MENU

X(Twitter)で自動化できる作業は?フォローやツイートを自動化できるツール10選

Twitterの自動化について調べているスマホ画像

X(Twitter)のフォローやフォロー解除、ツイートなどの作業は、ツールを使って自動で実施できます。この記事では、X(Twitter)の自動化におすすめのツールをご紹介します。なお、X(Twitter)のルールでは、一部の作業は自動化が認められていませんので、注意すべきX(Twitter)ルールについても確認していきましょう。

【X(Twitter)運用の成果が出ない...そのお悩み、日本一の分析ツールで解決できます】

SocialDogは、大手企業から個人事業主まで100万アカウント以上が導入している国内No.1のSNS分析ツールです。

X(Twitter)運用が変わる3つの機能

■キャンペーン運用時間を63%短縮!応募者管理を自動化
フォロー&リポストキャンペーンの応募者抽出から当選者選定まで完全自動化。手作業によるミスや不正応募のリスクもゼロになることで、月5時間近くかかっていた作業が2時間以内に完了します。

■ソーシャルリスニングで顧客の声を逃さない
ブランド名や商品名を含む投稿を自動収集。@ツイートの見逃しもなくなり、ネガティブな投稿への迅速な対応でブランド価値を守ります。

■フォロー管理を81%効率化!戦略的なアカウント運用
フォローバックされていないアカウントや非アクティブユーザーを一括で可視化。数時間かかっていた管理作業がわずか30分ほどになります。

キャンペーン運用やエゴサーチなどの日常業務に、貴重な時間を取られすぎていませんか?
SocialDog導入企業は、これらの作業を60〜80%削減し、空いた時間で戦略的なコンテンツを作成した結果、月間平均「いいね」数が459件増加しています。

まずは7日間の無料トライアルで、本当に成果を出せるX(Twitter)運用を実現しましょう。

\今なら7日間無料トライアル中!/

目次

X(Twitter)運用は自動化できる?

ツールを使ってフォローやリツイートなどの作業を自動化すれば、効率的にX(Twitter)アカウントを運用できるようになります。特に、企業アカウントのようにフォローやフォロワー数が多いアカウントは、作業を自動化すれば大幅に作業量を削減できます。

ただし、X(Twitter)の自動化ルールにより、一部の作業は自動化が認められていません。ここでは、自動化が可能な作業と自動化が禁止されている作業について解説します。

X(Twitter)を自動化する方法!おすすめの自動化ツールをご紹介。

自動化可能な作業

X(Twitter)では、以下の作業を自動化できます。

  • 自動フォロー
  • 自動フォロー解除
  • 自動フォロー返し
  • 自動ツイート
  • 自動リツイート

X(Twitter)では、フォロー・フォロー解除、フォロー返しの作業が多い場合に、ユーザーの代わりにツールがそれらの作業を自動的に行うことが認められています。

さらに、Bot(ボット)と呼ばれる自動発言システムが組み込まれたツールを使って、自動的に投稿することも可能です。
参考:自動化ルール(X(Twitter)公式)

自動化が禁止されている作業

一方で、以下の作業に関しては、X(Twitter)で禁止されています。

  • 自動いいね
  • 自動DM
  • 過剰なフォロー
  • 過剰なフォロー解除
  • スパム行為となる自動ツイート

フォローやフォロー解除自体は、自動化は禁止されていません。しかし、明確な基準はありませんが、自動化で過剰にフォローやフォロー解除を行うことはできません。また、ツイートも同一の内容を繰り返し行うことは、スパム行為と見なされ、X(Twitter)の自動化ルールで禁止されています。

X(Twitter)で自動いいねは可能?いいねを無料で効率化する方法とは 。

X(Twitter)での作業を自動化するメリット

自動化のメリットは、作業の手間を削減できることです。たとえば、企業アカウントのように規模が大きいアカウントは、手動でフォローやフォロー解除を行うと手間も時間もかかってしまいます。その際、それらの作業を自動化することで、効率的に作業ができるようになります。また、時間のある時に多くのツイートをツールに登録すれば、一々ツイートする手間が省けます。

さらに、自動化をすれば効率的にフォロワーを獲得できます。単純作業をツールに任せると、その分コンテンツ制作やフォロワーの分析の時間が確保できます。そのため、より多くのフォロワーを獲得するためのアプローチ方法やアイディアを生み出しやすくなるのです。

SNS運用を効率化して他社と差のつくアカウント運用を! 

