X(Twitter)でフォロワーのブロックについて解説します。ブロックは、相手が自分のツイートが閲覧できなくなるだけでなく、フォロー関係の強制解除やリストへの追加不可などの効果があります。X(Twitter)のブロックの効果やブロックの手順、ブロックする際の注意点をきちんと理解した上でブロックを行いましょう。

SocialDogは、大手企業から個人事業主まで100万アカウント以上が導入している国内No.1のSNS分析ツールです。
X(Twitter)運用が変わる3つの機能
■キャンペーン運用時間を63%短縮!応募者管理を自動化
フォロー&リポストキャンペーンの応募者抽出から当選者選定まで完全自動化。手作業によるミスや不正応募のリスクもゼロになることで、月5時間近くかかっていた作業が2時間以内に完了します。
■ソーシャルリスニングで顧客の声を逃さない
ブランド名や商品名を含む投稿を自動収集。@ツイートの見逃しもなくなり、ネガティブな投稿への迅速な対応でブランド価値を守ります。
■フォロー管理を81%効率化!戦略的なアカウント運用
フォローバックされていないアカウントや非アクティブユーザーを一括で可視化。数時間かかっていた管理作業がわずか30分ほどになります。
キャンペーン運用やエゴサーチなどの日常業務に、貴重な時間を取られすぎていませんか?
SocialDog導入企業は、これらの作業を60〜80%削減し、空いた時間で戦略的なコンテンツを作成した結果、月間平均「いいね」数が459件増加しています。
まずは7日間の無料トライアルで、本当に成果を出せるX(Twitter)運用を実現しましょう。
\今なら7日間無料トライアル中!/
X(Twitter)のフォロワーをブロックするとどうなる?
X(Twitter)でユーザーをブロックすると、相手にはどんな影響があるのでしょうか?まずは、ブロックの効果についてみていきましょう。
相互フォローが解除される
X(Twitter)でブロックを行うと、相互フォロー関係が強制的に解除され、自分のフォロワーリストからブロックした相手が外れます。ブロックされた相手のフォローリストからもあなたのアカウントが削除されます。
ブロックで相互フォローを解除すると、ブロックユーザーは改めてあなたをフォローすることができなくなります。ブロックされた相手があなたをフォローするには、あなたにブロックを解除してもらうか、新しいアカウントでフォローするしか方法はありません。
すぐにブロックを解除すれば相手に気づかれずにフォロワーから削除できる
ブロックを使うと強制的にフォロー関係が解除されるため、もしフォロワーから削除したい相手がいる場合に効果的です。ただし、ブロックでフォロワー解除すると、ブロックされた相手はあなたのツイートやプロフィールが見れなくなるため、ブロックに気づく可能性があります。相手にバレずにフォロワーを削除したい場合は、すぐにブロックを解除することをおすすめします。ブロックを解除すればプロフィールなどが見られるようになるためブロックされたことに気づかれにくくなります。
フォロワー解除を確認するには「SocialDog」
ブロックによってきちんとフォロワーが削除されたか確認したい場合は、SocialDogがおすすめです。SocialDogは、X(Twitter)アカウントツールでありユーザーの管理、分析、予約投稿などができます。あるユーザーをブロックした後にSocialDogにログインすると、ブロックされたアカウントは以下のように表示され、相手がフォロワーでなくなったことを表しています。
SocialDogは、フォローフォロワーの確認のほかに、複数ユーザーへのフォロー返し、予約投稿、指定キーワードを含むツイートの自動収集、ツイートの効果分析などの幅広い機能が備わっており、フォロワーの獲得に効果的です。たとえば、分析機能を活用すれば、ツイートの効果的な投稿時間やユーザーの反応の良いツイート内容を把握できます。また、ユーザーをさまざまな条件で検索できるため、フォロワーの中でフォロー返しをしていないユーザーを見つけ出すなど、ユーザー管理にも役立ちます。
基本無料で利用できますが、有料プラン(月額980円〜)に加入すると複数アカウントの管理やSlackとの連携機能を利用できるようになります。SocialDogは、簡単に利用を開始できるのでぜひ利用を開始してみてはいかがでしょうか。
相手のツイート(リプライなど)が非表示になる
ブロックの効果の2点目に、ブロックした相手のツイートが表示されなくなることが挙げられます。これはフォローが解除されたことで発生する効果です。ブロックユーザーが行ったRT(リツイート)や引用RTも非表示となります。また、ブロックユーザーの自身の通知タブにあるブロック以前の返信ツイートも表示されなくなります。さらに、ブロックされたユーザーが自身のプロフィールページを訪問した際には、「ブロックされています」と表示され、ツイートを閲覧することができなくなります。
