X(Twitter)でキーワード通知を設定して、効率的に情報収集を行いたくなった経験はありませんか?キーワード通知を設定すると、逐一X(Twitter)を確認する手間が省けて便利ですが、公式のX(Twitter)では設定できません。ツールやアプリを利用してキーワード通知を受け取り、効率的にX(Twitter)アカウントを運用しましょう。

SocialDogは、大手企業から個人事業主まで100万アカウント以上が導入している国内No.1のSNS分析ツールです。
X(Twitter)運用が変わる3つの機能
■キャンペーン運用時間を63%短縮!応募者管理を自動化
フォロー&リポストキャンペーンの応募者抽出から当選者選定まで完全自動化。手作業によるミスや不正応募のリスクもゼロになることで、月5時間近くかかっていた作業が2時間以内に完了します。
■ソーシャルリスニングで顧客の声を逃さない
ブランド名や商品名を含む投稿を自動収集。@ツイートの見逃しもなくなり、ネガティブな投稿への迅速な対応でブランド価値を守ります。
■フォロー管理を81%効率化!戦略的なアカウント運用
フォローバックされていないアカウントや非アクティブユーザーを一括で可視化。数時間かかっていた管理作業がわずか30分ほどになります。
キャンペーン運用やエゴサーチなどの日常業務に、貴重な時間を取られすぎていませんか?
SocialDog導入企業は、これらの作業を60〜80%削減し、空いた時間で戦略的なコンテンツを作成した結果、月間平均「いいね」数が459件増加しています。
まずは7日間の無料トライアルで、本当に成果を出せるX(Twitter)運用を実現しましょう。
\今なら7日間無料トライアル中!/
X(Twitter)のキーワード通知とは
X(Twitter)のキーワード通知について解説します。キーワード通知とは、指定したキーワードを含むツイートが投稿された時点で、通知を受け取れることです。指定したキーワードを含むツイートが抽出できると、どのような点でメリットなのでしょうか。キーワード通知を受け取って、自身のX(Twitter)アカウントの運用時に役立てられるよう、キーワード通知について理解しておきましょう。
公式X(Twitter)ではキーワード通知を受け取れない
公式のX(Twitter)では、キーワード通知を受け取れません。公式のX(Twitter)でも、検索機能を利用して、気になるキーワードを含むツイートを検索可能ですが、特定のワードを含むツイートが投稿されたタイミングで通知を受け取ることはできません。そのため、キーワード通知を受け取りたい場合には、ツールやアプリを利用する必要があります。
キーワード通知を設定するメリット
次に、キーワード通知を受け取るメリットを解説します。キーワード通知のメリットは、効率的に情報収集ができることです。自分が収集したい情報に関連するキーワードを登録しておくと、そのキーワードを含むツイートが投稿された時点で通知されるため、欲しい情報をリアルタイムで手に入れられます。また、キーワード通知を受け取れることで、公式X(Twitter)で特定のキーワードを検索して情報を収集したり、エゴサーチしたりする手間を省けます。キーワード通知を受信設定していないと、情報収集を行う際などに、毎回X(Twitter)にログインして確認する必要がありますが、キーワード通知を受信できれば、逐一確認する手間を省けます。普段からX(Twitter)で情報収集することが多い方は、キーワード通知を利用しましょう。
キーワード通知機能の活用方法
X(Twitter)のキーワード通知機能の活用方法は様々あります。キーワード通知の活用方法をご紹介するのでキーワード通知を設定し、X(Twitter)をより快適に利用しましょう。
特定のキーワードのエゴサーチとして活用する
X(Twitter)のキーワード通知は、エゴサーチに役立てられます。自身の名前や関連するキーワード等を登録して、自身に関連するツイートを簡単に確認可能です。企業アカウントを運用している場合は、ブランド名や商品名を登録することでマーケティングにも活用できます。
