social

SNSマーケティングに関する最新情報をお届けします

Presented by. socialdog

フォロワーを増やすために導入すべきツールとは?ツールの選び方から徹底解説

SNSにおけるインサイト分析とは。得られるインサイト分析の方法について

SNSマーケティング投稿日:2025年3月1日 更新日 :2025年4月1日

SNSの表面的な数値データだけにとどまらず、ユーザーの心理やニーズを深く理解するための「インサイト分析」を解説します。定量と定性の両側面からアプローチし、得られた洞察をSNS運用や施策に反映する具体的な手順を紹介します。

SNSインサイト分析とは

SNS上では「いいね数」や「コメント数」など、反応を数値化しやすいデータが豊富ですが、真のユーザー心理を読み解くには、さらに踏み込んだインサイト分析が必要です。たとえば、一見盛り上がっている投稿でも、実際にはユーザーが疑問や不満を抱いている可能性があります。逆にコメント数は少なくとも、購入意欲につながるポジティブな反応が潜んでいる場合もあるでしょう。こうした深いレベルの理解は、単なる数字の比較だけでは見えてきません。

インサイト分析とは、SNSから得られる定量データと定性データを組み合わせて、ユーザーの奥底にあるニーズや価値観を明らかにし、より効果的な施策やキャンペーンを立案する手法を指します。これから紹介するプロセスを通じて、SNS投稿をただ眺めるだけでなく、ユーザーの行動背景や本音を読み取り、自社のサービスや商品改善に役立てることができます。

定量データと定性データの違い

定量データとは「数値」で捉えられる情報です。具体的には、いいね数やシェア数、エンゲージメント率、フォロワー増減といった指標が含まれます。これらはキャンペーン効果や投稿の人気度を客観的に評価するのに適していますが、ユーザーがなぜ興味を持ったのか、どのような感情でシェアしているのかまでは明確には示しません。

一方で定性データは、ユーザーのコメント内容やハッシュタグの使い方、投稿の文脈など「言葉」や「感情」にまつわる情報を扱います。ここからユーザーの具体的な要望や不満、潜在的なニーズを探ることができます。たとえば「この機能が便利で助かった」「デザインは良いが値段が高い」といった声を分析すれば、改善策や新たな提案のヒントを見いだせます。どちらか一方だけでは不十分で、両者をバランスよく取り入れることで、SNSインサイト分析の精度が飛躍的に高まります。

SNS上で得られるインサイトの種類

SNSインサイト分析では、プラットフォームごとに提供される公式のデータも重要な情報源になります。Instagramのプロフェッショナルダッシュボードをはじめ、X(Twitter)やFacebook、TikTokなど各SNSで閲覧できる指標が少しずつ異なるため、それぞれの特徴を把握しておくことが大切です。以下では代表的なSNSがどのようなインサイトデータを提供しているのかを概観し、活用のヒントを紹介します。

Instagramのインサイト(プロフェッショナルダッシュボード)とは

Instagramではビジネスアカウントもしくはクリエイターアカウントを開設すると、プロフェッショナルダッシュボードから以下のデータを確認できます。
・リーチ数:投稿を見たユニークユーザー数
・インプレッション数:投稿が表示された回数
・プロフィールアクセス数:プロフィールを閲覧した回数
・フォロワーのオンライン状況:フォロワーが最もアクティブな曜日や時間帯
こうした指標に加えて、ストーリーズやリール動画の視聴完了率などをチェックすることで、どのコンテンツ形式にユーザーが反応しているかを探ることができます。特にリールはアルゴリズムによって拡散される傾向が強いため、新たな見込み顧客を獲得するチャンスとして有効です。

