。それでも開けないときは、一度ログアウトして再ログインすれば改善するケースが多いです。

スマホアプリから開く方法

スマホアプリから開く方法

X(Twitter)アプリを開き、画面左上のプロフィールアイコンをタップしてください。表示されたメニューから「プレミアム」に進むと、入会案内の画面が開きます。

スマホのブラウザから確認する場合は、X(Twitter)にログイン後、ブラウザメニューの「PC版サイトを表示」を選び、「もっと見る」→「プレミアム」をタップしてください。

あわせて読みたい
X(Twitter)で他人のアカウントを分析する理由とは?おすすめツールも紹介 X(Twitter)で他人のアカウントを分析することは、自分のアカウントの運用に大いに役立ちます。こちらの記事では、他人のアカウントを分析できるツールに加えて、分析...

X(Twitter)アナリティクスの主要タブとデータの見方

X(Twitter)アナリティクスの主要タブとデータの見方

X(Twitter)アナリティクスには、アカウント全体の動きを俯瞰できる「概要タブ」、フォロワー属性を分析できる「オーディエンスタブ」、投稿単位で反応を比較できる「コンテンツタブ」など複数の画面があります。

どのデータを重点的に見るかによって、改善の方向性が変わります。まずは各タブの特徴を理解しましょう。

概要タブ|全体の推移を把握

概要タブは、アカウント全体の動きを時系列で確認できるページです。表示期間は「7日・2週間・4週間・3ヶ月・1年」から選べ、特定の開始日と終了日を指定して期間を絞り込むことも可能です。

たとえばキャンペーンを行った週や新機能を試した期間を選べば、その前後でどんな変化があったかを数値で比較できます。

メイン指標とサブ指標を組み合わせて表示することも可能です。たとえば「インプレッション数」と「エンゲージメント数」を同時に出せば、反応率が上がった要因を可視化できます。

グラフ形式は棒グラフと折れ線グラフの2種類。棒グラフは数値の大小を比較しやすく、折れ線グラフは成長トレンドをつかみやすいのが特徴です。

オーディエンス|年齢・性別・地域

オーディエンスタブでは、アカウントを見ている人の属性を細かく分析できます。年齢層・性別・地域・利用端末(スマホ/PC)・アクティブな時間帯まで把握できるため、投稿内容や時間帯の最適化に役立ちます。

国や地域の割合も確認できるため、海外ユーザーが多い場合は英語投稿を混ぜるなど、多言語展開の判断にも使えるでしょう。

さらに、フォロワーの関心ジャンル(ビジネス・エンタメ・ファッションなど)や、フォローしている他アカウントの傾向も可視化されます。もし「想定していた層と実際のフォロワー層が違う」と気づいたら、投稿テーマや語調を再設計するといった対策が可能です。

コンテンツ|投稿ごとの反応を分析

コンテンツタブは、各投稿ごとの反応を一覧で比較できるページです。表示項目には「インプレッション数」「いいね数」「返信数」「リポスト(リツイート)数」があり、列見出しをクリックすると昇順・降順に並べ替えできます。

「どんな投稿が伸びたのか」「反応が薄かった内容は何か」を一目で確認できるのが特徴です。

さらに、投稿タイプを切り替えることも可能です。

表示設定内容
ポスト(ツイート)通常投稿のみ
ポスト(ツイート)と返信自分の返信を含む投稿すべて
コミュニティポスト(ツイート)コミュニティ内の投稿のみ

目的に合わせてフィルターを使えば、不要なデータを除外して正確に比較できます。

その他のタブの活用法

X(Twitter)のアナリティクスには、コンテンツ以外にも「動画」「ライブ」「スペース」の3つのタブが用意されています。発信スタイルに合わせて、数字を活かした改善を行いましょう。

それぞれの特徴を一覧にまとめると以下のとおりです。

スクロールできます
タブ名主な指標分析でわかること活用のポイント
動画タブ再生数・完了率・平均再生時間長尺と短尺どちらが視聴維持率が高いかを比較できる完了率の高い動画は関心度が高い証拠。構成や尺を分析して再利用を検討
ライブタブ視聴者数・コメント数・エンゲージメント率どの時間帯やテーマで反応が良かったかを把握できる視聴が伸びた時間帯を次回配信に反映させ、継続的に改善
スペースタブ参加者数・再生数・発言者・リスナーの反応どんなテーマや出演者が盛り上がったかを可視化音声配信は競合が少なく、コミュニティ形成に最適。配信テーマを定期的に検証
あわせて読みたい
X(Twitter)のエンゲージメントは自分の操作もカウントされる?数値の正しい見方と改善法 X(Twitter)のエンゲージメントは自分の操作もカウントされるのか、仕組みや数値の正しい見方を解説します。そもそもエンゲージメントとは何か、インプレッションとの...