DMのやり取りができなくなる
X(Twitter)でブロックすることで、ブロックしたユーザーとDM(ダイレクトメッセージ)を送受信することができなくなります。ブロックを解除しない限り、自身からDMを送信することができません。
検索結果に自身が表示されなくなる
X(Twitter)で特定ユーザーをブロックすることで、ブロックユーザーがTwitte内で検索を行った場合に、検索結果に自身が表示されなくなります。例えば、ブロックユーザーが検索機能を利用してあなたに関連するキーワードを検索した場合、あなたがブロックユーザーの検索結果に出てくることはありません。ブロックには自身のプロフィールに辿り着きにくくなる効果があります。
RT(リツイート)・いいねをすることができなくなる
X(Twitter)のブロックユーザーは、あなたのツイートをRT(リツイート)・いいねすることができなくなります。これはブロックすることであなたのツイートが見られることがなくなるためです。ブロックしたユーザーは、直接自身のツイートに対してアクションを起こすことができなくなります。
ブロックは相手に通知が行かない
X(Twitter)にて特定ユーザーをブロックをした場合、相手に通知が行くことはありません。ただし、上述のように通知が届かなくてもブロックされたユーザーがあなたのツイートを閲覧できない、DMを送れなくなるため、相手はブロックされたことに気づく可能性があります。
フォローユーザーでなくてもブロック可能
X(Twitter)のブロック機能は、フォローしていないユーザーに対しても行うことができます。不愉快なツイートなどを投稿するユーザーをブロックすることで、検索結果に表示されなくなるため、快適にX(Twitter)を利用するためにブロック機能を利用することができます。
ブロックした際の注意点
ここからは、X(Twitter)で特定ユーザーをブロックした場合に注意したいポイントを解説します。ブロックした相手に通知が行かず、様々な効果を得ることができるブロック機能ですが、注意点をきちんと理解した上でブロック操作を判断することが大切です。注意点を理解しておかないと、ブロック後に予期せぬ事態が発生する可能性があります。きちんと確認しておきましょう。
別アカウントからツイートを閲覧される可能性がある
特定ユーザーをブロックした場合でも、相手が複数のX(Twitter)アカウントを保有しており、なおかつ自身のX(Twitter)アカウントが公開アカウントである場合には、ブロックしたアカウント以外から自身のツイートが閲覧される可能性があります。
完全に自身のツイートの公開・非公開をコントロールしたい場合には、ブロック操作後に自身の非公開アカウントにすることで、自身の許可したアカウント以外のX(Twitter)ユーザーにツイートやいいね等を見られる心配が無くなります。
相手がツールを使っているとブロックしていることがバレる可能性がある
X(Twitter)で特定ユーザーをブロックしても、ブロックした相手に通知が行くことはありませんが、相手がツールを使っている場合は気付かれてしまう可能性があります。X(Twitter)ツールのなかには、ブロックされた際に通知が届くように設定できるものがあります。そのため、X(Twitter)公式アプリから通知が届かなくてもツールから通知が届いてしまうと、相手にブロックしたことがバレることがあります。
X(Twitter)でフォロワーをブロックする方法
ここからは、実際にX(Twitter)上で特定ユーザーをブロックする方法をお教えします。ブロック操作は簡単に完了させることができます。ブロックの方法が分からない方は、以下を参考にしてください。
ブロックしたいユーザーのプロフィールページに行く
まずはブロックしたいユーザーのプロフィールページに行きます。
メニューからブロックを選択する
プロフィールページから、以下の画像のメニューボタンを押します。X(Twitter)のスマホアプリの場合は、右上あたりにメニューボタンがあります。
メニューボタンを押すと以下のようにメニューが表示されるため、「〇〇さんをブロックする」を選択します。
操作終了後、ブロックしたユーザーのプロフィールページ内にある、フォローボタンが「ブロック中」となっていることで、ブロック状態となっていることが分かります。

SocialDogは、大手企業から個人事業主まで100万アカウント以上が利用している国内No.1のSNS分析ツールです。
■多くの企業がSocialDogの導入で効率化・コスト削減!
