MENU

【フォロワーを増やす編その1】SocialDogを活用したX(Twitter)運用マニュアル

フォロワーを効率的に増やすために、SocialDogを活用した効率的な「新規フォロー」の方法を解説します。フォローバックが期待できるアカウントを効率的に抽出する方法や、新規フォローを行う際の注意点をおさえましょう。

【X(Twitter)運用の成果が出ない...そのお悩み、日本一の分析ツールで解決できます】

SocialDogは、大手企業から個人事業主まで100万アカウント以上が導入している国内No.1のSNS分析ツールです。

X(Twitter)運用が変わる3つの機能

■キャンペーン運用時間を63%短縮!応募者管理を自動化
フォロー&リポストキャンペーンの応募者抽出から当選者選定まで完全自動化。手作業によるミスや不正応募のリスクもゼロになることで、月5時間近くかかっていた作業が2時間以内に完了します。

■ソーシャルリスニングで顧客の声を逃さない
ブランド名や商品名を含む投稿を自動収集。@ツイートの見逃しもなくなり、ネガティブな投稿への迅速な対応でブランド価値を守ります。

■フォロー管理を81%効率化!戦略的なアカウント運用
フォローバックされていないアカウントや非アクティブユーザーを一括で可視化。数時間かかっていた管理作業がわずか30分ほどになります。

キャンペーン運用やエゴサーチなどの日常業務に、貴重な時間を取られすぎていませんか?
SocialDog導入企業は、これらの作業を60〜80%削減し、空いた時間で戦略的なコンテンツを作成した結果、月間平均「いいね」数が459件増加しています。

まずは7日間の無料トライアルで、本当に成果を出せるX(Twitter)運用を実現しましょう。

\今なら7日間無料トライアル中!/

目次

フォロワーの新規獲得と注意点

フォロワーを増やす一番の近道は、こちらからフォローしてフォローバックを待つことです。フォローバックとは、フォローした相手にフォローを返すことであり、「フォロー返し」とも呼ばれます。フォローされていないアカウントに新規フォロー操作を行い、フォローバックを待ち、また新規フォローを行う、ということを繰り返します。

ただし、やみくもにフォローをするのは危険です。フォローを行った対象のアカウントが反社会的で公序良俗に反している場合や、特定の偏った思想が含まれている内容を含んでいる場合は、まれにフォローしただけで炎上する原因となる可能性があります。特に、知名度が高い企業は、フォローをする際に上述のようなアカウントをフォローしてしまわないように細心の注意を払う必要があります。

フォローができなくなってしまう場合

X(Twitter)アカウントのフォロワーを増やすために、積極的に新規フォローを行うことは非常に有効ですが、過剰なフォロー作業を行うとアカウントが凍結される恐れがあります。フォロー・フォロー返しを短期間に大量に繰り返し行うことを「フォローチャーン」と言い、X(Twitter)ルールによって禁止されています。そのため、フォローチャーンと見なされる行為をすると、アカウントの凍結によって新規フォロー操作ができなくなってしまうリスクがあります。

新規フォローを行う際には、1日の新規フォロー数をフォロワーの10%程度で行いましょう。例えば、運用を行っている1アカウントに500人のフォロワーがいた場合には、1日に行う新規フォロー数の目安は50人となります。ただし、フォロワー数が少ないうちは1日10-20件程度までなら問題ありません。最初は少ない件数で始めて、少しずつ増やしていきましょう。

SNS運用を効率化して他社と差のつくアカウント運用を! 

SocialDogは、大手企業から個人事業主まで100万アカウント以上が利用している国内No.1のSNS分析ツールです。

■多くの企業がSocialDogの導入で効率化・コスト削減!

✓ SNS運用・分析を自動化し作業時間を最大82%削減
✓ Instagram・X・Facebookを一元管理
✓ 年間100万円以上のコスト削減に繋がった企業多数

まずは7日間の無料トライアルで、本当に効果のあるSNSマーケティングを実現しませんか?

