X(Twitter)を利用している方の中には、効率的に返信をしたいと悩みを抱えている方もいらっしゃるのではないでしょうか?この記事では、X(Twitter)の返信を自動で行う自動返信ツールをご紹介します。ツールを活用すれば、メンションに対して自動かつランダムな内容で返信を送れます。ただし、自動返信ツールの使い方によっては、X(Twitter)のルールに違反する可能性があります。自動返信ツールを検討している方は、まずはX(Twitter)ルールを確認しましょう。

SocialDogは、大手企業から個人事業主まで100万アカウント以上が導入している国内No.1のSNS分析ツールです。
X(Twitter)運用が変わる3つの機能
■キャンペーン運用時間を63%短縮!応募者管理を自動化
フォロー&リポストキャンペーンの応募者抽出から当選者選定まで完全自動化。手作業によるミスや不正応募のリスクもゼロになることで、月5時間近くかかっていた作業が2時間以内に完了します。
■ソーシャルリスニングで顧客の声を逃さない
ブランド名や商品名を含む投稿を自動収集。@ツイートの見逃しもなくなり、ネガティブな投稿への迅速な対応でブランド価値を守ります。
■フォロー管理を81%効率化!戦略的なアカウント運用
フォローバックされていないアカウントや非アクティブユーザーを一括で可視化。数時間かかっていた管理作業がわずか30分ほどになります。
キャンペーン運用やエゴサーチなどの日常業務に、貴重な時間を取られすぎていませんか?
SocialDog導入企業は、これらの作業を60〜80%削減し、空いた時間で戦略的なコンテンツを作成した結果、月間平均「いいね」数が459件増加しています。
まずは7日間の無料トライアルで、本当に成果を出せるX(Twitter)運用を実現しましょう。
\今なら7日間無料トライアル中!/
X(Twitter)で自動返信が必要な場合
X(Twitter)を利用していると、以下のような経験をした方が多いのではないでしょうか?
- キャンペーンの当選連絡が面倒
- メンションが多く毎回返信するのに手間がかかる
これらの経験をしている方は、ツールを使って自動返信をすることをおすすめします。自動返信ツールを使えば、効率的に返信ができてX(Twitter)の運用の手間を省けます。
X(Twitter)で自動返信をする場合の注意点
X(Twitter)では、利用上のルールがあり、自動化に関してもルールが設けられています。X(Twitter)ルールに違反するとアカウント凍結される恐れもあるため、必ず確認しましょう。
不特定多数のアカウントに返信を自動で送るのは禁止
X(Twitter)のルールでは、以下のように明記されています。
返信と@ツイートは、X(Twitter)利用者が簡単にコミュニケーションをとれるように用意されている機能です。この機能を自動的に利用して、不特定多数の利用者に一方的にメッセージを送ることは不適切な行為であり、禁止されています。
たとえば、「アニメ」というキーワードを含むツイートに対して、自動で返信することは認められていません。そのほかにも、同じ内容の返信を自動で何度も送ることも認められていません。
自動化された返信が可能な場合
X(Twitter)のルールでは、自動返信に関していくつか禁止事項がありますが、自動返信自体が禁止されているわけではありません。以下の場合には、自動返信が認められます。
- 返信を自動投稿する前に、宛先の利用者がX(Twitter)上でメッセージを要求していた、または事前にメッセージを受け取る意思を明確に示していた(宛先の利用者がこちらのアカウントのツイートに返信していた場合や、こちらにダイレクトメッセージを送っていた場合など)
- そのような利用者に対して、自動化された返信や@ツイートを簡単に停止できる明確な手段を提供し、そのような停止要求を尊重して即座に対応する
- 利用者の1回の反応に対して、自動化された返信または@ツイートを1回のみ送信する
- 自動化された返信または@ツイートは、利用者の元のツイートに返信する形で投稿する(自社のツイートに利用者が返信を投稿する形式のキャンペーンの場合)
ユーザーの迷惑にならず、相手から返信を求められている場合は、自動で返信をしても問題はありません。
X(Twitter)の自動返信に便利なツール
X(Twitter)の公式では、自動返信の機能が無いため、自動返信をするためにはツールを使います。ここからは、自動返信におすすめのツールを紹介します。

SocialDogは、大手企業から個人事業主まで100万アカウント以上が利用している国内No.1のSNS分析ツールです。
■多くの企業がSocialDogの導入で効率化・コスト削減!
✓ SNS運用・分析を自動化し作業時間を最大82%削減
✓ Instagram・X・Facebookを一元管理
✓ 年間100万円以上のコスト削減に繋がった企業多数
まずは7日間の無料トライアルで、本当に効果のあるSNSマーケティングを実現しませんか?
