Instagramのインサイト機能の「プロフィールへのアクセス」ではプロフィールへのすべてのアクセス数の確認と投稿したコンテンツからのプロフィールへのアクセス数を確認することができます。このデータがどのようなデータなのかや確認方法、さらに運用改善に活かすための方法について紹介します。

SocialDogは、大手企業から個人事業主まで100万アカウント以上が導入している国内No.1のSNS分析ツールです。
Instagram運用が変わる3つの機能
■投稿作業時間を72%削減!高度な予約投稿
画像・動画を含む投稿を何件でも予約可能。最適な投稿時間の分析機能で、エンゲージメントを最大化しながら作業時間を大幅短縮できます。
■平均エンゲージメント459件増加!データに基づく投稿戦略
エンゲージメントを獲得しやすい曜日・時間帯を分析し、最適なタイミングで投稿。ハッシュタグ分析で効果の高いタグを発見し、投稿のパフォーマンスを最大化します。
■競合と差がつく!戦略的なアカウント分析
競合アカウントの成長率と自社を比較分析。プロフィールビュー数やエンゲージメント率の業界平均を把握し、改善ポイントを明確化することで勝てるSNS運用戦略を構築できます。
Instagram運用に月30時間かけても成果が見えない企業が増えている一方、SocialDog導入企業は作業時間を月22時間から6時間に削減し、導入1年でフォロワー平均4,162人の増加を達成しています。
まずは7日間の無料トライアルを活用して、自社アカウントの改善点を見つけてみませんか?
\今なら7日間無料トライアル中!/
Instagramのインサイトのプロフィールへのアクセスとは
「プロフィールへのアクセス」のデータは、Instagramのインサイト機能の中でも重要な指標の1つです。このデータは、どれだけのユーザーがあなたのプロフィールページを訪れたかを示しており、どれだけのユーザーに興味を持ってもらえているかや投稿の効果を分析するための重要な指標となります。
プロフィールへのアクセスが多いということは、投稿がユーザーの興味を引き、プロフィールページに誘導する力があることを意味しています。まずは、「プロフィールへのアクセス
」で確認できるデータについてと確認方法について解説します。
プロフィールへのアクセスで確認できるデータ
「プロフィールへのアクセス」で確認できるデータは以下の2つがあります。
①プロフィールへのアクセス数の合計
②投稿したコンテンツからプロフィールへのアクセス数
①プロフィールへのアクセス数の合計
特定の期間内にプロフィールページへのアクセス数の合計値です。
②投稿したコンテンツからプロフィールへのアクセス数
各投稿ごとのプロフィールへのアクセス数です。
上記を確認することで、現状どの程度プロフィールへアクセスがあるのかや投稿ごとにプロフィールへのアクセス数が多い・少ないがわかるようになります。
プロフィールへのアクセスの確認方法
プロフィールへのアクセスについて、データを確認する方法は簡単です。下記のデータの確認方法についてそれぞれ解説します。
①プロフィールへのアクセス数の合計
②投稿したコンテンツからプロフィールへのアクセス数
①プロフィールへのアクセス数の合計
- プロフィールページに移動する
- 右上のメニューアイコン(三本線)をタップする
- 「インサイト」を選択する
- 「リーチしたアカウント数」を選択する
- 「プロフィールのアクティビティ」の「プロフィールのアクセス」を確認する
こちらのデータは過去7日間や30日間など、最大で90日間遡ってデータを表示することができますので、アカウントの健康診断的に、プロフィールのアクセス数が増加傾向にあるのか減少傾向にあるのかをチェックしましょう。
②投稿したコンテンツからプロフィールへのアクセス数
- プロフィールページに移動する
- インサイトを確認したい投稿をタップする
- 「投稿インサイト」をタップする
- 下にスクロールして「プロフィールのアクティビティ」の「プロフィールのアクセス」を確認する
こちらのデータは投稿ごとのプロフィールページへのアクセス数が確認できるため、投稿ごとにパフォーマンスが良いのか悪いのかを確認することができます。具体的にPDCAを回して改善する方法についてこの後に紹介します。

SocialDogは、大手企業から個人事業主まで100万アカウント以上が利用している国内No.1のSNS分析ツールです。
■多くの企業がSocialDogの導入で効率化・コスト削減!
✓ SNS運用・分析を自動化し作業時間を最大82%削減
✓ Instagram・X・Facebookを一元管理
✓ 年間100万円以上のコスト削減に繋がった企業多数
まずは7日間の無料トライアルで、本当に効果のあるSNSマーケティングを実現しませんか?