X(Twitter)で見られるインサイトデータ

X(Twitter)では公式アプリやウェブ版の「アナリティクス」から、以下のような数値が確認できます。
・エンゲージメント:いいねやリツイート、返信、リンククリックなど
・エンゲージメント率:インプレッション数に対するエンゲージメントの割合
・インプレッション:ツイートが表示された回数
タイムラインでの拡散速度が比較的早いため、トレンド入りを狙ったり、ニュース性の高い情報を発信したりするのに向いています。また、フォロワーの増減傾向やプロフィールクリック率を追うことで、継続的に発信内容を改善していく材料が得られるでしょう。

Facebookで見られるインサイトデータ

Facebookページの「インサイト」では、投稿のリーチ数やリアクション数、コメント、シェアなどを一括して確認できます。特にFacebookは幅広い年齢層に利用されるため、ターゲット別にどのような投稿が響いているのかを分析すると、キャンペーン設計や広告運用の際に役立ちます。さらに、ページに来訪したユーザーがどのような経路をたどっているかを把握することで、外部サイトへの誘導がどの程度成功しているかを検証しやすくなるのも魅力です。

TikTokで見られるインサイトデータ

TikTokは短尺動画が拡散されやすく、若い世代を中心に急激にユーザー数を伸ばしています。運用者向けには「プロアカウント」でインサイトデータが提供されており、動画再生回数や完了率、フォロワーのデモグラフィックなどを確認できます。

特にクリエイティブな動画コンテンツを投稿するブランドにとっては、ユーザーがどの場面で離脱しているか、どのような構成が最後まで視聴されているかなどを把握することが重要です。短い動画でもストーリー性を意識するなど、インサイトを踏まえた改善を続けることで、バズを狙う確率を高められます。

SNSインサイト分析の具体的なステップ

SNSインサイト分析では、データをただ収集するだけではなく、数値の傾向とユーザーの声を掛け合わせていくプロセスが欠かせません。まずは必要な情報を整理し、定量データから全体像を把握したら、さらに定性情報でユーザーの意図や心理を深掘りする流れを意識するとスムーズです。最後に、競合や業界全体の状況も合わせて検証し、施策に落とし込むことで初めて実践的な価値が生まれます。

1. データ収集と整理

SNSインサイト分析の第一歩は、必要なデータを確実に集めることです。ハッシュタグやメンション、コメントなどを見落とさないよう定期的にチェックし、いいね数やリツイート数などの数値とあわせてスプレッドシートなどにまとめるのが基本です。プラットフォームによって取得できる指標が異なるため、Instagramならリーチやエンゲージメント率、Xならインプレッションやエンゲージメントなどを取りこぼさずに記録します。

また、キャンペーン時期や投稿テーマごとにデータを整理しておくと、後から比較・分析がしやすくなります。たとえば「新製品発表会に関する投稿の反応」と「セール告知の反応」をそれぞれシートに分けるなど、目的別にファイルを分割しておくと良いでしょう。

2. 定量分析で傾向を可視化

データが集まったら、まずは定量的に全体の傾向を掴みます。エンゲージメント率や投稿数の推移、フォロワー増減のグラフを作成し、時系列で比較すると、特定の期間に注目度が上がった背景が見えてくるでしょう。たとえばイベント期間にフォロワーが急増していれば、その施策が成功した可能性がありますし、逆に高い期待を持っていた投稿があまり伸びない場合は、テーマ選定や文言に課題があったと考えられます。

この段階では、あくまで「どんな投稿が上手くいったか」「いつユーザーが反応しやすいか」をざっくりと確認するのが目的です。数値の変化に注目しながら、次のステップで定性情報を加える準備をします。

3. 定性分析で深いインサイトを探る

定量分析だけでは「なぜ、その投稿は成功したのか」「どうしてユーザーが興味を持ったのか」という理由まで完全に把握できません。そこで、コメントやDM、口コミ内容などの定性情報を読み解き、ユーザーの意図や本音を推測します。テキストマイニングを使えば、頻出単語や感情に関するキーワードを自動的に抽出できるため、大量の投稿を短時間で概観できます。