キーワード以外にタグ等も設定可能
キーワード通知では、特定のハッシュタグをキーワードとして登録して、通知を受け取れます。属性や趣味に関するキーワードのタグをキーワード通知設定しておくと、同じ趣味や属性を持つユーザーを抽出できて、非常に便利です。
ツールを用いてキーワード通知を設定する
ここからは、ツールを使ったX(Twitter)でキーワード通知を設定する方法を紹介します。キーワード通知を受け取れると、情報収集の際の手間が省けます。キーワード通知を受け取る方法を把握して、効率的なX(Twitter)アカウントの運用に役立てましょう。
SocialDog
SocialDogは、X(Twitter)の多機能運用ツールです。SocialDogにはキーワードモニターと呼ばれる機能があり、キーワードを登録するとそのキーワードを含むツイートを自動収集します。収集されたツイートは新着順やフォローが多いユーザー順、X(Twitter)の利用開始日が古い順など様々な条件で並び替えて確認可能で、欲しい情報が簡単に手に入ります。パソコンツールとスマホアプリの両方が配信されているため、様々なデバイスで情報収集できるのもポイントです。
SocialDogには、キーワードモニターの他にも便利な機能が様々あります。フォロワーの属性やエンゲージメント率の高い投稿時間帯がわかる分析機能、分単位でツイートを予約できる予約投稿機能など多岐にわたります。SocialDogは無料で利用も可能ですが、月額980円〜の有料プランに加入するとアカウントデータのCSV出力やいいねやリツイートの多いハッシュタグを検索できる機能も利用できます。キーワードモニターにおいても、無料プランではツイートの収集間隔は1日に1回ですが、有料プランに加入すれば1時間に1回(月額980円)もしくは5分に1回(月額4,980円、月額9,800円)に収集されるようになります。より便利にアカウント運用したい方は有料プランの加入も検討してみましょう。
IFTTT
X(Twitter)、Telegram、Google Drive、Instagram、Gmailなど、600種類以上の複数のWebサービスを連携させて、一括管理できるツールです。「レシピ」と言われるプロフィールを使って複数のWebサービスを利用可能です。IFTTTでは、「Applets(アプレット)」と言われるWebプログラムに基づいて、通知設定を行えます。「new tweet from search」メニューから、X(Twitter)で通知を受け取りたいキーワードを登録して、通知設定を登録すれば設定を完了できます。また、キーワード通知をLINEで受け取ることも可能です。X(Twitter)以外のSNSアカウントも保有していて、ツールやアプリから管理したい方におすすめのツールです。ただし、ツール・アプリ内は英語表記なため、日本語で安心してツールを利用したい方には不向きです。
Flow
Microsoft公式の、タスク自動化ツールです。X(Twitter)以外にも、Facebook等のSNSを含む150種類以上のアプリやツール、サービスを組み合わせてフローを作成でき、X(Twitter)アカウントの運用の効率化に役立ちます。日本語に対応しているため、複数のアプリ連携が可能なIFTTTよりも、簡単に利用を開始できます。特定のキーワードを登録して通知を受け取れて、メールでの確認も可能です。特定のタグ付きのツイートを、リストに保存して管理できる機能もあります。様々なアプリやツールを組み合わせて、自身が欲しい情報だけを簡単に入手できて便利です。

SocialDogは、大手企業から個人事業主まで100万アカウント以上が利用している国内No.1のSNS分析ツールです。
■多くの企業がSocialDogの導入で効率化・コスト削減!
✓ SNS運用・分析を自動化し作業時間を最大82%削減
✓ Instagram・X・Facebookを一元管理
✓ 年間100万円以上のコスト削減に繋がった企業多数
まずは7日間の無料トライアルで、本当に効果のあるSNSマーケティングを実現しませんか?