X(Twitter)アナリティクスを利用するメリット

X(Twitter)アナリティクスを利用するメリット

ここでは、X(Twitter)アナリティクスを利用するメリットを2つ紹介します。

最適な投稿時間を特定できる

フォロワーが最もアクティブな時間帯を把握できるのもアナリティクスの強みです。インプレッション数やエンゲージメントの増減を見れば、投稿が届きやすい時間が一目でわかります。

ただし、業種やフォロワー層によって最適なタイミングは異なります。最適な投稿時間については、以下の記事を参考にしてください。

フォロワーの関心に合わせた戦略を作成できる

オーディエンスタブでフォロワーの興味カテゴリや性別・年齢層を把握すれば、ターゲットに適したコンテンツ戦略を立てやすくなります

データをもとにした戦略は、感覚的な運用よりも説得力があり、方向性のズレを防げます。

また、社内で担当者が変わっても「誰に・何を・いつ発信すべきか」が明確なため、運用の引き継ぎもスムーズです。

フォロワーの興味を理解して投稿を設計すれば、共感を得やすく、長期的なファンづくりにもつながるでしょう。

あわせて読みたい
X(Twitter)でフォロワー数1000人の壁を突破するための運用方法 X(Twitter)で1,000人以上のフォロワーを獲得するための方法を解説します。また、運用を効率化するためにおすすめのツールもご紹介します。フォロワー数が1,000を超え...

X(Twitter)アナリティクスを利用するデメリット

X(Twitter)アナリティクスを利用するデメリット

続いては、X(Twitter)アナリティクスを利用するデメリットを2つ紹介します。

X(Twitter)アナリティクスを利用するデメリット

有料プラン限定でコストがかかる

最大のデメリットは、アナリティクスが無料で使えないことです。2025年時点では有料化されており、X(Twitter)プレミアムの「プレミアムプラン」以上に加入しないとダッシュボードを開けません。

料金体系は以下のとおりです。

プラン名月額料金(税込)年額料金(税込)
ベーシック344円287円/月換算
プレミアム918円765円/月換算
プレミアムプラス6,080円5,003円/月換算
※2025年10月時点

本格的に分析したい人には価値がありますが、個人利用で毎月費用を払う必要があるかは一度立ち止まって考えたいところです。

競合アカウントを分析できない

もう一つの弱点は、自分のアカウントしか分析できない点です。アナリティクスでは他社や他ユーザーの投稿データを直接比較することはできません。

「競合企業はどんな時間に投稿しているのか」「どの内容が伸びているのか」といった情報は、アナリティクス単体では得られません。

そうした場合に便利なのが、外部ツールのSocialDogです。

SocialDogの「競合」機能を使えば、他アカウントのフォロワー数・投稿頻度・増加ペースなどを一覧で比較できます。

比較できる項目分析でわかること
フォロワー増加率成長スピードの把握
投稿頻度投稿回数が成果に与える影響
フォロー数の変化拡散・認知拡大の積極性
投稿内容・時間帯反応の良いテーマや投稿タイミング

競合の動きを可視化すれば、自社アカウントのKPI(成果指標)をより現実的に設定できます。また、SocialDogではグラフ化やCSV出力も可能なので、チーム運用やクライアント報告にも活用しやすいでしょう。

「他社との比較も踏まえて戦略を立てたい」という方は、アナリティクスと併用して分析を深めるのがおすすめです。

\今なら7日間無料トライアル中!/

X(Twitter)アナリティクスを無料で見る方法

X(Twitter)アナリティクスを無料で見る方法

有料プランに加入しなくても、X(Twitter)の投稿データを無料で確認できる方法はいくつか存在します。ポスト(ツイート)単体の反応をすぐに見たいとき、あるいはアカウント全体の傾向をざっくり把握したいときに便利です。

