social

SNSマーケティングに関する最新情報をお届けします

Presented by. socialdog

フォロワーを増やすために導入すべきツールとは?ツールの選び方から徹底解説

X(Twitter)マーケティングとは。企業の成功事例と運用におすすめなツールもご紹介

X(Twitter)マーケティング投稿日:2018年11月29日 更新日 :2021年2月15日

X(Twitter)アカウントを活用したマーケティングについて、メリットや運用を行う際のポイントをご紹介します。また、実際に運用を行っている方で行き詰まっている方のために、運用時に役立つツールや企業アカウントの成功事例も紹介します。今後のX(Twitter)アカウント運用に役立つ情報が盛りだくさんですので、参考にして効率的なアカウント運用を行っていきましょう。

X(Twitter)マーケティングを行う人の画像

目次

X(Twitter)マーケティングとは

X(Twitter)などのSNSを活用してマーケティングを行うことを、SNSマーケティングといいます。SNSの中でも、X(Twitter)をマーケティングの販売戦略のひとつとして、X(Twitter)を活用することをX(Twitter)マーケティングと言います。商品やサービスの販売目的でX(Twitter)アカウントを持ち、自社製品を宣伝することや、キャンペーンを行っている際に広告手段として利用することなどがこれに当たります。ここからは、X(Twitter)マーケティングの代表的な手法について解説します。

X(Twitter)の運用を最適化する

X(Twitter)をマーケティングに活用するには、宣伝したい商品・サービスや、顧客に対するイメージに合わせてアカウントを最適化することが必要です。マーケティングのためにX(Twitter)アカウントを活用する場合、X(Twitter)を経由して潜在的な顧客に自社や商品・サービスをアピールできます。しかし、X(Twitter)アカウントのイメージが、実際の商品・サービスと大幅に異なると、X(Twitter)アカウントに興味をもってくれたユーザーの商品購入や情報拡散に結びつきにくくなります。どういったユーザーに商品・サービスをアピールして購入等に結びつけたいのかを考えたうえで、ターゲットに応じてアカウントの運用を最適化することが大切です。

X(Twitter)広告を出稿する

X(Twitter)をマーケティングに活用するには、X(Twitter)広告を出稿するのも一つの手です。X(Twitter)広告とは、年齢・性別等を指定してターゲットを設定し、ターゲットに該当するユーザーのX(Twitter)の操作画面に広告を出せる仕組みです。出稿料金はオークション形式の課金体系となっており、競合企業の入札額や広告の品質等によって変動します。

インフルエンサーを使う

X(Twitter)をマーケティングに活用する際には、インフルエンサーを活用することも効果的です。インフルエンサーとは、SNSにおいて多くのフォロワーを保有し、SNS上で高い影響力をもつユーザーのことを指します。インフルエンサーには非常に多くのフォロワーがいるため、自社や製品・サービスに関する内容のツイートを投稿してもらうだけで、多くのX(Twitter)ユーザーに情報を閲覧してもらえます。

X(Twitter)マーケティングにおける「運用」の考え方

X(Twitter)を活用したマーケティングにおける「運用」の考え方を説明します。X(Twitter)をマーケティングに活用したい場合、どのような考え方で運用すべきなのでしょうか。最大限効果を得るためにも、きちんと確認しておきましょう。

マーケティングにX(Twitter)を活用する際のポイント

マーケティングにX(Twitter)を活用する際に押さえておきたいポイントを解説します。X(Twitter)をマーケティングに活用すると、効率的に顧客情報やニーズを得られたり、認知度を高めて売上向上に繋げられたりします。ポイントを押さえて上手にX(Twitter)を活用できるよう、きちんと確認しましょう。

KGI・KPIを設定する

マーケティングにX(Twitter)を活用する際には、マーケティングの目標指数である「KGI・KPI」を設定しましょう。「KGI」とは、マーケティングを行う上での最終的なゴールのことです。X(Twitter)をマーケティングに活用する際のKGIは、例えば、ブランドの認知やファンの獲得のことを指します。「KPI」とは、KGIを達成するために目標とする数字のことをいい、例えば、リツイート数やいいね数などのエンゲージメント数のことをいいます。

