X(Twitter)では、フォローをしてくれた相手に対してフォローを返すことをフォロー返しと言います。フォロー返しは、フォロワーを増やす手段として活用できます。一方で、一括でフォロー返しをする方法や、フォロー返しの際に挨拶は必要なのか等で迷っている方も多いのではないでしょうか。この記事では、フォロー返しについて徹底解説します。
フォロー返しをする意味
X(Twitter)では、フォローしてくれたアカウントに対して自身もフォローを返すことを「フォロー返し」や「フォロバ」と言います。フォロワーを増やす手段として、フォロー返しをしているユーザーは数多くいますが、実際にフォロー返しは意味があるのでしょうか?ここでは、フォロー返しをすることによってどのような効果があるのかを解説します。
フォロー解除されにくくなる
フォロー返しをすることによって、フォローを解除されにくくなるというメリットがあります。相手からフォローされてフォロー返しをすると、お互いにフォローし合っている相互フォローの状態になり、相思相愛のような関係性になります。「自分をフォローしてくれているアカウントは解除しにくい」という心理が働き相手からフォロー解除される可能性が低くなります。
共通の趣味があるユーザーと交流できる
X(Twitter)では、趣味や思考が近いアカウントがフォローされやすい傾向にあります。ユーザーは、検索機能を使って共通の趣味があるアカウントを探します。X(Twitter)は、世界中のユーザーと繋がってお互いの情報を共有できるサービスです。「面識はないけど、この人とは気が合いそうだな」と感じたら、フォローを返すことをおすすめします。
フォロー返しをしてもらうためにはどうする?
ここでは、フォロー返しをしてもらうための方法について解説します。フォロー返しをしてもらうためには運用のポイントがいくつかあります。また、運用を効率化するためのツールについてもご説明します。フォロー返ししてもらうためのポイントを踏まえ、ツールを使用して効率的に運用しましょう。
フォロー返しをしてもらうための運用のポイント
フォロー返しをしてもらうためには、「ターゲットを絞る」「ツイートを工夫する」の2点をおさえましょう。フォロー返しの可能性が高いアカウントに絞ることで、効率的にフォロワーを増やすことができます。なお、むやみにフォローをすることはやめましょう。上述したように、大量のフォローはX(Twitter)ルールに違反します。フォローをする際は、必ずルールを守りましょう。
ターゲットを絞る
上述のように、X(Twitter)では、趣味や思考が近いアカウントがフォローされやすい傾向にあります。フォローをする前に、趣味や思考、年齢などターゲットを絞り、自身にフォローを返してくれそうなユーザーにアプローチしましょう。
ツイートを工夫する
ターゲットを絞るだけでなく、ツイートも工夫するようにしましょう。あなたのアカウントが魅力的でなければ、ユーザーはフォローを返してくれません。
フォロー返しがされやすいアカウントのツイートは、以下のような特徴があります。
フォローされたユーザーが「フォローしたい!」と、思えるようなツイートにしましょう。
ツールを使うと効率化できる
フォロー作業はX(Twitter)で可能ですが、フォローするアカウントが多い場合は、非常に手間と時間がかかってしまいます。効率的にフォロー作業を行いたい方は、ツールを活用しましょう。今回は、プロフィール検索ができるSocialDogとツイプロをご紹介します。
SocialDog
SocialDogは、アカウントを管理できるツールです。SocialDogの機能の1つに「キーワードモニター」という機能があり、事前に登録したキーワードを含んだツイートを抽出して表示してくれます。自身のアカウントに関連するキーワードをツイートしているユーザーは、フォロー返しをしてくれる可能性が高いです。自身に関連するツイートを常にチェックして、気になるユーザーはフォローしてみましょう。
また、SocialDogには分析機能や予約投稿、フォロー整理などの運用を効率化してくれる便利な機能が搭載されています。特に、高度な分析機能は有料の機能ですが、フォロワーの属性やツイートのエンゲージメントを分析して、効果の高いツイートの傾向を掴めます。簡単に利用を開始できるので、気になる方は積極的に利用してみましょう。
ツイプロ
ツイプロはプロフィール検索に特化したツールです。使い方は簡単で、図のように検索ボックスに検索したいキーワードを入力するだけで、プロフィールにKWを含むユーザーがヒットします。例)お菓子作り
こちらのツールは、ログイン不要かつ無料で利用することができます。
ツイプロ
公式X(Twitter)でハッシュタグを活用
公式X(Twitter)でフォローをする場合は、ハッシュタグを活用しましょう。フォロー返しのアカウントを探す時に、「#フォロー返し」もしくは「#相互フォロー」で検索し、ヒットしたアカウントをフォローすればフォローを返してくれます。
なお、ハッシュタグなしで「フォロー返し」を検索すると、ツイート内容の「フォロー返し」まで検索され、フォロー返しの意思のないユーザーまでヒットしてしまいます。ユーザーを絞り込むためにも、できるだけ「#」をつけて検索しましょう。
どんなアカウントがフォローバックされやすい?