✓ SNS運用・分析を自動化し作業時間を最大82%削減
✓ Instagram・X・Facebookを一元管理
✓ 年間100万円以上のコスト削減に繋がった企業多数
まずは7日間の無料トライアルで、本当に効果のあるSNSマーケティングを実現しませんか?
\今なら7日間無料トライアル中!/
ブロックの解除方法
ブロックしたことがバレたくない方は、ブロック解除を行いましょう。ブロック解除は、ブロックしたアカウントのプロフィールページで、「ブロック中」というボタンにカーソルを合わせると以下のように「ブロック解除」と表示されるため、クリックすれば完了です。
ブロックできない場合の原因
X(Twitter)を利用してブロック操作を行ったにも関わらず、ブロックを完了することができない場合の対処方法を説明します。ブロックが完了できない原因としては以下の2点が考えられます。
操作を途中で辞めてしまった場合
原因の1点目として、ブロック操作を途中で辞めてしまった場合が考えられます。例えば、Web上からX(Twitter)を利用する際に「ブロックする」をクリック後、インターネット通信が途切れてしまった場合などです。ブロックを完了する場合には、確認画面にてブロック操作を確認する必要がありますが、この確認が行われなかったことで、ブロックが完了できなかったケースです。再度インターネット通信が安定している場所でブロック操作を一から行うことで、ブロックを完了することができます。
同じタイミングで他ユーザーも複数ブロックした場合
考えうる2点目の原因として、同じようなタイミングで複数のユーザーをブロックした場合が考えられます。複数のユーザーを一度にブロックすることで、X(Twitter)上に反映されるのが遅くなる場合があります。そのため、操作完了後にすぐにブロック状態であると表示されていない可能性があります。
きちんと上述のブロック操作の手順を踏み、それでも適応されていない場合には、ある程度時間が経過してから再度ブロックしたユーザーのプロフィールページを確認してみましょう。
ブロックしたユーザーの確認方法
ブロックをしたユーザーを確認する方法を解説します。X(Twitter)の公式アプリでも確認可能です。
ホーム画面から「設定とプライバシー」を選択します。
「プライバシーとセキュリティ」を選択します。
「ミュートとブロック」を選択します。
「ブロックしているアカウント」を選択します。
以下のようにブロックしてるアカウントが一覧で表示されます。ブロック解除したい場合は、「ブロック中」ボタンを押すことで解除することも可能です。
ブロックされているかの確認方法
一方で、自身がブロックされているかどうかを確認したい場合の確認方法をご紹介します。ブロックされているかどうかを確認するには、確認したいアカウントのプロフィールページを訪問しましょう。ブロックの効果として、ブロックした側のユーザープロフィールを閲覧することができなくなることがあります。そのため、ブロックされているユーザーがブロックしたユーザーのプロフィールページを訪問した際には、以下のように「ブロックされています」とはっきり表示されるため、自身がブロックされている可能性があるユーザーのプロフィールページを訪問することでブロックされているかを確認することができます。
ただし、この方法はブロックしている相手の目星がついている場合です。フォローフォロワー数が多い場合には誰にブロックされているのか予想するのは難しいため、ブロックを確認できるツールやアプリを使う方がより効率的に見つけられるかもしれません。
ブロックされたらどうなる?