ここでは、代表的な3つの方法を紹介します。

投稿の下にあるグラフアイコンをクリック

最も手軽な確認方法は、各ポスト(ツイート)の右下にある「グラフアイコン」をクリックすることです。その投稿に対する反応データが一覧で表示されます。

確認できる主な項目は以下のとおりです。

指標名内容
インプレッション数投稿がタイムラインに表示された回数
エンゲージメント数いいね・リポスト(リツイート)・返信などの合計
詳細のクリック数投稿の画像やURLなどをクリックされた回数
プロフィールへのアクセス数投稿からプロフィールに移動した人数

この方法の魅力は、わざわざアナリティクス画面を開かなくても、気になる投稿だけを即座にチェックできる点です。

X(Twitter)広告のポストアクティビティを開く

もう1つの方法が、広告管理ページの「ポストアクティビティ」を開くやり方です。無料アカウントでもURLを直接入力すれば閲覧できます。

手順は以下のとおりです。

手順
  • X(Twitter)にログインした状態で、ブラウザのアドレスバーに以下を入力
    • https://ads.x.com/user/(ユーザー名)/tweets
    • ※ユーザー名は@マーク以降の英数字
  • 右上に表示されるボタンで分析期間を指定し、「データをエクスポート」をクリック

CSV形式でダウンロードしたファイルをExcelやスプレッドシートで開くと、「投稿ごと(By Tweet)」「日ごと(By day)」の数値を確認できます。

無料で利用できるのが最大のメリットですが、ファイルの扱いには多少慣れが必要です。関数を使った集計やグラフ化ができると効率的に分析できます。

また、月ごとのデータしか取得できず、複数月にわたる比較は手作業になる点がデメリットです。操作スキルに自信がない方は、ツールを使った自動集計を検討するのが現実的です。

SocialDogの無料トライアルを活用する

SocialDog

X(Twitter)運用を効率化したい方には、管理ツール「SocialDog(ソーシャルドッグ)」の無料トライアルがおすすめです。

投稿予約やフォロワー管理、分析までを一括で行えるツールで、すべての有料プランを7日間試せる無料期間が用意されています。

トライアル期間中は以下のような機能を利用できます。

  • 投稿の反応数やフォロワー推移のグラフ表示
  • フォロワー管理(フォロー返し・非アクティブ確認など)
  • 予約投稿・下書き管理

トライアル終了後に自動で有料プランへ切り替わるため、継続するかどうかは事前に判断してください。

\今なら7日間無料トライアル中!/

X(Twitter)アナリティクスが表示されない・開けない時の対処法

X(Twitter)アナリティクスが表示されない・開けない時の対処法

X(Twitter)アナリティクスが表示されない場合は、以下を確認しましょう。

X(Twitter)アナリティクスが表示されない・開けない時の対処法

プレミアム契約・ログイン環境を再確認

現在のX(Twitter)アナリティクスは、有料プラン(X(Twitter)プレミアム/サブスクリプション)に加入していないと利用できません。まずは自分の契約プランが有効かを確認しましょう。支払いが途切れたり、期限が切れていたりするとダッシュボードへのアクセスが制限されます。

また、複数アカウントを持っている場合は、アナリティクス機能が付与されているアカウントでログインしているかも要確認です。

以下の点を順に見直してください。

見直しポイント
  • 契約プランと支払い状況を確認(プレミアム/プレミアムプラスが対象)
  • ログインしているアカウントが正しいか確認
  • 凍結・制限・利用停止中でないかチェック
  • メニュー導線が変わっていないか確認
  • 直接URL(https://x.com/i/account_analytics)からアクセスを試す

URLを手動入力して開ける場合も多いため、まずは上記の方法を試すのがおすすめです。

キャッシュ削除・ブラウザ再起動

プランに問題がないのにアナリティクスが開かない場合は、ブラウザやアプリ側のキャッシュ(保存データ)が原因の可能性があります。古いデータを読み込んだままだと、新しい画面が正しく反映されません。

以下の手順で一度リフレッシュしましょう。

  • ブラウザのキャッシュとCookieを削除(Chrome/Firefox/Safariなど)
  • 拡張機能(広告ブロッカーやスクリプト制御系)を一時的に停止
  • シークレットモード・プライベートモードで再度アクセス
  • アプリを強制終了→再起動→再ログイン
  • 別の端末やネットワーク(Wi-Fi⇄モバイル回線)でも確認

キャッシュ削除後にページを再読み込みすると、正常に表示される可能性があります。古い拡張機能が干渉していたり、アプリ内部のデータが破損しているだけのことも多いため、まずは再起動とデータクリアを試してください。

X(Twitter)アナリティクスに関するよくある質問

X(Twitter)アナリティクスに関するよくある質問

ここでは、X(Twitter)アナリティクスに関する3つの質問を整理しました。

「インプレッション」と「エンゲージメント」の違いは?