\今なら7日間無料トライアル中!/
投稿インサイトのプロフィールへのアクセスを運用改善に活かす方法
例えば、特定の投稿がほかの投稿に比べて特別に多くプロフィールへのアクセス数が多い場合、その投稿の内容や投稿する時間帯や曜日、ハッシュタグの使い方などを分析し、今後の投稿に活かすことができます。
アカウントのフォロワーを増やしたいと考えている場合やプロフィールから自サイトへの流入を増やしたいと考えている場合などで、プロフィールへのアクセス数を増やすことは重要な施策の一つですので、プロフィールへのアクセスを増やすためにどのようにこのデータを活用すれば良いのかについて紹介します。
プロフィールのアクセス率の計算方法
プロフィールのアクセス数を運用改善に活かすために、まずはプロフィールのアクセス率の計算を行いましょう。プロフィールのアクセス率を計算すれば、リーチしたユーザー数のうちどれくらいのユーザーがアカウントに興味を持ってプロフィールへ訪問しているかがわかります。
前述で紹介した下記2つのデータを活用した「プロフィールのアクセス率」の算出方法についてそれぞれ紹介します。
①プロフィールへのアクセス数の合計
②投稿したコンテンツからプロフィールへのアクセス数
アカウント全体で見たときのプロフィールへのアクセス率
プロフィールへのアクセス率を分析するという前提で計算方法を紹介します。
「①プロフィールへのアクセス数の合計」を活用することで、アカウント全体で見たときのプロフィールへのアクセス率を確認することができます。
「①プロフィールへのアクセス数の合計」を確認するページで、上部には「リーチしたアカウント数」が表示されるかと思いますが、そちらのデータを活用します。
具体的には、下記のような式になります。
アカウント全体で見たときのプロフィールへのアクセス率(%)
=(プロフィールへのアクセス / リーチしたアカウント数)× 100
例えば、プロフィールのアクセス数が30で、リーチしたアカウント数が100の場合は、下記のように、30%ということになります。
(30 / 100)×100 = 30%
投稿ごとのアクセス率
投稿ごとのアクセス率についても計算方法を紹介します。
投稿ごとのアクセス率は、「②投稿したコンテンツからプロフィールへのアクセス数」を活用します。
「②投稿したコンテンツからプロフィールへのアクセス数」を確認するページでも上部には「リーチ」という項目があり、全体のリーチ数を確認することができます。
それらのデータで計算する式は下記のようになります。
投稿からのプロフィールへのアクセス率(%)
=(プロフィールへのアクセス / リーチしたアカウント数)× 100
プロフィールのアクセス率をもとに改善する
プロフィールへのアクセス率を高めるためには、現状のデータを正確に把握することが重要です。上述したやり方でアクセス率を計算しましょう。
アクセス率がわかれば、それぞれの投稿を見た人がどの程度アカウントに興味を持ってプロフィールを見ているかがわかります。投稿ごとにアクセス率は異なるので、アクセス率が上がる投稿の共通点を見つけましょう。
共通点を探るポイントとしては、投稿の画像・動画、テキスト(キャプション)、ハッシュタグ、投稿の曜日・時間帯などです。
プロフィールのアクセス率を向上する方法
プロフィールのアクセス率を向上させるために、前述の共通点を探るポイントとして紹介した項目ごとに投稿のポイントをご紹介します。
投稿の画像:高品質な画像や動画を使用しているか / 視覚的に魅力的か / ターゲットの興味を惹くものになっているか / アカウント情報を記載してプロフィールを見たくなるようにしているか
テキスト(キャプション):ターゲットにとって情報としての価値があるか / オリジナリティがある内容になっているか / 興味を惹く内容になっているか / アカウント情報を記載してプロフィールを見たくなるようにしているか
ハッシュタグ:関連性があるハッシュタグを使用しているか
投稿の曜日・時間帯:フォロワーがアクティブな時間帯に投稿しているか / 様々な投稿タイミングを試して効果が良い時間に投稿しているか
Instagramの分析ツールを活用しよう
Instagramのインサイト機能は日々の運用をクイックに確認することに適しています。より詳細な分析やインサイトとは違う角度での分析を行うためには外部の分析ツールを活用することがおすすめです。
外部ツールの1つであるSocialDogはInstagramアカウントの分析・運用を行うのに適したツールです。投稿コンテンツの分析だけでなく、ハッシュタグや曜日・時間帯の分析など多角的に分析することができます。また、投稿予約機能も優れていて、効果が良い曜日時間帯に投稿枠をあらかじめ設定して、簡単に予約投稿を行う機能など運用面でも効率化を行うことができます。
また、Instagramだけでなく、X(Twitter)やFacebookの分析・運用に活用することもできます。
インサイトの「プロフィールへのアクセス」を活用して運用改善しよう
Instagramのインサイト機能の「プロフィールへのアクセス」データの見方や活用方法についてご紹介しました。
プロフィールへのアクセスは、フォロワーを増やすことや自サイトへの誘導など、自社のサービス・商品を知ってもらったり興味を持ってもらうために重要な指標です。プロフィールへのアクセスデータを活用し、紹介したような観点で改善を行うことでプロフィールへのアクセス数向上に役立ててください。
Instagramが提供するデータを上手に活用してビジネスへの活用に繋げましょう。