フォローとは、自分がフォローをしている人、フォロワーとは自分がフォローされている人のことです。こちらでは、フォローとフォロワーの違い、フォローをするとできること、フォローの仕方など、フォロー・フォロワーについて徹底解説します。X(Twitter)を始めたばかりの方は、まずはフォローとフォロワーの違いをきちんと理解しましょう。
X(Twitter)のフォローとフォロワーの違いとは
X(Twitter)のフォローとフォロワーの違いとは、「あなたがフォローしている人」と「あなたをフォローしている人」です。
そもそも、フォローとは、相手のツイートを読むためにする行為です。あるアカウントをフォローすることで、自身のタイムライン上にツイートが表示されるようになります。つまり、フォローは、ツイートをタイムライン上に自動収集し、読みやすくするための機能です。
この相手のツイートを読むためにする行為を「フォロー」と言います。一方、ある人物があなたのツイートを見るために、あなたのアカウントをフォローすると、その相手はあなたの「フォロワー」になります。
フォローするとできること
あなたがフォローをすると、以下のことができるようになります。
- タイムライン上に表示される
- フォロー数が増える
- 相手にアカウントを知ってもらえる
まず、タイムライン上に表示されるようになり、ツイートを見やすくなります。フォローをしなくてもツイートを閲覧できますが、フォローすることで、あなたのタイムライン上に自動収集されるため、わざわざ相手のアカウントに行かなくてもツイートを閲覧できます。
次に、フォローすることで、あなたのフォロー数が増えます。フォロー数とフォロワー数は、あなたのプロフィールページに表示され、フォローやフォローされる度にカウントされます。フォローはあなたが興味のあるアカウントの数、フォロワーはあなたに興味のあるアカウントの数になるため、フォロワー数が多いほど人気アカウントと見られます。
そして、フォローすることで相手にアカウントを知ってもらえます。フォローをした際、相手に通知が届くためです。興味がある、交流したいアカウントがあれば、積極的にフォローをし、自身のアカウントを認知してもらいましょう。
フォロワーができること
あなたをフォローした相手は、以下のことができるようになります。
- 相手のツイートがタイムライン上に表示される
フォロワーは、相手のツイートがタイムライン上に表示されるようになります。上述にように、フォローすることで相手のツイートが自動収集されるため、見やすくなります。
フォローの目的と方法
では、なぜフォローをする必要があるのでしょうか? フォローをする目的とその方法についてご紹介します。
他のアカウントをフォローする目的
アカウントをフォローする目的として、主に以下の2点が挙げられます。
- そのアカウントに興味があって、もっと情報を知りたい
- フォローバックしてほしい
1.そのアカウントに興味があって、もっと情報を知りたい
アカウントに興味がある場合、相手をフォローします。上述のように、フォローをすることで、相手のツイートを自身のタイムラインに表示されるようになります。相手の情報を知りたい、つまり相手に興味がある場合に、ユーザーはフォローを行います。
フォロワー数が多い場合、あなたに興味のあるアカウントが多い=人気のアカウントである証拠です。一方、フォロー数が多い場合は、あなたが片思いしているアカウントが多いということになります。
2.フォローバックしてほしい
フォローバックをしてほしい際にも、ユーザーはフォローを行います。フォローバックとは、フォロー返しとも言い、フォローした相手から、あなたのアカウントもフォローしてもらえることです。
フォローバックは、フォロワー数が増えることになります。そのため、人気アカウントに見られたい、フォロワー数を増やしたいというユーザーは、積極的にフォローを行い、フォローバックを待っていることがあります。
フォローの仕方
X(Twitter)のフォローは、以下の手順で行います。
- 該当アカウントのアイコンを選択
- 「フォローする」を選択
フォロー中のアカウントの見方
フォロー状態は、プロフィールページで確認できます。確認したいアカウントのアイコンを選択すると、プロフィールページに飛びます。プロフィールページで「フォロー中」と表示されていれば、あなたはそのアカウントをフォローしている状態です。
フォローされたらどうする?
では、あなたがあるアカウントからフォローをされた場合、一体どうすればいいのでしょうか? フォローされた時、相手をフォローする必要があるのでしょうか?
必ずしもフォローを返す必要はない
フォローをされた場合、必ずしもフォローを返す必要はありません。あなたが相手をフォローしたいという場合のみ、フォローを返すだけで大丈夫です。もし、相手をフォローしたいと思わない場合は、特に何もする必要はありません。
プロフィールを確認して興味があればフォローする
相手をフォローすべきかわからない場合は、プロフィールを確認することをおすすめします。X(Twitter)のプロフィールには、相手の趣味や思考が掲載されています。もし、共通の趣味がある場合や同じタイプアカウントである場合は、フォローを返し、交流してみるのも一つの手です。
フォローされたくないアカウントにもフォローされる?