インプレッションは投稿がユーザーのタイムラインに表示された回数エンゲージメントはその投稿に対して何らかの反応(いいね・リポスト(リツイート)・返信・クリックなど)があった回数です。

たとえば「1,000回表示されて50人が反応した」なら、インプレッションは1,000、エンゲージメントは50です。

「アナリティクスが英語表記になる」「文字化けする」原因は?

アナリティクスが英語で表示される場合は、X(Twitter)側の一時的な不具合やブラウザの言語設定が英語になっているケースが多いです。設定画面で言語を「日本語」に戻すと解消します。

また、文字化けする場合はブラウザのキャッシュやフォント設定が影響している可能性があります。キャッシュを削除し、再ログインすれば正常に戻ることがほとんどです。

アカウントが鍵垢でもアナリティクスは使える?

鍵付きアカウントでもアナリティクスは利用できます。ただし、データは承認済みフォロワーに対して表示された回数や反応のみをカウントします。つまり、フォロワー以外の閲覧や反応は集計されません。

まとめ

この記事では、X(エックス)アナリティクスの仕組みや見方、活用法を解説しました。

アナリティクスを正しく使えば、自分の投稿がどんな人に届き、どのような反応を得ているのかを数値で把握できます。

まずは、投稿下のグラフアイコンから反応データを確認し、どんな投稿が伸びやすいかを探ってみましょう。数字を味方につければ、発信の精度が上がり、フォロワーとのつながりもより深まります。

データを分析して、自分の発信力を磨いてください。

【X(Twitter)運用の成果が出ない...そのお悩み、日本一の分析ツールで解決できます】

SocialDogは、大手企業から個人事業主まで100万アカウント以上が導入している国内No.1のSNS分析ツールです。

X(Twitter)運用が変わる3つの機能

■キャンペーン運用時間を63%短縮!応募者管理を自動化
フォロー&リポストキャンペーンの応募者抽出から当選者選定まで完全自動化。手作業によるミスや不正応募のリスクもゼロになることで、月5時間近くかかっていた作業が2時間以内に完了します。

■ソーシャルリスニングで顧客の声を逃さない
ブランド名や商品名を含む投稿を自動収集。@ツイートの見逃しもなくなり、ネガティブな投稿への迅速な対応でブランド価値を守ります。

■フォロー管理を81%効率化!戦略的なアカウント運用
フォローバックされていないアカウントや非アクティブユーザーを一括で可視化。数時間かかっていた管理作業がわずか30分ほどになります。

キャンペーン運用やエゴサーチなどの日常業務に、貴重な時間を取られすぎていませんか?
SocialDog導入企業は、これらの作業を60〜80%削減し、空いた時間で戦略的なコンテンツを作成した結果、月間平均「いいね」数が459件増加しています。

まずは7日間の無料トライアルで、本当に成果を出せるX(Twitter)運用を実現しましょう。

\今なら7日間無料トライアル中!/

X(Twitter)でフォロワーを増やし、エンゲージメントを高めるには?

socialdog_dashboard

100万以上のアカウントが利用している、SNSマーケティングのためのツールをご存知ですか?

「SocialDog」は、投稿の予約やフォロワー管理はもちろん、分析機能なども充実しており、効率的かつ効果的なアカウント運用をサポートします。 SocialDogを活用して、フォロワーを増やし、エンゲージメントを高めましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事の執筆者

SocialDog編集部
SocialDogは、100万以上のアカウントに利用されている、国内ユーザー数No.1※のSNSマーケティングツールです。
X(Twitter)を中心に、複数のSNSプラットフォームに対応するツールとして培った知見をもとに、SNS運用に役立つ情報をお届けしています。
※2023年1月期_指定領域における市場調査(調査機関:日本マーケティングリサーチ機構)

コメント

コメントする

目次