RSSの技術を活用して、X(Twitter)にサイトの更新情報を告知できる、RSS自動投稿機能について說明します。RSS自動投稿機能は、X(Twitter)の公式サービスでは行なえませんが、ツールを利用すれば行えます。おすすめのツールを確認して、気になるものがあれば利用を開始してみましょう。

SocialDogは、大手企業から個人事業主まで100万アカウント以上が導入している国内No.1のSNS分析ツールです。
X(Twitter)運用が変わる3つの機能
■キャンペーン運用時間を63%短縮!応募者管理を自動化
フォロー&リポストキャンペーンの応募者抽出から当選者選定まで完全自動化。手作業によるミスや不正応募のリスクもゼロになることで、月5時間近くかかっていた作業が2時間以内に完了します。
■ソーシャルリスニングで顧客の声を逃さない
ブランド名や商品名を含む投稿を自動収集。@ツイートの見逃しもなくなり、ネガティブな投稿への迅速な対応でブランド価値を守ります。
■フォロー管理を81%効率化!戦略的なアカウント運用
フォローバックされていないアカウントや非アクティブユーザーを一括で可視化。数時間かかっていた管理作業がわずか30分ほどになります。
キャンペーン運用やエゴサーチなどの日常業務に、貴重な時間を取られすぎていませんか?
SocialDog導入企業は、これらの作業を60〜80%削減し、空いた時間で戦略的なコンテンツを作成した結果、月間平均「いいね」数が459件増加しています。
まずは7日間の無料トライアルで、本当に成果を出せるX(Twitter)運用を実現しましょう。
\今なら7日間無料トライアル中!/
ブログ等の更新情報を自動でツイートできる「RSS自動投稿」
そもそもRSSとは、ブログやニュースなどの情報を効率的に取得できるシステムです。たとえば、毎日閲覧しているブログのRSSをRSSリーダーと呼ばれるツールに登録すれば、RSSリーダーがブログの新着情報をお知らせしてくれます。では、このRSSのメリットやデメリットについて詳しくみていきましょう。
RSSを使うメリット
RSSのメリットの1点目は、サイト等の更新情報を自動でツイートを投稿して、告知できることです。RSSを使えば、新着情報を取得できるだけでなく、自身のブログの新着情報を共有することができます。例えば、複数のメディアを所有している場合は、RSSを使って、複数の更新情報を自動でお知らせ可能です。
RSSのメリットの2点目は、フォロワーになるだけで、更新情報が入手可能なことです。最新情報が気になるサイトを逐一確認しなくても、更新情報がタイムラインに自動で流れてくるので、手間が省けます。
RSSを使うデメリット
一方で、RSSを利用すると、ブログの内容を盗まれてしまうリスクがあり、デメリットとなります。RSSを活用した更新情報の告知方法には、一部配信と全部配信の2種類があります。一部配信では、タイトルと文章の冒頭が抜粋されて更新情報が配信され、全部配信では文章全てが配信されます。そのため、全部配信を利用した場合には、コンテンツ数を稼ぐ目的で更新情報が盗用されるリスクがあるデメリットがあります。

SocialDogは、大手企業から個人事業主まで100万アカウント以上が利用している国内No.1のSNS分析ツールです。
■多くの企業がSocialDogの導入で効率化・コスト削減!
✓ SNS運用・分析を自動化し作業時間を最大82%削減
✓ Instagram・X・Facebookを一元管理
✓ 年間100万円以上のコスト削減に繋がった企業多数
まずは7日間の無料トライアルで、本当に効果のあるSNSマーケティングを実現しませんか?