質が良いフォロワーを増やしてUGCを形成する

質の良いフォロワーを増やしてUGCを形成しましょう。UGCとは、ユーザーによる商品やサービスのレビュー投稿のことで、宣伝に繋がるもののことをいいます。質の良いフォロワーが増えると、自身が投稿した製品に関するツイートなどを、RT・引用リツイート等をしてフォロワーの先のユーザーに情報を拡散してくれる可能性が高まります。また、質の良いフォロワーを増やす際には、良質なコンテンツを投稿することが必要不可欠です。コンテンツを投稿する際には、コンテンツがユーザーにとって拡散したくなるかどうかを考えて投稿しましょう。

キャンペーン情報などの配信

X(Twitter)をマーケティングに活用する際には、キャンペーン情報などを配信して、より多くのユーザーに情報を知ってもらいましょう。例えば、インターネットサイトにキャンペーン情報を配信すると、サイトの訪問者にしか情報を知ってもらえませんが、X(Twitter)で配信することで、フォロワーやその他のユーザーも含めて認知してもらえる機会が増えます。また、ツイートがRT(リツイート)などで拡散されると、フォロワーのフォロワーにまでリーチできて大きな宣伝効果を得られます。そのため、自社サービスについて消費者に魅力的なキャンペーン等を行う際にはX(Twitter)を活用することが有効です。

自社の製品・サービスのターゲットに合わせてブランドを形成する

自社のX(Twitter)アカウントのフォロワー層や、投稿ツイートに対する反応から、興味を持たれている消費者像をキャッチして今後の運用やビジネスに活かせます。自社製品や企業自体に興味を持っているユーザーの情報からターゲットを設定し、ニーズに合ったツイートや施策を行うことで、より効果的な商品・サービスを提供していけます。

また、X(Twitter)アカウントの運用に際しても、過去の運用を分析してアカウントのイメージ改善等に役立てたり、より効果的な運用を行ってファンを増やしていけます。

顧客の声を直接製品やサービスに反映させる

X(Twitter)では、顧客の生の声を聞けるため、それを商品・サービスに反映させられます。例えば、アンケート機能を活用して、商品・サービスに対するニーズや、企業・ブランドのイメージ等を簡単に調査できます。加えて、イベントを盛り上げる目的で、フォロワーの年齢等を調査することも可能です。

しかし、X(Twitter)のアンケート機能は匿名で回答できるため、アンケートによって得られた情報だけを鵜呑みにせずに参考程度としておくことが大切です。

購買前後でのアプローチ

X(Twitter)アカウントをマーケティングに活用する際には、どのような段階の顧客に対してアカウントの存在をアピールするかという視点を持つことが大切です。

購買前のアプローチ

商品・サービスを購入する前のX(Twitter)ユーザーに向けて運用を行う場合は、顧客とコミュニケーションを取る等の運用を行う必要があります。投稿するツイートについても、単純な宣伝ツイートだけでなく、他のユーザーのツイートにリプライしたり、引用RT(リツイート)したりして、コミュニケーションを取ることで、商品・サービスの売上が大幅に増加する可能性があります。

しかし、商品・サービスを購入する前のX(Twitter)ユーザーは、他社商品との比較等を行う段階になく、それゆえに炎上やネガティブブランディングになりやすいです。加えて、一方的にツイートを投稿するだけでなく、リプライや引用RTを行うための時間や人件費がかかります。

購買後のアプローチ

商品・サービスを購入後のX(Twitter)ユーザーに向けてX(Twitter)アカウントを運用する場合は、ツイートの内容で勝負する必要があります。購入後のユーザーに対する運用は、購入前のユーザーに対する運用に比べてツイートの投稿数が少なく頻度も低いため、宣伝の要素ばかりになりがちです。そのため、フォロワーの興味・関心を惹ける質の高いツイートを投稿することが大切です。