SocialDogは、大手企業から個人事業主まで100万アカウント以上が利用している国内No.1のSNS分析ツールです。

■多くの企業がSocialDogの導入で効率化・コスト削減!

✓ SNS運用・分析を自動化し作業時間を最大82%削減
✓ Instagram・X・Facebookを一元管理
✓ 年間100万円以上のコスト削減に繋がった企業多数

まずは7日間の無料トライアルで、本当に効果のあるSNSマーケティングを実現しませんか?

\今なら7日間無料トライアル中!/

X(Twitter)の機能を自動化するのにおすすめのツール

X(Twitter)の自動化は、基本的に公式サービスではできません。自動化するためには、自動化ツールを使います。ここからは、自動化におすすめのツールをご紹介します。

多機能ツール「SocialDog」

SocialDogの公式サイト
SocialDogは、X(Twitter)のアカウント運用に役立つツールであり、以下の作業を自動化できます。

  • 予約投稿
  • キーワード自動収集(キーワードモニター)

SocialDogの予約投稿では、曜日や日時を指定し1分単位で投稿を予約できます。予約した投稿には画像や絵文字を使った投稿が可能です。次に、キーワード自動収集とは、気になるキーワードを登録すれば、そのキーワードを含むツイートを自動で収集する機能です。個人アカウントであれば、同じ趣味をもつアカウントを探すことに役立ちます。企業アカウントの場合、自社製品や自社サービスを設定することで、サービスに興味のあるユーザーにアプローチでき、活用方法はさまざまです。

SocialDogでは、予約投稿やキーワード自動収集の他にも、さまざまな条件でのフォロー・フォロワーの絞り込みやアカウントの分析などさまざまな機能が備わっています。SocialDogで幅広い機能を使うためには有料プランに加入する必要がありますが、無料プランも用意されているので、まずは無料プランを試してから有料プランを検討するのも一つのてです。

SocialDogを利用する

自動予約投稿におすすめのツール

ここからは、各機能に特化したツールをご紹介します。まずは、自動予約投稿に特化したツールです。ツールを活用すれば、1週間や1ヶ月先のツイートをあらかじめ予約できます。X(Twitter)で自動予約投稿をしたいという方は、twittbotとAutoTweetがおすすめです。

twittbot

twittbotの公式サイトの画像
twittbotは自動bot(ボット)を活用した自動予約投稿ツールです。上述のように、botとは、X(Twitter)で開発された自動発言システムです。twittbotでは、以下のような投稿を自動化できます。

  • 定期ツイート
  • 条件を指定した返信
  • ランダム返信
  • タイムラインに対する返信
  • 時間指定ツイート

無料で利用できますが、有料のプレミアムバージョンやビジネスバージョンに加入すると、定期ツイートの登録数が8000件まで可能になります。(無料版の場合は、700件まで登録可能)

twittbot

AutoTweet!

AutoTweet!の公式サイトの画像
AutoTweet!(オートツイート)は、登録不要・料金無料で利用できる自動予約投稿ツールです。アカウント連携すればすぐに自動ツイートを予約できます。ただし、予約できるツイート数が24件のみと非常に少ないのが難点です。

なお、Auto Tweet!で自動投稿できるのは24時間以内の投稿のみです。長期に渡って投稿を予約したいのであれば、1年先まで予約ができるSocialDogがおすすめです。

AutTweet!(オートツイート!)