X(Twitter)では、スパムアカウントにフォローされる場合があります。スパムアカウントとは、個人情報の搾取、アカウントの乗っ取りなど悪質な行為をするアカウントです。
スパムアカウントにフォローされない対処法として、鍵アカウントがあります。鍵アカウント(鍵垢)とは、特定のユーザーのみ閲覧ができるアカウントです。通常のアカウント(公開アカウント)の場合は、フォローは自動で承認されます。しかし、鍵アカウントの場合はフォローの際、相手の承認が必要です。そのため、スパムアカウントに勝手にフォローされるのを防ぐことができます。
フォロワーを増やしたい方に重要なフォローとフォロワーの比率
「人気アカウントに見られたい」「もっとフォロワーを増やしたい」という方は、フォローとフォロワーの比率に注目しましょう。
FF比とは
FF比とは、フォロー・フォロワー比率であり、「フォロワー数÷フォロー数」で算出されます。フォロワー数の方が多い場合は、FF比の値が大きくなり、フォロー数の方が多い場合は、FF比の値が小さくなります。
FF比を算出する際、「フォローとフォロワーの数が合わない」と思う方もいらっしゃるかもしれません。その理由は、フォローしても必ずしもフォローを返されるとは限らないからです。あなたがフォローしても、相手がフォローバックをしない場合がありますし、あなたがフォローバックをしない場合もあります。そのため、フォロー数とフォロワー数は同じにならない場合があるのです。
フォロワー数を増やすには
X(Twitter)のフォロワー数を増やすには、まずプロフィールページを充実させましょう。プロフィールは、ユーザーがフォローをするかどうかの判断材料となります。プロフィールページを見直す際には、以下の3点を意識しましょう。
- 自己紹介文
- 画像
- URL
自己紹介文は、最大160文字まで入力できます。ユーザーは同じ趣味や思考を持つアカウントをフォローしやすい傾向にあるため、文字数制限ギリギリまで活用し、あなたの情報をできるだけ多く掲載しましょう。
プロフィールページでは、アイコン画像とヘッダーの2種類の画像を掲載できます。特に、ヘッダー画像は目立つため、自身の特徴がわかるものを使いましょう。キャッチコピーを作り、ヘッダーに載せるのも一つの手です。
プログや自社サイトがある場合は、URLを貼り付けましょう。URLを貼り付けることで、プロフィールページの訪問者にアピールできます。
フォロー・フォロワーをチェックするのに便利なツール
フォローやフォロワーの数は、定期的にチェックしましょう。フォロワー数が少ない場合は、プロフィールページやツイート内容を見直す必要があります。
なお、ある程度、フォロー・フォロワー数が増えてきた場合は、ツールを使って確認することをおすすめします。X(Twitter)には、無料で使える便利ツールが数多くあり、簡単にフォロー・フォロワーの管理ができます。
こちらでは、数あるツールの中からおすすめのツールを2つご紹介します。
SocialDog
SocialDogとは、X(Twitter)アカウント運用ツールです。ユーザー管理から予約投稿まで、幅広い機能が搭載されています。SocialDogでは、フォローとフォロワーの数を確認できる他に、ユーザーの分析もできます。
分析機能では、「フォロワーのフォロー継続率」や「フォロワーのいいね数」などを確認することができます。SocialDogで現在のフォロワーを分析することで、さらなるフォロワー獲得に繋がります。
無料でSocialDogに登録する
片思いチェッカー
片思いとは、フォローをしているのにフォローバックをくれないアカウントのことです。片思いチェッカーでは、そんな片思いアカウントを無料で検索してくれるツールです。登録やアカウント連携は不要で、すぐに検索することができます。片思いだけでなく、両思い(お互いフォローしている状態)、片思われ(あなたがフォローバックしない状態)のユーザーも表示してくれます。
ただし、片思いチェッカーは、片思いや片思われユーザーを検索する機能しかなく、SocialDogのように分析機能は備わっていません。
片思いチェッカー
フォローとフォロワーの違いを理解してX(Twitter)運用を始めていきましょう
X(Twitter)のフォローとフォロワーの違いについてご紹介しました。フォローとはあなたがフォローをしている人、フォロワーとはあなたをフォローしている人のことを指します。フォローをすることで、自身のタイムライン上に相手のツイートが自動収集されるようになります。そのため、相手のアカウントに興味がある場合にフォローをするようになります。
あなたがフォローされ場合は、必ずしも返す必要はありません。プロフィールやツイートを確認し、興味があればフォローバックをしましょう。また、しつこいアカウントやスパムアカウントにフォローされたくない場合は、鍵アカウントで自動でフォローされないように対処しましょう。
X(Twitter)を運用する場合は、フォローとフォロワーの違いをきちんと理解し、始めるようにしましょう。
コメント