加えて、商品・サービス、企業のファンを獲得するために、キャラクター等を活用して運用を行うことも効果的です。

アプローチの方法

次に、ターゲットに対してどのようにアプローチすべきかを解説します。ターゲットに対してアピールできないと、X(Twitter)アカウントのフォロワーが増えても、マーケティングとして効果が得られません。アプローチ法を確認して、効率的にアカウントの運用を行いましょう。

発信型

ターゲットに対するアプローチ法の1つ目は、他のアカウントとコミュニケーションはあまり取らず、自身の投稿によって、コミュニティーを盛り上げることです。ターゲットとするX(Twitter)ユーザーに刺さるツイートを投稿することで、商品・サービスの認知を高められます。

コミュニケーション型

ターゲットに対するアプローチ法の2つ目は、他のX(Twitter)アカウントと積極的にコミュニケーションを取り、商品・サービスや企業などについて知ってもらうことです。コミュニケーション型の場合は、ターゲットとするX(Twitter)ユーザーのツイートにリプライしたり、引用RT(リツイート)したりして、アカウントをアピールし、認知度向上を図れます。

マーケティングにX(Twitter)を活用するメリットとは

マーケティングにX(Twitter)を活用することで得られるメリットについて解説します。商品・サービスの販売促進にX(Twitter)を活用するメリットを確認したうえで、X(Twitter)マーケティングを行うかどうか判断しましょう。

売上の向上

X(Twitter)マーケティングを行うメリットの1点目は、商品・サービス等の売上向上に繋がるということです。X(Twitter)は無料で登録、利用できるツールです。広告の出稿等を行う場合は有料ですが、基本的に運用コストは人件費のみとなります。
そのため、他のマーケティング手法に比べて安いコストで、X(Twitter)アカウントを運用して商品・サービスの認知度を高めて、売上向上に繋げられます。

自社サービスの認知

X(Twitter)マーケティングを行うメリットの2点目は、自社サービスの認知度を高められることです。X(Twitter)では、投稿したツイートがフォロワーのタイムラインに表示されます。そのため、消費者に対して直接的なアピールを行なわなくても、フォローされていれば、ツイートを投稿するだけで、自社サービスや製品についての認知度を上げられます。また、ツイートには画像やURLを貼付できるため、商品・サービスについて視覚的にアピールしたり、詳しい情報をリンクを付けて説明できたりします。

顧客情報やニーズが分かる

X(Twitter)マーケティングを行うメリットの3点目は、顧客情報やニーズを把握できることです。X(Twitter)は、2017年10月時点での月間のアクティブユーザー数が4500万人を超える、非常に多くのユーザーがいるSNSです。つまり、年齢や性別、居住地などが多種多様な消費者がX(Twitter)を利用していると言えます。そのため、店頭などでは分からなかった、新たな販路やニーズを確認することが可能になります。
例えば、X(Twitter)のアンケート機能を活用してフォロワーの情報を調査することや、リプライによってニーズを得るなど、X(Twitter)を活用せず調査を行った際には時間も手間もかかるような調査を効率的に行えます。

X(Twitter)マーケティングを成功させるための運用方法

ここからは、X(Twitter)マーケティングを成功させるための運用方法を解説します。マーケティングにX(Twitter)を活用していても、運用方法が違うと効果を得られにくくなります。X(Twitter)のフォロワーを増やすことを含めた運用方法をきちんと確認して、X(Twitter)マーケティングを成功させましょう。

ターゲットに合わせたツイート

X(Twitter)マーケティングを成功させるためには、ターゲットに合わせた運用を行いましょう。ターゲットとするX(Twitter)ユーザーの性別や年齢などによって、行うべき最適な運用は変わります。上述の通り、X(Twitter)では市場調査や顧客情報、ニーズを簡単に把握できます。得られた情報を参考にしてターゲットを明確にして、ターゲットに合ったツイートや投稿頻度にすることで、アカウントや商品・サービスの認知度向上などに役立てられます。また、基本的にユーザーは同世代や似たような境遇を持っている人同士でフォロー・フォロワーとなっている傾向にあります。そのため、ターゲットに該当するユーザー1人がRT等を行うと、似たニーズをもつユーザーに対してアピールできて、さらなる拡散効果を得られます。