\今なら7日間無料トライアル中!/
RSSを使ってX(Twitter)に自動投稿できるおすすめツール
ここからは、RSSを使用してX(Twitter)にツイートを自動投稿できる、おすすめのツールを紹介します。ツールとX(Twitter)アカウントを連携できると、RSSの技術を活用してサイトの更新情報を効率的に配信できます。
紹介するツールの中に気になるものがあれば、利用を開始してみましょう。
SocialDog
SocialDogは、X(Twitter)アカウント運用に特化したツールです。RSS自動投稿機能の設定方法は簡単で、メニュー一覧から「ツイート」を選択します。
次に.左側にある「RSS自動投稿」を選択します
画面右上の「追加」をクリックします
サイトの更新をツイートしたいサイトの情報を入力します
サイトの1更新につき、最大100回までツイートをできるため、複数回に渡って新着情報を配信することが可能です。また、画像付きのツイートやGoogleAnalyticsなどのリンク分析用パラメータも設定できます。RSS自動投稿は、無料プランで3投稿、有料プランで最大100投稿まで登録できます。さらに、ツイートを予約できる予約投稿機能や必要な情報を自動収集できるキーワードモニター機能も搭載されています。有料プランでは、これらの機能に加えてSlackとの連携やデータのCSV出力も可能です。有料プランを無料でお試しできるキャンペーンも行っているので、一度試してみてはいかがでしょうか。
IFTTT
異なるSNSアカウントを連携させて、まとめて管理可能なツールです。X(Twitter)以外に、FacebookやGoogleアカウントも連携させられます。対応しているサービスアプリの数は、iOS端末で15、Android端末では18個あります。まずは、IFTTTにアクセスして新規登録を行い、右上の自分のアカウントを選択し、「New Applet」を開きましょう。
次に、「+this」をクリックします。
「RSS Feed」を選択します。
「New feed item」から、「Feed URL」に、ブログのRSSのURLを入力しましょう。
URLの入力が完了したら、「Create trigger」を選択してRSSの設定は完了です。次に、「+that」をクリックして、「X(Twitter)」を選択し、設定したRSSをX(Twitter)と連携させていきます。
「Post a tweet」を選択して、「Create action」から、更新情報を告知するツイートを作成しましょう。
更新情報に一言加えてツイートしたい場合は、「Entry Title」の前にコメントを入力して。更新情報を告知するツイートを作成しましょう。
IFTTでは、更新情報を自動でツイートできますが、ツール内の表記が全て英語なため、日本語で安心してツールを利用したい方には不向きです。
dlvr.it
X(Twitter)やFacebook、LinkedIn、Slack等の、様々なWebサービスで更新情報を通知させられるツールです。
フィード内の文章やURLの位置を変えられたり、配信内容に新しく文章を加えたり、配信内容を自由に編集可能な特徴があります。RSS自動投稿機能以外に、事前に設定したタグを自動でツイート内に貼付してくれる機能や、WordPressを使用して作成されたサイトであれば、更新した際に自動でツイートが投稿されます。
HootSuite
X(Twitter)アカウントと連携させて、RSS自動投稿が行えるツールです。「RSS/Atom」メニューを開いて、追加画面から「+」ボタンから更新情報を告知するサイトを追加し、「フィードを保存」をクリックするだけでRSS自動投稿を設定完了できます。
アクセス解析機能や、ユーザー解析機能が搭載されていて、ユーザーの動向を調査でき、将来的なX(Twitter)アカウントの運用に役立てられます。チャット機能もついているので、HootSuiteを利用している同士で簡単なメッセージのやり取りも可能です。
Twibble
X(Twitter)アカウントのみ、RSS自動投稿を行えるツールです。自動投稿する時間を自由に設定可能で、投稿したツイートを対象にクリック率が高い時間帯などを把握できます。ただし、英語でしかサイトを利用できないため、日本語でツールを利用したい方には不向きです。
twipot
複数のX(Twitter)アカウントを連携させて、RSS自動投稿が行えるツールです。複数人で1つのX(Twitter)アカウントを管理したり、複数のアカウントを登録して一括で管理したりできます。
CSVダウンロード機能が搭載されていて、企業のX(Twitter)アカウントを運用する際に、データの保存や報告等に役立ちます。設定画面から更新情報を配信したいサイトを登録して、サイト名等を入力して設定可能です。
RSSを活用して自動ツイートを行う際のポイント
RSSの技術を活用して、自動でツイート投稿を行う際のポイントを說明します。自社のX(Twitter)アカウントで、RSS自動投稿機能を活用することでサイトへの流入者数を増やすことができ、売上アップに繋げられます。RSS機能の活用方法を理解して、自社のX(Twitter)アカウントを効率的に運用しましょう。
ツイート文をこまめに編集する