\今なら7日間無料トライアル中!/
公式X(Twitter)で通知を設定する
公式X(Twitter)ではキーワード通知は設定できませんが、フォローされた時やリプライが届いた時に通知を受け取ることは可能です。では、X(Twitter)で受け取れる通知についてみていきましょう。
公式X(Twitter)で通知設定できること
公式X(Twitter)で通知設定可能な、主なアクションは以下の通りです。
- フォロー通知
- リプライ送信
- 画像へのタグ付け
- いいねやRT(リツイート)等のアクション
通知を受け取れると、X(Twitter)に張り付いて状況を確認する手間が省けて便利です。公式のX(Twitter)のアクション通知機能を活用して、効率的なX(Twitter)アカウントの運用に繋げていきましょう。
フォロー通知
公式のX(Twitter)で通知設定できるアクションの1点目は、フォロー通知です。フォロー通知は、自身がフォローされた際の通知です。新たにフォローされた際に、通知を受け取れると、どのようなアカウントにフォローされたか、フォロワーの増減などを確認できます。
リプライ送信
公式のX(Twitter)で通知設定できるアクションの2点目は、自身の投稿したツイートに対するリプライ送信です。自身のツイートに対して、他のアカウントからリプライが送信された時点で、通知を受け取れます。リプライ送信通知を設定すると、返信が来たかどうかを逐一確認する必要がなくなります。
画像へのタグ付け
公式X(Twitter)で通知設定できるアクションの3点目は、画像へのタグ付けです。X(Twitter)では、画像に特定のユーザーをタグ付けしてツイートを投稿できます。画像内のタグ付けされているユーザー名をクリックすると、そのユーザーのプロフィール画面に移動可能です。タグ付けされると、スマートフォンアプリであれば「◯◯さんがあなたを画像にタグ付けしました」という通知が届きます。
いいねやRT(リツイート)等のアクション
公式X(Twitter)で通知設定できるアクションの4点目は、いいねやRT(リツイート)等のアクションです。自身が投稿したツイートに対して、いいねやRT(リツイート)がされると、自身のツイートがフォロワー以外のタイムラインに表示される可能性があります。アクションに対する通知を受け取れると、誰が自身のツイートを拡散したり、いいねしたかを、リアルタイムで把握できたりします。
公式X(Twitter)の通知方法
先ほどご紹介したフォローやリプライの通知は様々な方法で通知を受け取れます。X(Twitter)の通知は、アプリからのプッシュ通知以外にもSMS経由で受け取れたり、登録したメールアドレス宛にメールが送信されたりして、受信可能です。X(Twitter)の通知方法を理解したうえで、自身の使いやすい方法を選択する際の参考にしてください。
プッシュ通知
X(Twitter)の通知方法の1種類目は、プッシュ通知です。プッシュ通知とは、X(Twitter)アプリから直接スマートフォン上に通知される方法です。スマートフォンのホーム画面に通知内容が表示されるため、主にスマートフォンアプリからX(Twitter)を利用したい方におすすめの通知方法です。最新情報を見逃す心配がなくなるメリットがありますが、場合によっては不要な通知が表示される可能性があります。
SMS通知
X(Twitter)の通知方法の2種類目は、SMS通知です。SMSとは、「Short Message Service」の略で、電話番号を宛先にしてメッセージをやり取りするサービスです。X(Twitter)は、上述のような様々なアクションを、X(Twitter)に登録している電話番号宛にSMSで通知してくれます。ただし、X(Twitter)に自身の電話番号を認証させる必要があるため、電話番号を登録したくない方は利用できません。
メール通知
X(Twitter)の通知方法の3種類目は、メール通知です。X(Twitter)利用開始時の登録メールアドレス宛に、通知設定したアクションが行われる度にメールが届きます。スマートフォン自体にメール受信の通知設定ができていないと、リアルタイムに通知を受け取ることが難しいデメリットがあります。また、通知の数が多いとメールボックスがX(Twitter)からのメールで埋まってしまい。重要なメールを見逃す可能性があります。