ブランドを印象づけるアカウント

X(Twitter)マーケティングを成功させるためには、プロフィールを編集することも効果的です。企業アカウントのプロフィールページに訪れたユーザーは、少なからず自社に対して興味を持ってくれています。しかし、プロフィールが簡素であるために、フォローせず離れていってしまう可能性があります。そこで、自社キャラクターを使用するなど、特徴的で独自性のあるアピールポイントを作ることで、企業に対するイメージを残すことができ、場合によってはそのままフォローしてもらえます。また、自身が投稿したツイートのリプライに返信することや、他の企業アカウントとやり取りするなどして、消費者に親近感を持ってもらう方法も有効です。

ターゲットに合わせた投稿タイミング

X(Twitter)マーケティングを成功させるためには、ターゲットに閲覧してもらいやすい時間帯にツイートを投稿しましょう。X(Twitter)アカウントは、ターゲットに合わせて運用することで、X(Twitter)マーケティングの成功に近づきます。X(Twitter)のタイムラインは、時系列で投稿されたツイートが表示されます。ツイートは、24時間いつでも投稿可能ですが、ターゲットユーザーがX(Twitter)を利用せずタイムラインを閲覧していない時間帯にツイートしても、ターゲットにツイートを見てもらえません。そのため、ターゲットユーザーのX(Twitter)における活動時間を想定して、タイミングを見計らってツイートすることが大切です。これにより、情報の閲覧数が上がり、拡散力を高めることができます。上述のSocialDogでは、予約投稿が可能ですので試してみてください。
投稿タイミングの調整は時間帯に限らず曜日等も同じで、例えば、個人消費者に対して情報発信を行いたい場合には土曜日・日曜日を中心に、法人向けであれば平日の10時から18時をメインにツイートするなど、企業サービスに応じて時間帯や曜日を考慮して情報発信を行うことが大切です。

更新頻度を上げる

X(Twitter)マーケティングを成功させるためには、ツイートの更新頻度を上げてタイムラインへの登場回数を増やし、認知度を上げることも効果的です。例えば、企業のX(Twitter)アカウントの更新が1ヶ月行なわれていないと、運営の杜撰さから企業イメージについても良いイメージを持ってもらいにくくなります。こまめにツイート、いいね、RT(リツイート)、リプライなどを行うことで、消費者に良い印象を与えられます。
ただし、あまりに更新頻度が高いと、フォロワーのタイムラインが企業アカウントによって埋め尽くされてしまうリスクがあり、ユーザーによってはフォローを解除されてしまいます。1日2投稿など、アカウントの運用を始めたタイミングで投稿数を決めて運用を行うことが有効です。

X(Twitter)マーケティングの活性化にはツールが便利

X(Twitter)マーケティングを行う際には、ツールを利用して運用することでより高い効果を得やすくなります。ツールはそれぞれで搭載されている機能が異なり、行える操作も違います。これから企業のX(Twitter)アカウントの運用を開始する方や、既にアカウントを運用しているものの、つまずいている方は、ご紹介するツールについて確認して、気になるものがあれば使用してみましょう。

ツールを利用するメリット

まずは、ツールを利用するメリットを4点お伝えします。公式のX(Twitter)サービスで様々な操作を行えますが、ツールを利用すると何が違うのでしょうか。

フォロー・フォロワーの変動が簡単に分かる

X(Twitter)の便利ツールでは、ツールによりますが、自身のフォロー・フォロワー数の変動を日別・月別で確認できます。公式のX(Twitter)サービスでは、過去28日間のフォロワー数であれば日別で確認できますが、ツールでは期間に制限なくフォロワー数の変動を確認できます。また、ツールによってはグラフで視覚的に動きを把握できます。

どのようなタイミングでフォロワーが増えたのかが分かることで、該当するタイミングに投稿したツイートや行った運用との関連性を考慮して、今後の運用の参考とすることができます。