自動フォローにおすすめの「鬼ったー」

次に、自動フォローに特化したツールです。フォロー作業を効率化したいという方は、ツールを使って一括フォローしましょう。X(Twitter)で自動フォローをしたいという方は、鬼ったーがおすすめです。

鬼ったーの公式サイトの画像
鬼ったーは、特定キーワードを含むツイートのユーザーを自動でフォローするツールです。以下の流れで、自動フォローが行われます。

  1. キーワードを指定
  2. 指定したキーワードを含むツイートのユーザーを自動フォロー
  3. フォローバックがなかったユーザーを自動フォロー解除

数日経ってもフォロー返しがなかったユーザーに対しては、自動でフォロー解除もしてくれます。鬼ったーは無料で利用できます。

鬼ったー

自動リツイートにおすすめの「自動で再RTするやつ作ってみた」

自動で再RTするやつ作ってみたの公式サイトの画像
次にご紹介するのは自動リツイートに特化したツールです。「自動で再RTするやつ作ってみた」は、自動でリツイート解除し、再リツイートをする自動リツイートツールです。タイムラインがリツイートで埋まるのを防いでくれます。さらに、以下のような特徴もあります。

  • ツイートは最大10件まで登録可能
  • 自分のアカウント以外も設定可能
  • フォロワー数が50人以下のアカウントは利用不可
  • 無料で利用可能

自動で再RTするやつ作ってみた

自動更新におすすめのツール

続いて、自動更新に特化したツールです。X(Twitter)の公式では、タイムラインの自動更新が行われません。「〇件の新着ツイートを表示」をクリックすることで、最新の投稿を閲覧できます。スムーズにタイムラインを閲覧したい場合は、拡張機能もしくはツールを使って自動更新を行いましょう。

X(Twitter)™の自動更新

X(Twitter)™の自動更新の公式サイトの画像
X(Twitter)™は、Googleの拡張機能です。最新のタイムラインを表示している場合のみ、自動で新着のツイートを読み込みます。拡張機能の追加方法は、以下の手順で行います。

  1. Chromeウェブストアで「自動更新」と検索
  2. 「X(Twitter)™」を選択
  3. 「Chromeに追加」をクリック
  4. 別ページに表示された「X(Twitter)」の文字をクリック
  5. X(Twitter)にログインすると追加完了

X(Twitter)™の自動更新

TweetDeck

TweetDeckの公式サイトの画像
TweetDeckは、X(Twitter)公式のツールです。ツールをインストールする必要はなく、TweetDeckにアクセスし、タイムラインを表示すると自動で更新が行われます。さらに、カラム(列)という機能を使えば、ユーザーごとのタイムラインを1画面で閲覧できます。

TweetDeckの料金は無料で、自動更新の他に予約投稿もできます。また、チーム機能を使えば、1つのアカウントを複数人で管理できます。

TweetDeck

自動スクロールにおすすめの「Hel2um for X(Twitter)」

Hel2um for X(Twitter)の公式サイトの画像
次にご紹介するのは、自動スクロールに特化したツールです。「自動でスクロールをしたい」という方は、Hel2um for X(Twitter)がおすすめです。Hel2um for X(Twitter)は、アプリをインストールすると自動でタイムラインをスクロールしてくれます。動作が軽く、スムーズにタイムラインを閲覧できます。自動スクロールの他に、ミュート機能やミニビュー表示機能もあります。なお、iPhoneのみ利用可能です。

Hel2um for X(Twitter)

一括ブロックにおすすめのツール

最後に、一括ブロックに特化したツールをご紹介します。複数のスパムアカウントからDMが送られてきたり、勝手にフォローされている方は、ツールを使って一括ブロックができます。ツールを活用し、迷惑なアカウントをブロックしてフォロー・フォロワーを整理しましょう。なお、ここでご紹介するのは、自動でブロックをしてくれるのではなく、手動で一括でブロックできるツールです。