PCでは通知を受信できない
X(Twitter)をPCから利用する際には、直接通知を受け取れません。ブラウザ通知であれば受け取れますが、PCに直接通知はされないため、リアルタイムにアクションを確認したい方は、スマートフォンからの利用がおすすめと言えます。
特定キーワードを含むツイートを非表示にする方法
ここまで、特定のキーワードを含むツイートが投稿された時点で通知を受け取る方法を説明しました。ここからは、特定のキーワードを含むツイートを、非表示する方法を説明します。自身が見たくない内容に関するキーワード等を、非表示設定しておくことで、快適にX(Twitter)を利用可能になります。見たくないツイートが表示されないようにして、自身のX(Twitter)利用時に役立てましょう。
公式X(Twitter)のミュート機能を利用する
特定のキーワードを含むツイートを非表示する方法の1つ目は、公式のX(Twitter)のミュート機能を利用することです。ミュート機能では、特定の単語、フレーズ、ユーザー名、絵文字、ハッシュタグを登録して、見たくないツイートを非表示にできます。ミュート設定を行うと、設定した条件に該当するツイートが、通知タブ、プッシュ通知、ショートメール、メール通知、ホームタイムライン、ツイートへの返信に表示されなくなります。アカウントを特定の条件で指定したり、期間限定で指定したりできるため、非常に便利です。ミュートするキーワードを設定して、自身のX(Twitter)の運用に役立てていきましょう。
設定方法
X(Twitter)では、以下の手順でミュート設定を行えます。
- X(Twitter)メニュー「設定とプライバシー」を選択
- 「プライバシーとセキュリティー」を選択
- 「ミュートとブロック」を選択
- 「ミュートするキーワード」を選択
- ミュートしたいキーワードを入力
X(Twitter)アカウントにログインして、非表示したいアカウントやツイート等を簡単に登録可能です。ミュートしたいキーワードの入力画面から、表示しない場所を詳細に設定できて、非常に便利です。
解除・編集方法
設定・登録したキーワードを解除もしくは編集する際は、登録したキーワードの右横にあるミュートボタンをクリックすると解除ができます。編集したい場合は登録したキーワードをクリックすると、通知の有無やミュート期間を編集できます。
特定の会話の通知をミュートできる
X(Twitter)のミュート機能では、特定の会話を非通知設定して、その会話の新たなツイート通知をミュートできます。特定の会話やリプライの通知を受け取りたくない場合は、ミュートしたい会話に含まれるツイート、もしくは返信の詳細に移動して、矢印からメニューを開き、「この会話をミュート」をクリックしてミュート設定が可能です。
特定ユーザーのツイートを通知する方法
公式X(Twitter)では、特定ユーザーのツイートを通知するように設定できます。設定は以下の手順で行います。
- 通知が欲しいユーザーをフォローする
- フォローしたユーザーのプロフィールページへ行く
- 「フォロー中」の横にあるベルマークをクリック
通知を解除したい場合はベルマークを再度クリックすると通知が解除されます。
X(Twitter)アカウントをツールを使って効率的に運用する方法
ツールやアプリによっては、キーワード通知機能以外にも、X(Twitter)アカウントの運用に役立つ様々な機能が搭載されています。X(Twitter)アカウントを効率的に運用するために、ツールやアプリの活用方法を理解して、ツールやアプリの導入を判断する際の参考にしてください。
フォロワー増加に繋がる
ツールやアプリを利用すると、効率的にフォロワーを増やすための運用ができます。フォロワーは、アカウントの認知度やツイートの影響力等を図る際の重要な指針です。ツールやアプリを利用すると、効率的なフォロワー増加に繋がります。フォロワー増加のための、ツールやアプリの活用方法を理解して、導入を検討してください。
新規フォロー
