MENU

Instagramのフォロワーがいいねした投稿を確認できる?いいね数の表示についても解説

Instagram

Instagram(インスタグラム)でフォロワーを増やすために、自身のフォロワーがどのような投稿にいいねしているか参考にしたいと考えることあるでしょう。この記事では、フォロワーやフォロー中アカウントがいいねした投稿を確認できるのか、いいね数は見れるのか解説します。他のユーザーのいいね数やいいね率を参考に、いいねを増やせる投稿について考えてみましょう。

【Instagram運用の悩み、日本一の分析ツールで解決しませんか?】

SocialDogは、大手企業から個人事業主まで100万アカウント以上が導入している国内No.1のSNS分析ツールです。

Instagram運用が変わる3つの機能

■投稿作業時間を72%削減!高度な予約投稿
画像・動画を含む投稿を何件でも予約可能。最適な投稿時間の分析機能で、エンゲージメントを最大化しながら作業時間を大幅短縮できます。

■平均エンゲージメント459件増加!データに基づく投稿戦略
エンゲージメントを獲得しやすい曜日・時間帯を分析し、最適なタイミングで投稿。
ハッシュタグ分析で効果の高いタグを発見し、投稿のパフォーマンスを最大化します。

■競合と差がつく!戦略的なアカウント分析
競合アカウントの成長率と自社を比較分析。
プロフィールビュー数やエンゲージメント率の業界平均を把握し、改善ポイントを明確化することで勝てるSNS運用戦略を構築できます。

Instagram運用に月30時間かけても成果が見えない企業が増えている一方、SocialDog導入企業は作業時間を月22時間から6時間に削減し、導入1年でフォロワー平均4,162人の増加を達成しています。

まずは7日間の無料トライアルを活用して、自社アカウントの改善点を見つけてみませんか?

\今なら7日間無料トライアル中!/

目次

Instagram(インスタグラム)でフォロワーが誰にいいねしたか見れる?

Instagram(インスタグラム)で自身のフォロワーが誰の投稿にいいねしたのか、見ることはできるのでしょうか。フォロワーだけでなくフォロー中のユーザーのいいね履歴も見れるのか解説します。

フォロワーが誰にいいねしたかは確認できない

公式のInstagram(インスタグラム)において、フォロワーが誰にいいねしたのか確認できる方法は2021年9月13日時点では存在しません。さらに他人のいいねを確認できるアプリも存在しないため、フォロワーが誰にいいねしたのか確認できる方法はないと考えておきましょう。

フォローが誰にいいねしたかも確認できなくなった

フォロワーのいいねを確認できないのと同様に、フォロー中のユーザーが誰にいいねをしたのかも確認できません。以前は、ホーム画面にあるハートマークをタップすることで確認できる「アクティビティ」で、フォロー中のユーザーが誰の投稿にいいねしたのか確認できました。ただし、Instagram(インスタグラム)のアップデートが行われて、フォロー中ユーザーのいいねに関しても確認できなくなったのです。

自分や他人の投稿へのいいね数は見れる?

Instagram(インスタグラム)では自分や他人の投稿に対するいいね数は見れるのでしょうか。いいね数の表示や設定の方法について解説します。

いいね数は表示・非表示のどちらでも設定可能

Facebookの「いいね!」数の表示を管理する機能をInstagramとFacebookで全世界に導入にあるように、Instagram(インスタグラム)のいいね数は、2019年春頃まではすべての投稿で表示されていました。ただし、いいねの数を気にしていいね疲れをするユーザーがいたことから、2019年春頃からいいね数を非表示にしてユーザーがどのように感じるかというテストが行われます。

テストの結果、他人のいいね数を見れなくなったと残念がるユーザーといいね数がバレることがなく快適だと感じるユーザーのどちらもいたようです。上記のような変遷から、いいねは表示・非表示選択できるようになっています。

いいねの設定方法

いいね数の表示・非表示はどのように設定すればいいのでしょうか。自分の投稿と他人の投稿それぞれのいいね数の設定方法について解説します。

SNS運用を効率化して他社と差のつくアカウント運用を! 

SocialDogは、大手企業から個人事業主まで100万アカウント以上が利用している国内No.1のSNS分析ツールです。

■多くの企業がSocialDogの導入で効率化・コスト削減!