いいねやお気に入り等のフォロワーの活動が活発な時間帯が分かる

X(Twitter)の便利ツールでは、フォロワーが自社のツイートに対して行ったアクションの時間から、フォロワーがいつX(Twitter)を見ているのかを知ることができます。ツイートの投稿時間は、フォロワーやターゲットとなるアカウントの活動時間に合わせることで、情報をより拡散でき、認知度を効率的に上げられます。

予約投稿が可能

X(Twitter)アカウントの運用に役立つツールでは、ツイートの投稿時間を事前に指定して予約投稿できます。ツイートの最適な投稿時間が分かっても、その時間帯にツイートを投稿できなければ、運用に役立ちません。しかし、決まった時間や曜日に毎回X(Twitter)を開けるとも限りません。そこで、ツイートの予約投稿を行える便利ツールを使って、事前にまとめてツイートを作成、投稿を予約して運用を効率化できます。リアルタイムな操作が不要になり、ストレスが減るのはもちろん、投稿時間ぎりぎりに内容や画像を探す手間が無くなります。また、事前にツイートを作成できることで、ツイート内容の誤りといったミスを減らせます。

ターゲット層へ即座に到達することができる

X(Twitter)の便利ツールによっては、キーワードを入力してユーザーやツイートを検索できる機能が搭載されています。キーワード検索では、自身のX(Twitter)アカウントに関連するキーワードで行うことで、自身のX(Twitter)アカウントに興味・関心を持ってくれそうなターゲットにすぐに到達できます。関連するキーワードを含むツイートにいいね・RT(リツイート)を行ったり、ツイートの投稿アカウントをフォローして、アカウントをアピールしましょう。

キーワード検索自体は、公式のX(Twitter)サービスでも利用可能ですが、ツールを使用すると、公式よりも詳しい条件を指定してアカウントやツイートを探せます。また、ツールによっては自身のフォロー・フォロワーを対象に条件を指定してアカウントを抽出できます。

X(Twitter)マーケティングに役立つツール

X(Twitter)マーケティングに役立つツールを4種類紹介します。それぞれで行える操作が異なりますので、きちんと確認して、気になるものがあれば利用を開始してみましょう。

SocialDog

SocialDogの公式サイト

SocialDog」は、X(Twitter)アカウントの運用全般に役立つ機能が豊富に搭載されているツールです。フォロー・フォロワー条件を指定して検索したり、事前に登録したキーワードを含んだツイートだけを抽出していいね・RT(リツイート)といった操作が行えます。また、豊富な分析機能を搭載しており、フォローバック率やフォロー継続率、エンゲージメントなどを分析して見やすくグラフ化してくれます。時間帯別にツイートのいいね数・RT数も分析してくれるので、ツイートの効果が出やすい時間帯がわかりやすく、運用に役立ちます。

また、予約投稿機能は非常に便利です。投稿したい日付・時間を自由に設定して予約が可能で、狙った日付・時間に投稿できます。予約投稿により、X(Twitter)を常に操作できなくても、狙ったユーザーに届きやすい時間帯に投稿するマーケティングができるようになります。
加えて、キーワードモニター機能も有効活用できます。モニタリングしたいキーワードを登録しておくと、そのキーワードを服務ツイートを自動で収集して表示してくれる機能です。例えば、自社商品やサービスに関するキーワードを登録しておくと、キーワードを含んだツイートがSocialDog上で表示され、そのままいいねやリツイートができます。いわゆるソーシャルリスニングをしたり、UGCを増やしていく運用に役立てられるでしょう。

SocialDog

TweetDeck

TweetDeckの公式サイト

X(Twitter)の公式便利ツールです。カラムと呼ばれる列ごとに、自身のタイムラインやDM(ダイレクトメッセージ)の画面、メンション画面等を一画面に表示させて、様々な通知を一度に確認できます。公式X(Twitter)の画面のように画面の切り替えが必要ないため手間が少なくなります。さらに、タイムラインの左側にあるメニューバーを自身で使いやすく自由にカスタマイズできるので、運用の効率化に役立ちます。