\今なら7日間無料トライアル中!/
キャンペーン時に便利なツール
まずは、キャンペーン向けのツールを紹介します。こちらで紹介するツールは、当選者への自動返信だけでなく、当選者の自動抽出もしてくれます。
キャンペーンツールのなかには、商業利用ができないツールがあります。商業利用をしたい場合は、ツールを利用する際にツールの規約を必ず確認しましょう。なお、こちらでは商業利用が可能なキャンペーンツールを紹介します。
X(Twitter)の抽選ツール5選!プレゼント企画にぴったりなツールとは?
echoes RT
echoes RTは、自動返信機能を活用したキャンペーンツールです。ツール上で当選数や当選確率を管理でき、自動でユーザーに@返信で当選の連絡ができます。さらに、同じメーカーが配信しているechoes Couponを活用すれば、実店舗への来店も促せます。echoes Couponはデジタルクーポン配信ツールで、echoes RTと組み合わせればお店で使えるクーポン券を当選者に配信することが可能です。
ATELU
ATELUは、X(Twitter)とInstagramに対応したキャンペーンツールです。ATELUには、X(Twitter)キャンペーンとX(Twitter)インスタントウィンの2種類のサービスがあります。X(Twitter)キャンペーンは、リツイートやフォローなどの応募条件から、後日当選を通知するキャンペーンです。一方、X(Twitter)インスタントウィンは、その場ですぐにリプライやDMなどで当選を通知するキャンペーンです。さらに、ATELUには警告フラグ設定という機能があり、スパムアカウントと思われるアカウントをキャンペーンから除外することができます。
Belugaキャンペーン
Belugaキャンペーンは、JALやAbemaTVなどの150社以上の企業が利用するキャンペーンツールで、X(Twitter)ルールに100%準拠しています。不正アカウントのブラックリスト化機能が搭載されていて、さらに、深夜・休日にもツールの可動確認を行ってくれるため、安心して利用できます。Belugaキャンペーンにもインスタントウィン機能が搭載されており、参加ユーザーに対してその場で当選連絡をできます。
日常的に自動返信するなら「twittbot」
キャンペーンなどの特定の期間でなく、日常的に返信を行う場合は、自動返信ツールのtwittbotがおすすめです。twittbotはbot生成ツールであり、様々な返信内容をランダムに送れます。
そもそも「bot」とは
botとは、SNSやインターネットで自動発言するシステムです。botにはさまざまな種類があり、自動で返信するbotや特定キーワードに対して自動ツイートするbotがあります。twittbotは、このbotを生成して自動返信を行ってくれるツールです。
twittbotでできること
twittbotでは、自動返信に加えて以下のようなことができます。
- 定期ツイート
- 自動フォロー返し
- 時間指定ツイート
- 片思いユーザーのフォロー解除
twittbotは、無料プランと有料プランの2種類のサービスがあります。無料プランの場合、自動返信は400件まで登録可能で、月額540円の有料プランに加入すれば8000件まで登録できるようになります。
定期ツイートに便利な「SocialDog」
上述のように、自動返信には公式ルール違反となってアカウント凍結等のリスクがあります。そこで、自動返信以外に運用を効率化する方法として、定期ツイートをおすすめします。「SocialDog」というX(Twitter)専用のマーケティングツールを利用すれば、定期ツイートが簡単に行えます。
定期ツイートは、搭載されている「予約投稿機能」にて操作します。ツイートしたい日時を選択して予約するだけで、指定通りに自動で投稿してくれます。動画・画像・絵文字の挿入ができるため、イメージを添えたキャンペーンや自社商品の紹介を投稿したい場合も問題なく行えます。
SocialDogには、他にも便利な機能が多数搭載されています。たとえば「フォロワー分析機能」を活用すれば、年代・性別・地域などフォロワーの属性や状態を詳細に分析できるため、ターゲットやファンに向けた効果的な施策を講じられます。また、自身のツイート分析も可能で、ツイートごとのエンゲージメントやフォロワーの活発な利用時間を確認できます。
さらに、1アカウントを複数人で管理できる仕様のため、企業アカウントを複数人で管理する際に役立ちます。実際にSEGAやGMOグループなどの多くの企業でSocialDogが活用されています。
料金は、フリープラン(無料)、ベーシックプラン(月額780円)、プロプラン(月額3,980円)の3種類あります。フリープランでも自動投稿ができ、アカウントも2つまで登録可能なため非常に便利なツールです。
自動フォローができる「鬼ったー」
自動フォローを検討している場合は、鬼ったーがおすすめです。鬼ったーは「ほったらかしでフォロワーを増やす」ツールで、フォローからフォロー解除まで全て自動で行ってくれます。フォローは指定したキーワードを含むユーザーを対象に行われるため、よりフォローバック率の高いユーザーにアプローチできます。
なお、鬼ったーはパソコンツールのため、スマホから操作したい方はフォローチェックfor X(Twitter)が便利です。フォロー管理for X(Twitter)は、フォロー・フォロワー管理に特化したスマホアプリで、ユーザー管理に必要な機能が一通り揃っています。
- 一括フォロー・フォロー解除
- 一括ブロック
- ユーザーの並び替え
- 片思い・片思われユーザーの表示
- フォロー・フォロワー検索
公式ルールに則って自動返信を有効活用しましょう
X(Twitter)の自動返信について解説しました。キャンペーンの当選連絡やメンションの多いツイートの返信は、ツールを使えば効率的に自動返信ができます。キャンペーンツールは有料のものが多いですが、一般的な自動返信ツールであれば無料で使えるものがほとんどです。返信に手間がかかっている方は、一度自動返信ツールを使ってみてはいかがでしょうか?
なお、自動返信ツールを使う場合には注意が必要です。自動返信ツールは、返信が便利になる一方で過剰に送信してしまいがちです。過剰な自動返信はX(Twitter)ルールに違反する恐れがあるため、ルールを守り、ツール規約に従って正しく活用しましょう。