✓ SNS運用・分析を自動化し作業時間を最大82%削減
✓ Instagram・X・Facebookを一元管理
✓ 年間100万円以上のコスト削減に繋がった企業多数

まずは7日間の無料トライアルで、本当に効果のあるSNSマーケティングを実現しませんか?

\今なら7日間無料トライアル中!/

自分の投稿のいいね数の表示の設定方法

はじめに自身の投稿のいいね数の表示の設定方法について見てみましょう。自身の投稿のいいね数の設定については、すでにシェアした投稿かこれからシェアする投稿なのかによってやり方が異なります。

すでにシェアした投稿の場合、自身の投稿に対するいいね数の表示を変更するには、投稿の右上にある「・・・」をタップします。
投稿画面
投稿のいいね数を表示している場合は、「いいね!数を非表示にする」という項目があるのでタップします。
いいね数を非表示
すると投稿のいいね数が非表示になります。逆に投稿のいいね数を非表示にしている場合は、上記の表示が「いいね!数を表示する」となるため、「いいね!数を表示する」をタップすることでいいね数を表示できます。

対して、これからシェアする投稿のいいね数の表示を設定する場合は、新規投稿画面の一番下にある「詳細設定」をタップします。
新規投稿
すると詳細設定画面が表示されます。詳細設定画面の一番上に「この投稿のいいね!数と閲覧数を非表示にする」といった項目があるため、チェックを入れることでいいね数を非表示にできます。
いいね数を非表示に

他人の投稿のいいね数の表示の設定方法

次に他人の投稿のいいね数の表示を設定する方法について解説します。自身のホーム画面の右上にある三本線のマークをタップしたうえで「設定」をタップします。
設定
次に「プライバシー設定」をタップします。
プライバシー設定
「投稿」をタップしましょう。
投稿
「いいね!と閲覧数を非表示にする」という項目があるので、チェックを入れることで他人の投稿のいいね数を非表示にできます。
いいねと閲覧数を非表示に

いいねを増やすためにはどんな投稿を参考にすべき?

Instagram(インスタグラム)のいいねを増やすには、いいね数が多い投稿を参考にするのではなくいいね率が高い投稿を参考にするのがおすすめです。

いいね率とは「いいね数をフォロワー数で割った比率」を指し、いいね率を確認することで投稿のクオリティや投稿に対する反響の高さを確認できます。

いいね率が多い投稿は、フォロワーから多くの支持を得られる投稿です。自身の投稿だけでなく他のユーザーのいいね率が高い投稿を参考にすることで、どのような投稿をするべきか参考にできるでしょう。

いいねの分析にはツールを活用するのがおすすめ

SocialDog(ソーシャルドッグ)
分析にツールを活用することで、効果的でかつ効率的な運用を実現することができます。SocialDogはSNSマーケティングツールで、Instagramの分析にも活用することができるツールです。投稿のいいねを分析することはもちろんのこと、ハッシュタグの分析やフォロワーの分析を行うこともできます。また、分析だけでなく予約投稿を行うこともできるのでInstagramの運用には活用がおすすめのツールです。InstagramだけでなくX(Twitter)やFacebookの運用に活用することもできます。

SocialDogをはじめる

今後のアップデートによりいいね機能が変更する可能性があるため注意しましょう

Instagram(インスタグラム)でフォロワーやフォロー中アカウントが誰にいいねしたのかについては、確認できないと解説しました。ただし、自身の投稿か他人の投稿か関係なく、投稿に対するいいね数は表示・非表示どちらにするか選択できます。ただし、いいねに関する表示については、今後のアップデートで機能が変更される可能性があるため、注意しておくと良いでしょう。

X(Twitter)でフォロワーを増やし、エンゲージメントを高めるには?

socialdog_dashboard

100万以上のアカウントが利用している、SNSマーケティングのためのツールをご存知ですか?

「SocialDog」は、投稿の予約やフォロワー管理はもちろん、分析機能なども充実しており、効率的かつ効果的なアカウント運用をサポートします。 SocialDogを活用して、フォロワーを増やし、エンゲージメントを高めましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事の執筆者

SocialDog編集部
SocialDogは、X(Twitter)マーケティングのためのオールインワンツールで、70万以上のアカウントで活用されている国内ユーザー数No.1※ のサービスです。X(Twitter)マーケティングツールを提供してきた知見をもとに皆さまに役立つ情報をご提供しています。
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ。2021年2月期_実績調査
目次