ここまで自身が特定ユーザーをブロックしたケースをご紹介しましたが、一方でブロックされた場合はどのようになるのでしょうか。
相互フォローが解除される
上述のようにブロックされることで、相互フォローが自動的に解除されます。あなたがブロックされた場合も、ブロックしてきた相手とのフォロー関係が解除され、自身のフォロー・フォロワー一覧からブロックしてきたユーザーが消えることとなります。
相手を新規フォローすることができなくなる
あるユーザーにブロックされた場合、ブロックされたユーザーとの相互フォローが解除されることとなりますが、ブロック状態にあるうちは新規フォローをすることができません。これはブロックした側が公開アカウントの場合には新規フォロー操作を行うことができなくなり、非公開アカウントの場合はフォロー申請を送ることができなくなります。
相手をリストに新規追加することができなくなる
ブロックされたユーザーを新しく作成したリストに追加することができなくなります。また、ブロックされる前から作成していたリストからは、ブロックされたユーザーがいなくなります。ブロックされているユーザーをリストに追加しようとすると、操作が許可されていない旨が表示され、エラーとしてブロックされているユーザーのリスト追加が行えなくなります。
プロフィールの閲覧が不可能になる
ブロックされたユーザーのプロフィールページを訪問した際に、プロフィールやツイート、いいね等を閲覧することができなくなります。ブロックされた状態で、ブロックしたユーザーのプロフィールページに訪問すると「ブロックされています」と表示され、フォロー・フォロワー数以外の情報を確認することができなくなります。
ブロック機能を活用して快適にX(Twitter)を利用しましょう
X(Twitter)のブロック機能について、ブロック操作によって得られる効果と注意点、実際にブロックを行う手順を説明しました。さらに、自身がブロックしたユーザーを一覧で確認する方法と、ブロックされたかどうかの確認方法をご紹介しました。
ブロックは操作自体が簡単で、X(Twitter)上での関係を遠ざけることができますが、相手ユーザーによってはショックを与える可能性があるなど行う前に注意が必要となります。自身がブロックしたいユーザーとの関係を踏まえたうえで、操作を行うことが大切です。快適にX(Twitter)を利用するために、ブロック機能を上手く活用していきましょう。

SocialDogは、大手企業から個人事業主まで100万アカウント以上が導入している国内No.1のSNS分析ツールです。
X(Twitter)運用が変わる3つの機能
■キャンペーン運用時間を63%短縮!応募者管理を自動化
フォロー&リポストキャンペーンの応募者抽出から当選者選定まで完全自動化。手作業によるミスや不正応募のリスクもゼロになることで、月5時間近くかかっていた作業が2時間以内に完了します。
■ソーシャルリスニングで顧客の声を逃さない
ブランド名や商品名を含む投稿を自動収集。@ツイートの見逃しもなくなり、ネガティブな投稿への迅速な対応でブランド価値を守ります。
■フォロー管理を81%効率化!戦略的なアカウント運用
フォローバックされていないアカウントや非アクティブユーザーを一括で可視化。数時間かかっていた管理作業がわずか30分ほどになります。
キャンペーン運用やエゴサーチなどの日常業務に、貴重な時間を取られすぎていませんか?
SocialDog導入企業は、これらの作業を60〜80%削減し、空いた時間で戦略的なコンテンツを作成した結果、月間平均「いいね」数が459件増加しています。
まずは7日間の無料トライアルで、本当に成果を出せるX(Twitter)運用を実現しましょう。
\今なら7日間無料トライアル中!/
コメント