TweetDeck

whotwi

whotwiの公式サイト

X(Twitter)アカウントの分析に特化したツールです。登録不要で、分析したいX(Twitter)アカウントのIDを入力するだけで簡単に分析を行えます。またアカウントを連携しなくて良いので、X(Twitter)アカウントのパスワード等のアカウント情報を知られたり、アカウントの乗っ取りリスクがなく、安心して利用できます。分析を行う場合は、分析したいX(Twitter)アカウントのID(@以降の名前)を入力欄に記載して、アカウントの仲良しユーザー、片思いユーザー、片思われユーザーの数とそれに伴うFF比(フォロー・フォロワー数の比率)などをグラフで確認できます。また、ツイート内で使用頻度の高い単語をグラフィックにて確認することも可能です。分析したいX(Twitter)アカウントのIDさえ分かれば分析できるので、自身のアカウントだけでなく他の人のX(Twitter)アカウントも分析できます。

whotwi

X(Twitter)アナリティクス

X(Twitter)アナリティクスは、X(Twitter)アカウントを分析することができる専用ツールです。パソコンからX(Twitter)にアクセスするだけで簡単に利用を開始できます。X(Twitter)アナリティクスでは、ツイート数、ツイートインプレッション、プロフィールへのアクセス数、@ツイート、フォロワー数の変動を確認できたり、その月のトップツイートを確認できたりします。また、「動画のアクティビティ」では、X(Twitter)に投稿した動画の再生数や再生率を確認できます。

X(Twitter)

X(Twitter)マーケティングを学ぶのにおすすめの本

X(Twitter)マーケティングを本で学びたい方には、以下の本がおすすめです。

  1. デジタル時代の基礎知識『SNSマーケティング』 「つながり」と「共感」で利益を生み出す新しいルール
  2. X(Twitter)、Facebook、Instagram、LINEといったSNS全般のマーケティングについて学べます。

  3. 「ツイッター」でビジネスが変わる! X(Twitter) Power
  4. X(Twitter)マーケティングの入門編的な内容を学べます。

  5. twitter広告運用ガイド
  6. X(Twitter)広告に興味がある方におすすめの本です。具体的なX(Twitter)広告の運用方法などを学べます。

SNSマーケティングという大枠で学びたい場合や、X(Twitter)マーケティングに特化して学びたい場合、さらに、X(Twitter)広告について詳しい知識を身につけたい場合など、学びたい内容の本を読んで、X(Twitter)アカウントの運用に役立てましょう。

X(Twitter)マーケティングの成功事例

X(Twitter)マーケティングの成功事例をご紹介します。非常に多くのフォロワーを抱える人気の企業アカウントばかりですので、自社のアカウントを運用する際に役立ちそうなテクニックがあれば参考にしてみましょう。

セコム

セキュリティや防犯対策、警備等のサービスを提供するセコム株式会社です。セコムのX(Twitter)アカウントは、フォロワーが70万人を超え、役立つ防犯情報を配信しています。

女性に対する安全対策や、子どもに対して防犯対策を教える際のポイントなど、日常生活に役立つ情報が1日2投稿ほど行なわれています。

SHARP

電子機器や電子部品の製造・開発・販売を行う大手企業です。フォロワーは48万人を誇り、製品やサービスに関する情報が配信されていますが、そういった宣伝ツイートに加えて、カジュアルなツイートが多く、親しみやすさから大きな人気を誇ります。

堅いイメージのある企業アカウントですが、このような人間味のあるツイートが発信され、1ツイート対してリプライが多く、個人アカウントのツイートを公式X(Twitter)にてRTするなどフォロワーとの距離が近いのも特徴です。

山芳製菓

わさビーフというお菓子を製造する山芳製菓です。製品情報に関するツイートをメインに、わさビーフのキャラクター「わさっち」が上手く活用されています。

山芳製菓株式会社の公式X(Twitter)のプロフィール画像
参考:山芳製菓公式X(Twitter)アカウント

プロフィール画面背景やアイコンが非常に可愛く、ツイート内容についても行事やその日にちなんでキャラクターを使用した画像が投稿されています。アイコンが毎日のペースで更新されるなど細かな工夫が多く、多くのフォロワーを獲得しています。

