X(Twitter)では、ユーザー同士フォローしていることを相互フォローといいます。相互フォローを期待してフォローしたのに関わらず、中にはなかなかフォローを返してくれないアカウントもあるのではないでしょうか?そんな片思いアカウントや相互フォローアカウントを確認する方法をご紹介します。
X(Twitter)の相互フォローアカウントを確認する方法は大きく3種類
X(Twitter)の相互フォローを確認する方法は大きく以下の3つの方法があります。
- ツール
- アプリ
- 公式X(Twitter)
相互フォローを確認する際には、ツールやアプリを使用するのがおすすめです。相互フォローは公式のX(Twitter)からでも確認できますが、フォローしているアカウントを1件ずつ確認する必要があるため、非常に時間がかかってしまいます。ツールやアプリによっては、ワンクリックで相互フォローを確認できる便利な機能もあるので、効率的に相互フォローを確認できます。
ツールで確認する
まずは、ツールで相互フォローを確認する方法を解説します。複数のアカウントを確認したい方は、ツールで効率化することをおすすめします。
ツールを利用するメリット
ツールのメリットは、公式よりも効率的に調べられるということです。ツールは、X(Twitter)アカウントと同期すると、すぐに相互フォローユーザーを検出します。そのため、プロフィール欄から探し出す手間がありません。さらに、片思いアカウントを検出して、その場ですぐにフォローを解除できます。
相互フォローを確認するのにおすすめのツール
相互フォローの確認におすすめのツールを5種類ご紹介します。それぞれのツールごとに搭載されている機能は異なるので、自分に合うツールを見つけて試してみましょう。
SocialDog
「SocialDog」は、フォロワー管理や予約投稿、分析機能など多彩な機能を搭載した多機能ツールです。SocialDogを利用すれば、フォロー返しをしてくれないアカウントを一覧で表示します。さらに、片想いユーザーをその場でフォロー解除することも可能です。片思われアカウントも同様に表示でき、その場でフォロー作業もできます。
SocialDogのフォロー・フォロワー状況が確認できる機能は無料で利用でき、そのほか予約投稿機能(最大10投稿)や分析機能などの運用を効率化してくれる便利な機能が揃っています。
一方、有料プランに加入すれば、無制限の投稿やアカウントデータのCSV出力、Slackアカウントとの連携などのさまざまな機能も利用できるになります。SocialDogは簡単登録で始められるため、気になる方はぜひ使ってみてはいかがでしょうか。
whotwi
whotwiは、登録不要で無料で利用できるツールです。使い方は、whotwiの公式サイトに自分のアカウントIDを入力します。入力すると、上部に両思い、片思われ、片思いのタブが表示されるので、ここで相互フォロー確認ができます。自動フォロー機能もあるので、いちいちフォロー返しをするのが面倒だという方におすすめです。ただし、自動フォローはスパムアカウントも自動的にフォローしてしまうこともあるので、気をつけましょう。さらに、whotwiは自身のアカウントだけでなく他人のアカウントの相互フォロー状況が確認できるため、気になるアカウントや競合他社のアカウントの分析に役立ちます。
片思いチェッカー
名前の通り、片思いや片思われを無料で見つけてくれるツールです。アカウントIDを入力すれば、スピーディーに片思い・両思い・片思われのユーザーを表示してくれます。さらに、片思いチェッカーではユーザーをフォロー数の多いユーザー、フォロワー数の多いユーザー、1ヶ月以上つぶやいていないユーザーに並び替える機能がついているので、フォロー返しにとても便利です。ただし、片思いチェッカーは片思いや片思われを見つける機能しかなく、SocialDogのように予約投稿や分析機能は備わっていません。
片思いったー
片思いったーは片思いユーザー検索に特化したツールです。フォローしているのに、フォローを返してくれないユーザーのフォロー解除をするときに便利です。片思いったーで一気にフォロー解除ができますが、あまりに解除数が多いとアカウントが凍結されるので、1日に解除する人数を20〜30人ほどに決めておきましょう。片思いったーは無料で使えますが、片思いユーザーを見つける機能しかありません。もっとアカウントを管理・分析したい場合はSocialDogやwhotwiをおすすめします。
Friend Follow
Friend Followも無料で使えるツールです。ただ、片思いや両思いといった表記ではなく、フォローしているは片思いフォロー、ファンは片思いフォロワーとなります。ユーザーはアイコンで表示されますが、クリックすればフォロー数やフォロワー数などユーザー詳細も確認することができます。Friend Followも片思いったーと同じように機能が少なめです。その分動作が早いのでアカウントを整理するには便利なツールです。なお、Friend Followは日本語対応しておらず英語版のみです。
ツールを利用する際の注意点
ツールは相互フォローの確認に便利ですが、使う際にはフォロー解除を大量にしないように注意する必要があります。X(Twitter)では過剰にフォローやフォロー解除などを繰り返す行為を禁止しており、違反が発覚した場合はスパムアカウントとしてアカウントが凍結される恐れがあります。注意点を理解して、ツールを使用するようにしましょう。X(Twitter)ルールに違反しないように、1日あたりのフォロー解除の作業量を決めておくことをおすすめします。目安としてはフォロワー数の1割程度を目安にしておきましょう。
スマートフォンアプリで確認する