\今なら7日間無料トライアル中!/

SocialDogを活用した新規フォローのコツ

新規フォローを行うことで、フォローバックによるフォロワーの増加が期待できますが、「X(Twitter)のフォローチャーン」に該当しないようにすると、1日のフォロー数はある程度制限されます。そのため、新規フォローを行う際には、フォローバックしてくれる可能性が高いアカウント(潜在的なフォロワー)に絞って、効率的に新規フォローを行うことが重要です。ここからは、SocialDogを活用して効率的な新規フォローを行うための方法をお教えします。

キーワードモニターから新規フォローを行いましょう

キーワードモニターとは、キーワードを登録するとそのキーワードを含むツイートを自動で収集してくれる機能です。キーワードモニターを活用すれば、自社商品やサービスに関してツイートしているユーザーに効率的にアプローチできます。ここでは、キーワードモニターの使い方を解説します。

1.上側のメニューから「受信箱」をクリックします

キーワードモニターの画像

2.左側の「キーワードモニター設定」を選択します

キーワードモニターの画像

3.キーワード入力欄に検索したいキーワードを入力し「追加する」をクリックします

キーワードモニターの画像

4.追加したキーワードは左側のメニューに追加されます

モニターキーワードの画像

5.キーワードをクリックし、フォローしましょう

追加したキーワードをクリックすると、自動収集されたツイートの一覧が表示されます。右側に「フォロー」というボタンを押してフォローしましょう。
キーワードモニターの画像

ただし、上述のようにむやみにフォローするのは危険です。危険なアカウントやスパムアカウントをフォローする恐れがあります。キーワードモニターの画面では、ユーザーの名前をクリックするとX(Twitter)のアカウントに飛ぶことができるため、一度プロフィールや過去のツイートに目を通しておきましょう。

フィルター検索機能

新規フォローを行うアカウントを検索する際に、キーワード検索に加えてフィルター機能を使用することで、影響力の大きいユーザーを絞り込んで効率よくフォロワーを増やせます。SocialDogのフィルターには、絞り込みを即座にかつ簡単にできる「クイックフィルター」と、詳細な条件を設定して絞りこめる「高度なフィルター」の2種類があります。それぞれの使い方について解説します。

クイックフィルター検索機能

まずは、クイックフィルター検索機能からです。

1.上側のメニューから「フォロー管理」を選択します

クイックフィルターの画像

2.ユーザーを選択します

検索したいユーザーを選択します。今回はフォロワーでクイックフィルター検索機能を使ってみましょう。
クイックフィルターの画像

3.右側にある「クイックフィルター」を選択します

クイックフィルターの画像

クイックフィルターを選択すると、以下のようなボックスが下に表示されます。
クイックフィルターの画像

4.指定した条件でユーザーを検索します

クイックフィルターの画像
例えば、「フォロワーが1000人以上」という条件で検索すると、検索結果が左側に抽出されます。ここから、自身が気になるユーザーにフォロー返しをしていきましょう。

「高度なフィルター」を活用してより詳しい条件でアカウントを絞り込みましょう

高度なフィルターでは、さらに詳しい条件でユーザーを検索できます。例えば、フォローバック率が高いユーザーやタイムラインをよく見ているユーザーに絞り込むことができ、効率よくフォロー作業をすることができます。

1.「高度なフィルター」を選択します

先ほどフィルターマークをクリックした後、次に「高度なフィルター」を選択します
高度なフィルターの画像

2.「フィルターを追加」をクリックし絞り込みたい条件を選択します

フォローバック率が高いユーザーやタイムラインをよく見ているユーザー、影響力が大きいユーザーを絞り込みましょう。今回はFF比で絞り込みます。
高度なフィルターの画像

3.フィルター条件に応じて詳細な設定を行います

さらに詳細な条件を設定します。もしFF比率で検索するのであれば、比率が1.2未満を基準として判断しましょう。FF比率が低いアカウントはフォロワーよりもフォロー数が多く、フォローバック率が高い傾向にあります。

一方、FF比率が高いアカウントはフォロー数よりもフォロワー数が多い人気アカウントです。そのため、フォローをしてもフォローバックしてもらえる可能性が低くなります。
高度なフィルターの画像