1日に3投稿ほどツイートされ、1日の終わりにはこのような終わりのツイートがされます。更新頻度は比較的高めの企業アカウントですが、キャラクターによって癒やされる内容が多く、タイムラインに流れてきても不快に感じることが少ないです。

井村屋

あずきバーで有名な井村屋の公式アカウントです。井村屋のX(Twitter)アカウントは、フォロワーが140万人を超え、今回ご紹介するなかで最多のフォロワーを誇ります。

自社製品を宣伝するツイートがメインに投稿されていますが、宣伝ツイートもカジュアルな内容で親しみやすさがあります。また、自社ツイートに対するリプライに返信することも少なくなく、こまめな運用が多くのフォロワーを獲得しています。

キングジム

文房具メーカーのキングジムの公式X(Twitter)で、フォロワーが30万人を超えるシャープなどと同様に非常に人気のある企業アカウントです。製品の告知ツイートは勿論、運用担当者の存在が伺える人間味溢れるツイートが人気です。

毎日その日に関するツイートが更新され、運用担当者の情報もツイートされるなど、フォロワーとの関係が深いのが特徴的です。

また、これはおもちゃメーカータカラトミーのツイートなのですが、キングジムのX(Twitter)アカウントは、他企業アカウントとの絡みが非常に多く、企業間のやり取りが面白いとするフォロワーも少なくありません。このようない他社との絡みが深いアカウントとして、上述のSHARPやタカラトミー、タニタ、サントリーなどの公式アカウントがあり、大企業同士の公式X(Twitter)アカウントが仲良く会話している姿に多くのフォロワーが集まっています。

ツールを使って効率的にアカウントを運用しましょう

X(Twitter)マーケティングについて解説しました。SNSをきっかけに商品・サービスを知るケースも少なくなく、上手に活用できると大きな宣伝効果や売上を得られます。ただし、運用のポイントや運用方法などをきちんと知らないと、効果は得られにくくなります。ツールを利用して効率的にアカウントを運用し、X(Twitter)マーケティングの成功に役立てましょう。

X(Twitter)でフォロワーを増やし、エンゲージメントを高めるには?

socialdog_dashboard

100万以上のアカウントが利用している、SNSマーケティングのためのツールをご存知ですか?

「SocialDog」は、投稿の予約やフォロワー管理はもちろん、分析機能なども充実しており、効率的かつ効果的なアカウント運用をサポートします。 SocialDogを活用して、フォロワーを増やし、エンゲージメントを高めましょう。

この記事の執筆者

SocialDog

SocialDog編集部

SocialDogは、X(Twitter)マーケティングのためのオールインワンツールで、70万以上のアカウントで活用されている国内ユーザー数No.1※ のサービスです。
X(Twitter)マーケティングツールを提供してきた知見をもとに皆さまに役立つ情報をご提供しています。
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ。2021年2月期_実績調査

関連記事

すべての記事を読む

Twitter運用を始めてみたい人におすすめの記事

おすすめ記事

すべての記事を読む
70万アカウント突破!

X(Twitter)マーケティングに
欠かせないツール

時間が取れない人の運用から本気の運用までSocialDogは対応することができます。また、時間が取れない人でも、本気でも、結果を出すための機能、サポートがあります。

pc 今すぐSocialDogをはじめる
70万アカウント突破!

Instagramマーケティングの
ためのオールインワンツール

時間が取れない人の運用から本気の運用までSocialDogは対応することができます。また、時間が取れない人でも、本気でも、結果を出すための機能、サポートがあります。

pc 無料でSocialDogをはじめる
70万アカウント突破!

SNS運用担当者のための
マーケティングツール

時間が取れない人の運用から本気の運用までSocialDogは対応することができます。また、時間が取れない人でも、本気でも、結果を出すための機能、サポートがあります。

pc 無料でSocialDogをはじめる
pc