Block Together

Block Togetherの公式サイトの画像
Block Togetherは、迷惑なアカウントを一括でブロックできるツールです。英語のツールですが、操作は簡単なため支障ありません。さらに、ブロックしたアカウントを友達にシェアすることもできます。迷惑なアカウントやスパムアカウントは、Block Togetherを使って一括ブロック・シェアしましょう。

Block Together

フォロー管理for X(Twitter)(フォローチェック)

フォロー管理for X(Twitter)の公式サイトの画像
フォロー管理for X(Twitter)は、フォロー・フォロワーの管理に特化したスマホアプリで、一括でブロックができます。たとえば、複数のスパムアカウントにフォローされている場合、片思われユーザーリストからスパムアカウントを選択し、「一括ブロック」をクリックすればブロックが完了します。一括ブロックの他に、以下の機能を利用できます。

  • 一括フォロー
  • 一括ブロック解除
  • 一括フォロー解除
  • 片思い・片思われユーザーの表示
  • 鍵垢ユーザーの表示

フォロー管理for X(Twitter)だけで、ブロック、フォロー、フォロー解除などができるため、フォロー・フォロワーの整理に役立ちます。

フォロー管理for X(Twitter)

X(Twitter)運用をツールで自動化する際の注意点

ツールを活用すれば、フォローやツイートを自動化することができ、効率的にアカウントを運用できます。ただし、ツールで過剰に自動化作業を行うことには注意が必要です。

上述のように、X(Twitter)では、過剰なフォロー、フォロー解除、ツイートなどは禁止されています。ツールはこれらの作業を便利にする一方で、過剰に行ってしまう恐れがあります。万が一過剰な自動化作業がスパム行為(スパムアカウント)と見なされると、アカウントが凍結される可能性があります。一度のアカウント凍結はすぐに解除できますが、何度も凍結を繰り返すと永久凍結され、二度とアカウントが利用できなくなります。

X(Twitter)のルールに違反しないために、過剰な自動作業は行わないようにしましょう。対策としては、自分で作業量を決めることです。例えば、フォロー作業をする場合は、1日あたりのフォロー数を自分のフォロワー数の1割に抑えるとアカウントは凍結されません。また、ツールを使う際もX(Twitter)ルールを遵守したものを使いましょうSocialDogは、X(Twitter)のルールを元に作成されたツールであり、過剰なフォローやフォロー解除の防止として、作業量や回数を自動で調整します。
ツールを使う場合は、X(Twitter)のルールを守り、他のユーザーに迷惑をかけない範囲で使用しましょう。

ツールを有効活用してツイッター運用を効率化していきましょう

X(Twitter)の自動化についてご紹介しました。X(Twitter)では、運用の効率化のために、フォローやフォロー返し、リツイートなどの作業の自動化が認められています。公式では自動化機能は備わっていませんが、ツールを使えば無料かつ簡単に自動化することができます。

ただし、ツールを使う際には注意が必要です。たとえば、ツールでツイートを自動化することは可能ですが、同じ内容を何度も繰り返しツイートすることは他のユーザーの迷惑行為となるため認められていません。ツールを検討している方は、まずはX(Twitter)のルールを確認し、ルールを守って活用しましょう。

X(Twitter)でフォロワーを増やし、エンゲージメントを高めるには?

socialdog_dashboard

100万以上のアカウントが利用している、SNSマーケティングのためのツールをご存知ですか?

「SocialDog」は、投稿の予約やフォロワー管理はもちろん、分析機能なども充実しており、効率的かつ効果的なアカウント運用をサポートします。 SocialDogを活用して、フォロワーを増やし、エンゲージメントを高めましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事の執筆者

SocialDog編集部
SocialDogは、X(Twitter)マーケティングのためのオールインワンツールで、70万以上のアカウントで活用されている国内ユーザー数No.1※ のサービスです。X(Twitter)マーケティングツールを提供してきた知見をもとに皆さまに役立つ情報をご提供しています。
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ。2021年2月期_実績調査
目次