フォローバックされやすいアカウントには共通の特徴があります。ここでは、フォロー返しされやすいアカウントの特徴についてや、反対にフォロー返しされないアカウントの特徴についても解説します。特徴を掴んで自身のアカウントに活かしましょう。
フォロー返しされやすいアカウントの特徴
まず、フォロー返しされやすいアカウントには以下のような特徴があります。
- アイコンを自身の顔写真にしている
- 自己紹介と投稿内容に一貫性がある
- ポジティブなツイートが多い
アイコンに顔写真を設定していると、アカウントに不信感を抱かれにくくフォローされやすい傾向にあります。また、企業アカウントなどは、自己紹介文に企業アカウントであることを明記しておくようにしましょう。そうしておくことで、自己紹介文と投稿内容に一貫性が出ます。どのアカウントにも共通しますが、ツイートの内容はポジティブなものの方がアカウントの印象が良くなり、フォロー返ししやすくなります。
フォロー返しされないアカウントの特徴
フォロー返しがされやすいアカウントがある一方で、返されにくいアカウントもあります。フォロー返しがされないアカウントの特徴は、以下の3点が挙げられます。
- 宣伝を全面に押し出している
- 内容が攻撃的・一方的である
- 内容がないツイートが多い
1.宣伝を全面に押し出している
宣伝を全面に押し出しているツイートは、PR目的でフォローしていることが明らかです。興味のない商品やサービスを一方的にPRされても、ユーザーにとっては不愉快のため、フォローを返そうと思いません。
企業アカウントの場合は、宣伝ばかりのツイートではなく、こちらの記事を参考にツイートを工夫しましょう。
X(Twitter)マーケティングとは?企業の成功事例と運用におすすめなツールもご紹介
2.内容が攻撃的・一方的である
X(Twitter)は、世界中のユーザー同士で意見や情報を共有できるSNSです。しかし、過激や攻撃的な内容はユーザーを傷つけてしまう可能性があり、X(Twitter)ルールにおいても攻撃的なツイートを禁止しています。
また、お願いや依頼ツイートなどの一方的な投稿も敬遠される傾向にあります。有益な情報が求められるX(Twitter)で、一方的なツイートばかりならないようにしましょう。
3.内容がないツイートが多い
内容がないツイートは、ユーザーにとって魅力的に感じません。友人や知り合いであればフォローされるかもしれませんが、面識のないユーザーはフォローをしない可能性が高いでしょう。
また、同じ内容や自動投稿の多いアカウントもフォローされません。ユーザーにとって読む価値のないアカウントと見なされると、フォローを増やすことはできません。
フォローされた場合のフォロー返しの方法
自身がフォローされた場合、相手が魅力的なアカウントであればフォローを返してあげましょう。しかし、フォローが大量にあった場合、1つ1つフォローを返すのは手間がかかります。その際はツールを活用しましょう。
ツールを使う
フォロー返しにはツールを利用すると、スムーズに作業が行えます。ここでは、フォロー返しにおすすめのツールを3つご紹介しますので、参考にしてみてください。
SocialDog
SocialDogでは、フォローだけでなくフォロー返しも行うことができます。
SocialDogにログイン後、メニューから「フォロー整理」を選択します。次に、「ファン」を選択すると、下図のようにあなたを一方的にフォローしているユーザー(片思われユーザー)が表示されます。
右にある「フォロー」ボタン、もしくはキーボードの「F」のキーを長押しすることで、一括フォローすることができます。
SocialDog
片思いチェッカー
片思いチェッカーは、「片思い・片思われ・両思い」のアカウントを簡単に抽出してくれる便利ツールです。それぞれのアカウントを一覧で表示してくれるので、分かりやすくアカウントを確認するのにおすすめです。ツールからのフォローはできないので、確認からフォローまで効率良く行いたい方には不向きです。
フォローチェックfor X(Twitter)
フォローチェックfor X(Twitter)は、片思い・片思われ・両思い・新しいフォロワー・最近フォロー解除した人などをワンクリックで抽出できるフォロー整理専門アプリです。条件に該当するアカウントを簡単に抽出してアプリ上からもフォローできるので、スムーズにフォローできます。手軽にフォロー返ししたい方におすすめです。
Apple Store:フォローチェック for X(Twitter)
Google Play:フォローチェック for X(Twitter)
公式X(Twitter)で行う
公式X(Twitter)からもフォロー返しができます。公式X(Twitter)からフォロー返しをする場合は、まずフォロワー一覧を確認します。次に、フォローステータスが「フォローする」になっているユーザーの「フォローする」ボタンをクリックしてフォロー返し完了です。また、公式X(Twitter)では、フォローされるとフォローされたことが通知されます。X(Twitter)の「通知」からフォローしてくれたユーザーを確認して、ユーザーアイコンをクリックすると相手のプロフィールに飛んでフォローできます。
フォロバに関するよくある疑問
ここでは、フォローバックに関する疑問について答えていきます。フォローバックに関して気になる点がある方は、参考になる情報があると思いますので、確認してみましょう。
フォローを返してもらった時の挨拶は必要?