RSSを活用して、自動ツイートを投稿する際のポイントの1点目は、ツイート文をこまめに編集することです。RSS自動投稿を利用して、何回も全く同じ文章のツイートを投稿していると、X(Twitter)ユーザーに機械的にツイートを投稿しているという印象を与える場合があります。また、全く同じ文章のツイートを繰り返し行うとスパムアカウントと見なされる可能性もあります。機械的なツイートしているという印象を与えないために、ツイートの文章をこまめに編集しましょう。
RSSツイートばかりにしないこと
RSSを活用して、自動ツイートを投稿する際のポイントの2点目は、RSSツイートばかりを投稿しないことです。自社サイトへの流入を増加させるために、RSSを活用して更新情報をツイートすることは重要ですが、更新情報ばかりをツイートしていると、フォロワーに悪い印象をもたれて、フォローを解除される場合があります。
X(Twitter)のフォロワーは、自社や自社の製品、サービスの認知度を向上させるために大切な条件です。フォロワーが減ると、サイトの更新情報を告知したツイートの閲覧者が減り、サイトのトラフィックの増加に繋がりにくくなります。サイトの更新情報ばかりではなく、自社に関連する内容のツイートなどを定期的に投稿して、フォロワーにフォローを継続してもらいましょう。
X(Twitter)をRSS化することも可能
X(Twitter)のタイムラインをRSSリーダーに集約し、閲覧することもできます。X(Twitter)をRSS化することでX(Twitter)のアプリを開く必要がありません。では、X(Twitter)のRSS化についてメリットとデメリットをみていきましょう。
メリット
X(Twitter)のRSS化するメリットは、情報収集の効率化が図れることです。上述のように、RSS化することでRSSリーダーに情報を集約できるため、X(Twitter)アプリを開く手間が省けます。さらに、タイムラインではフォロワーのツイートが次々と流れますが、RSSでは必要なツイートのみを閲覧できるため、気になるアカウントのツイートを見逃すこともありません。
デメリット
一方、X(Twitter)をRSS化すると、ツイートのサムネイル画像が表示されないというデメリットもあります。また、RSSリーダーの更新頻度によっては、X(Twitter)とタイムラグが生じてしまいます。
ツイートをRSSで取得できるサービス
ここからは、ツイートをRSSで取得できるサービスをご紹介します。RSSリーダーを使って、情報収集に役立ててください。
Feedly
Feedlyは、多くのユーザーに利用されているRSSリーダーです。X(Twitter)だけでなく、ブログ、Web記事などさまざまなメディアの記事をFeedlyに集約可能です。スマホとパソコンの両方から利用できます。無料版と有料版の2種類のプランがあり、有料版ではメディアを無制限に登録できます。
Queryfeed
Queryfeedは、無料で利用できるRSSリーダーです。Webサービスで配信されており、X(Twitter)アカウントとの連携は不要です。ただし、日本語対応しておらず営業表記のみです。また、対応ブラウザもChromeのみとなっています。
Nitter
Nitterは、Queryfeedと同様に無料で利用できるWebサービスです。使い方は簡単で、Nitterのサイトにてアカウント名を入力し、必要なアカウントをRSSリーダーに登録すれば完了です。無料でありながらも広告が表示されないのもポイントです。
RSSを使ってX(Twitter)を効果的に活用しましょう
サイトの更新情報を、X(Twitter)に告知できるRSSを活用したツイートの自動投稿機能について解説しました。企業のX(Twitter)アカウントを上手に運用できると、自社サイトへの流入を増加させられて、売上の向上に繋げられます。
また、自社や自社の製品、サービスに興味を持ってくれているフォロワーが、毎回サイトを訪問して、情報を確認する手間を短縮させられるメリットがあります。
RSS技術を活用して、ツイートを自動投稿できるツールも紹介しましたので、自社のX(Twitter)アカウントの運用時に役立ちそうなものがあれば、利用を開始してみましょう。

SocialDogは、大手企業から個人事業主まで100万アカウント以上が導入している国内No.1のSNS分析ツールです。
X(Twitter)運用が変わる3つの機能
■キャンペーン運用時間を63%短縮!応募者管理を自動化
フォロー&リポストキャンペーンの応募者抽出から当選者選定まで完全自動化。手作業によるミスや不正応募のリスクもゼロになることで、月5時間近くかかっていた作業が2時間以内に完了します。
■ソーシャルリスニングで顧客の声を逃さない
ブランド名や商品名を含む投稿を自動収集。@ツイートの見逃しもなくなり、ネガティブな投稿への迅速な対応でブランド価値を守ります。
■フォロー管理を81%効率化!戦略的なアカウント運用
フォローバックされていないアカウントや非アクティブユーザーを一括で可視化。数時間かかっていた管理作業がわずか30分ほどになります。
キャンペーン運用やエゴサーチなどの日常業務に、貴重な時間を取られすぎていませんか?
SocialDog導入企業は、これらの作業を60〜80%削減し、空いた時間で戦略的なコンテンツを作成した結果、月間平均「いいね」数が459件増加しています。
まずは7日間の無料トライアルで、本当に成果を出せるX(Twitter)運用を実現しましょう。
\今なら7日間無料トライアル中!/
コメント