たとえば「使いやすい」「便利」「助かる」といったポジティブ表現が多い商品はユーザーの日常生活に密着している可能性が高いですし、「高い」「わかりにくい」「不親切」といったネガティブ表現が集まる投稿は改善の優先度が高いと言えるでしょう。こうした定性分析を行うことで、ユーザーが製品やブランドに期待している価値をより深く掴むことができます。

4. 競合・業界全体のインサイト分析

自社の投稿だけを見ても、ユーザーがどのように製品を比較しているかはわかりません。そこで、競合や業界全体のSNS運用にも目を向け、何が評価され、何が不満を買っているのかを探ることが大切です。たとえば競合商品に対するコメントをテキストマイニングし、「サイズ感」「カスタマーサポート」など特定のキーワードが頻出しているなら、そこに差別化の余地があると考えられます。業界全体のキャンペーン動向や注目イベントを押さえることで、タイミングを外さずに効果的な打ち手を講じることができます。

5. 分析結果の施策への落とし込み

最後に、定量・定性の両面から得たインサイトを具体的な施策やキャンペーンの企画に結びつけます。ユーザーが強く求めているキーワードや不満を解消できるアイデアを考え、実際のSNS投稿や商品開発に反映させましょう。たとえば「デザインが魅力だけれど、機能面が物足りない」という声が多いなら、機能強化版の商品の発表と同時にSNSで比較画像を公開すると、ユーザーの興味を引きやすいです。

施策を実行したら、再度データを収集し、PDCAを回すことでSNSインサイト分析の質をさらに高められます。

SNSインサイト分析でビジネスを加速させよう

SNSインサイト分析は、単なる「いいね数やフォロワー数の増減」を追うだけでなく、ユーザーの本音や潜在ニーズを見つけ出すための強力な手法です。定量と定性のデータを組み合わせることで、見落としていた改善点や新しいコンテンツのヒントを得られる可能性があります。さらに、競合のSNS状況をあわせて調べることで、市場全体の動きや差別化のきっかけを見つけられるでしょう。

ぜひこの記事を参考に、深いレベルのSNSインサイト分析を始めてみてください。施策を実行しながら結果を検証し、ユーザーの心をしっかりと捉えるマーケティングでビジネスを加速させましょう。

X(Twitter)において、フォロワーを増やしエンゲージ高めるには

ダッシュボード

100万アカウントで使われているX(Twitter)マーケティングのためのツールがあることを知っていますか?

SocialDogというマーケティングにおいて重宝されているツールは、投稿予約やフォロワーを管理をできるだけでなく、分析や自動化機能もあるので、効率的に効果的な運用を行うことができます。SocialDogを運用に活用して、フォロワーを増やし、エンゲージメントを高めましょう。

この記事の執筆者

SocialDog

SocialDog編集部

SocialDogは、Twitterマーケティングのためのオールインワンツールで、70万以上のアカウントで活用されている国内ユーザー数No.1※ のサービスです。
Twitterマーケティングツールを提供してきた知見をもとに皆さまに役立つ情報をご提供しています。
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ。2021年2月期_実績調査

関連記事

すべての記事を読む

おすすめ記事

すべての記事を読む
70万アカウント突破!

X(Twitter)マーケティングに
欠かせないツール

時間が取れない人の運用から本気の運用までSocialDogは対応することができます。また、時間が取れない人でも、本気でも、結果を出すための機能、サポートがあります。

pc 今すぐSocialDogをはじめる
70万アカウント突破!

Instagramマーケティングの
ためのオールインワンツール

時間が取れない人の運用から本気の運用までSocialDogは対応することができます。また、時間が取れない人でも、本気でも、結果を出すための機能、サポートがあります。

pc 無料でSocialDogをはじめる
70万アカウント突破!

SNS運用担当者のための
マーケティングツール

時間が取れない人の運用から本気の運用までSocialDogは対応することができます。また、時間が取れない人でも、本気でも、結果を出すための機能、サポートがあります。

pc 無料でSocialDogをはじめる
pc