「無言でフォローするのは失礼?」と、感じてしまうユーザーもいらっしゃると思います。
基本的に、フォローする際は挨拶がなくても構いません。無言でフォローするユーザーも多くいます。また、フォローを返してもらった場合にも「フォロー返しありがとうございます」などのお礼も無くて大丈夫です。しかし、どうしても不安であれば、一言メッセージを送っても良いでしょう。なかには、積極的な交流を希望するユーザーもあるため、アカウントを一度確認してから挨拶するかどうかを決めても良いかもしれません。
フォローに気づいてもらえない時はどうする?
通常、フォローされた場合はX(Twitter)から通知が来ますが、相手が気づいてない場合があります。その際は、リプライからメッセージを送ってみましょう。方法は、ユーザーのツイートにリプライし、フォローした旨を伝えるだけです。ただし、ユーザーはあえてフォローを返していない可能性があります。その場合は、フォロー返しを強要するのはやめましょう。
フォロー返しされていない時に気づいてもらう方法!フォロバがない時はツールで解除を
有名人や企業はフォローを返してくれる?
有名人や企業は人気アカウントのため、非常に多くのユーザーからフォローされます。そのため、膨大なフォロワーに対して1つ1つフォローを返す可能性は低いでしょう。
しかし、なかにはフォローを返してくれるアカウントもいくつかあります。特に有名人は一般ユーザーにフォローを返すこともあるため、気になるアカウントは積極的にフォローしていきましょう。
フォロー返しは凍結対象になる?
X(Twitter)では、短期間に無差別かつ大量のフォロー、フォロー解除を繰り返す行為を禁止しています。禁止事項に違反した場合は、スパムアカウントとみなされ、凍結される恐れがあります。
引用元:自動化ルール(X(Twitter)公式サイト)
しかし、フォロー返しに関しては対象外です。そのため、大量のフォローが来た場合に、一括でフォローを返しても凍結されることはありません。
フォロー返しは絶対にしないといけない?
フォローをされた場合でも、絶対にフォローを返す必要はありません。自分が魅力的だと思うアカウントのみフォローを返せば問題ありません。。一方で、フォロー返しをしてはいけないアカウントもあります。それは、スパムアカウントと呼ばれる迷惑アカウントです。スパムアカウントをフォローすると、悪意のあるツイートやDMが大量に送られてきます。万が一、フォローをした場合はフォロー解除、ブロックなどすみやかに対処しましょう。
フォロワーを増やしたいなら、積極的にフォロー返しを
X(Twitter)のフォロー返しについて解説しました。フォロー返しとは、フォローしてくれたユーザーに対して、フォローを返すことを指します。フォロー返しをすることで、フォロー解除をされにくくなり、共通の趣味がある人と交流することができます。さらに、フォロー返しはX(Twitter)のスパム行為に該当しません。フォローをもらった場合は、積極的にフォローを返してみましょう。なお、フォローするアカウントが多い場合は、ツールを使うことをおすすめします。ツールを活用することで、フォロー返しをしてもらいやすいアカウントにアプローチすることができます。ツールやハッシュタグを使い、多くのユーザーと繋がってみましょう。
コメント