4.絞り込みたい条件を全て設定後「適用」をクリックし、条件に該当するツイートやプロフィールを確認しましょう

高度なフィルターの画像

「高度なフィルター」で設定した条件を保存してクイックフィルターに追加しましょう

先ほど使用した条件は、保存することができます。高度なフィルターを保存すれば、毎回条件を指定する必要が無くなります。

1.「このフィルターを保存」を選択します

高度なフィルターの画像

2.保存するフィルターの検索条件の名前を入力し「ok」をクリックします

高度なフィルターの画像
「ok」をクリックした後、カスタマイズしたフィルター条件がクイックフィルターに追加されます。

並び替え機能

影響力が高そうなアカウントからフォローをしていくために並び替え機能を活用しましょう。クイックフィルターや高度なフィルターは指定した条件に該当するユーザーのみ絞り込みました。一方、並び替え機能では、ツイートの投稿時間の順序や、フォロー・フォロワー数に関する条件など、抽出したいアカウントに応じて条件を変更して抽出結果を並び替えることができます。

並び替え機能とフィルター機能を併用することで、より条件を明確にし、優先度が高いアカウントを抽出することが可能となります。特に、フォロワーが多い順に並べ替えることで、効率的に影響力が高いアカウントを獲得し、さらなるフォロワー獲得につなげられます。

1.左側のメニューから検索したいアカウントの対象を選択します

クイックフィルターの画像

2.画面右上の「新しい順」と表示された箇所をクリックします

並び替えの画像

3.並び替えの条件を選択し、指定した順番で検索結果を確認しましょう

並び替えの画像

【初期設定編】SocialDogを活用したX(Twitter)運用マニュアル
【フォロワーを増やす編その2】SocialDogを活用したX(Twitter)運用マニュアル
【自動化・効率化編】SocialDogを活用したX(Twitter)運用マニュアル
【ソーシャルリスニング編】SocialDogを活用したX(Twitter)運用マニュアル
【ツイート・アカウント分析編】SocialDogを活用したX(Twitter)運用マニュアル
【複数アカウント・複数ユーザーによる管理編】SocialDogを活用したX(Twitter)運用マニュアル

【X(Twitter)運用の成果が出ない...そのお悩み、日本一の分析ツールで解決できます】

SocialDogは、大手企業から個人事業主まで100万アカウント以上が導入している国内No.1のSNS分析ツールです。

X(Twitter)運用が変わる3つの機能

■キャンペーン運用時間を63%短縮!応募者管理を自動化
フォロー&リポストキャンペーンの応募者抽出から当選者選定まで完全自動化。手作業によるミスや不正応募のリスクもゼロになることで、月5時間近くかかっていた作業が2時間以内に完了します。

■ソーシャルリスニングで顧客の声を逃さない
ブランド名や商品名を含む投稿を自動収集。@ツイートの見逃しもなくなり、ネガティブな投稿への迅速な対応でブランド価値を守ります。

■フォロー管理を81%効率化!戦略的なアカウント運用
フォローバックされていないアカウントや非アクティブユーザーを一括で可視化。数時間かかっていた管理作業がわずか30分ほどになります。

キャンペーン運用やエゴサーチなどの日常業務に、貴重な時間を取られすぎていませんか?
SocialDog導入企業は、これらの作業を60〜80%削減し、空いた時間で戦略的なコンテンツを作成した結果、月間平均「いいね」数が459件増加しています。

まずは7日間の無料トライアルで、本当に成果を出せるX(Twitter)運用を実現しましょう。

\今なら7日間無料トライアル中!/

X(Twitter)でフォロワーを増やし、エンゲージメントを高めるには?

socialdog_dashboard

100万以上のアカウントが利用している、SNSマーケティングのためのツールをご存知ですか?

「SocialDog」は、投稿の予約やフォロワー管理はもちろん、分析機能なども充実しており、効率的かつ効果的なアカウント運用をサポートします。 SocialDogを活用して、フォロワーを増やし、エンゲージメントを高めましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事の執筆者

SocialDog編集部
SocialDogは、X(Twitter)マーケティングのためのオールインワンツールで、70万以上のアカウントで活用されている国内ユーザー数No.1※ のサービスです。X(Twitter)マーケティングツールを提供してきた知見をもとに皆さまに役立つ情報をご提供しています。
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ。2021年2月期_実績調査

コメント

コメントする

目次