X(Twitter)の便利ツールやアプリは、新規フォローからフォロワー増加を図る際に役立ちます。X(Twitter)では、新規フォローを行ってフォローバックを待つことがフォロワー増加に最も有効ですが、1日に行えるフォロー数には制限があります。そのため、制限内でフォローバックの確率が高いアカウントをフォローしないと、効率的にフォロワーを増やせません。ツールやアプリでは、自身に関連するキーワードを複数個登録して、キーワードを含むツイートやキーワードを含むプロフィールを持つ潜在的なフォロワーを一覧で確認可能です。公式のX(Twitter)では、1キーワードずつ検索する手間がかかりますが、ツールやアプリでは複数のキーワードを対象に簡単に抽出可能で、その場でフォロー操作も行えます。
いいねやRT(リツイート)
X(Twitter)の便利ツールやアプリは、関連するキーワードを含むツイートを一覧で確認可能で、ツイートに対していいねやRT(リツイート)といった操作も簡単に行えます。関連するキーワードを含むツイートをいいねやRTすると、潜在的なフォロワーに自身のアカウントをアピールできて、フォロワー増加に繋がります。
フォロー解除すべきユーザーが分かる
ツールやアプリを利用するとフォロー解除すべきアカウントが簡単に分かります。フォロー解除すべきアカウントとは、自身が一方的にフォローしている片思いアカウントや、半年以上などの長期間活動がない非アクティブなアカウントです。フォロー解除を行うと、フォロー・フォロワー比率であるFF比率が調整できて、フォロワー増加に繋がったり、スパムアカウントと見なされるリスクを減らせたりします。公式のX(Twitter)上で片思いアカウントや非アクティブなアカウントを抽出する際には、非常に手間がかかりますが、ツールやアプリを利用すると、一覧で確認可能になります。片思いアカウントや非アクティブなアカウントを簡単に抽出して、FF比率を調整しましょう。
分析から今後の運用に活かせる
ツールやアプリを利用すると、X(Twitter)アカウントや投稿したツイートを分析できます。例えば、投稿したツイートの閲覧数やいいね数などを確認して他のツイートと比較したり、投稿時間等を分析したりして、今後のX(Twitter)アカウントの運用に役立てられます。先ほどご紹介したSocialDogは分析結果や数字の推移をグラフで確認可能なものがあるため、一目でアカウントの状態が分かって便利です。
X(Twitter)のキーワード通知を有効活用しましょう
X(Twitter)のキーワード通知を受け取る方法と、特定のキーワードやユーザー等のツイートや通知を非表示にする方法を説明しました。キーワード通知は、素早く情報を入手したい場合に役立ち、ミュート機能を活用すれば、見たくないツイートが非表示になって快適にX(Twitter)を利用可能になります。ただし、キーワード通知を受け取るには、ツールやアプリを利用する必要がありますので、紹介したツールやアプリの中から自身に最適なものを選択して利用を開始してみましょう。

SocialDogは、大手企業から個人事業主まで100万アカウント以上が導入している国内No.1のSNS分析ツールです。
X(Twitter)運用が変わる3つの機能
■キャンペーン運用時間を63%短縮!応募者管理を自動化
フォロー&リポストキャンペーンの応募者抽出から当選者選定まで完全自動化。手作業によるミスや不正応募のリスクもゼロになることで、月5時間近くかかっていた作業が2時間以内に完了します。
■ソーシャルリスニングで顧客の声を逃さない
ブランド名や商品名を含む投稿を自動収集。@ツイートの見逃しもなくなり、ネガティブな投稿への迅速な対応でブランド価値を守ります。
■フォロー管理を81%効率化!戦略的なアカウント運用
フォローバックされていないアカウントや非アクティブユーザーを一括で可視化。数時間かかっていた管理作業がわずか30分ほどになります。
キャンペーン運用やエゴサーチなどの日常業務に、貴重な時間を取られすぎていませんか?
SocialDog導入企業は、これらの作業を60〜80%削減し、空いた時間で戦略的なコンテンツを作成した結果、月間平均「いいね」数が459件増加しています。
まずは7日間の無料トライアルで、本当に成果を出せるX(Twitter)運用を実現しましょう。
\今なら7日間無料トライアル中!/
コメント