次に、相互フォローの確認におすすめのスマートフォンアプリやアプリのメリット、使う際の注意点をご紹介します。手軽に相互フォローの確認をしたい方はぜひ利用を検討してみましょう。
アプリを利用するメリット
スマホアプリを使うことで、ホーム画面から直接アプリを操作できるようになるため、起動までの効率化が図れて便利です。また、スマホの通知機能を利用して直接通知が表示されるため、X(Twitter)アカウントに関する情報をリアルタイムに確認できることも大きなメリットです。
相互フォローを確認するのにおすすめのアプリ
相互フォローの確認におすすめのアプリをご紹介します。それぞれの機能について理解して、アプリで確認する際に参考にしてください。
SocialDog
先ほどご紹介したSocialDogは、スマホアプリでも利用できます。パソコン版と同様に、相互フォローや片想いアカウントを一覧にて表示でき、その場でフォローやフォロー解除ができます。なお、SocialDogはパソコンとスマホアプリで利用できる機能が異なります。以下は、アプリで利用できる機能です。
- 予約投稿機能・投稿スケジュール
- フォロワー解除通知機能
- ダッシュボード(フォロワー数をグラフ表示)
- 受信箱(KWを含むツイートを自動収集&通知)
- 非アクティブ・片思いアカウントの抽出
これらの機能は無料プランでも利用できますが、有料プランに加入した場合は予約投稿の無制限化、ユーザーの詳細な条件での並び替えが利用できるようになります。
Apple Store:SocialDog
Google Play:SocialDog
フォローチェックforX(Twitter)
フォローチェックforX(Twitter)は、ユーザー管理に特化したアプリです。フォローチェックforX(Twitter)では、フォローやフォロワーのユーザーだけでなく、ブロックしているユーザーや新しいフォロワーなどユーザーが種類分けがかなり細かくされています。さらに、最近フォロー解除したユーザーまで確認することができます。
また、フォローチェックforX(Twitter)の最大の特徴はグラフ化機能があることです。フォロワー数の推移などをグラフで表示されるので、ユーザーの分析に非常に便利な機能となっています。ただし、フォローチェックforX(Twitter)は、スマホアプリのみの配信です。
アプリを利用する際の注意点
アプリの注意点は、更新が頻繁に行われることです。新しいバージョンがリリースされる度にアプリが更新されるので、以前の方が使い勝手が良い場合でも、古いバージョンを使うことができません。アプリの公式HPなどで、アップデート内容をしっかり確認してからアップデートするようにしましょう。
公式X(Twitter)で確認する
ここではツールを使わず、公式のX(Twitter)を利用して手動で調べる方法をご紹介します。まず、プロフィール欄からフォローユーザー一覧を表示します。その際、相互フォローしているユーザーであれば、ユーザーの紹介欄に「フォローされています」と明記されています。
相互フォローは、ツールを使わなくても公式で簡単に調べることができます。しかし、ユーザー1人1人確認しなければいけないため、フォロー数が多い場合には手間がかかってしまいます。フォロー数が多い方は、ツールもしくはアプリを使うことをおすすめします。
相互フォローを解除してフォロー整理する方法
相互フォローを確認した後は、必要に応じてフォロー解除を行いましょう。悪質なアカウントや動いてないアカウントを解除することで、フォローを整理することができます。ただし、相互フォローの解除にはデメリットもあります。
相互フォロー解除のデメリット
フォロー解除を行うと、フォロワー数が減る可能性があります。相互フォローは、ユーザー同士がフォローし合うことが前提です。そのため、あなたがフォローを解除した場合、相手はあなたをフォローし続ける意味がないと感じ、相手もフォローを解除します。相互フォローによってフォローしたアカウントは、フォロー解除でフォロワーが減る可能性があるため注意しましょう。
フォロー解除すべきアカウントの基準
フォロー解除を行う場合、どのアカウントを対象とすればいいのでしょうか? フォロー解除すべきアカウントは、以下の3点が挙げられます。
- スパムアカウント
- 非アクティブなアカウント
- ネガティブもしくは攻撃的なアカウント
では、それぞれのアカウントについて詳しくみていきましょう。
スパムアカウント
明らかに怪しいアカウントや悪質なアカウントは必ず解除するようにしましょう。こうしたスパムアカウントをフォローしたままでは、あなたのアカウントのイメージダウンになります。また、最悪の場合あなたのアカウントが乗っ取られる可能性があります。アカウントが乗っ取られると他のユーザーへ悪質なDMを送ったりなど、あなただけでなく他のユーザーへも被害が及ぶかもしれません。定期的にフォロー、フォロワーユーザーを確認し、スパムアカウントがないか探すようにしましょう。
非アクティブなアカウント
動いていないアカウントもフォローを解除しましょう。動いてないということは、そのユーザーがすでにX(Twitter)を使っていない可能性があります。利用していないユーザーをフォローしてもツイート見てもらえることがなく、交流も生まれません。長期間投稿がされていないユーザーはフォローを解除してしまいましょう。
ネガティブもしくは攻撃的なアカウント
フォローしているユーザーの中にネガティブもしくは攻撃的な投稿が多いアカウントはありませんか?直接影響はなくても、相互フォローしていることであなたのアカウントのイメージダウンにつながりかねません。また、攻撃的な発言や差別的な発言はX(Twitter)ルールで禁止されています。企業が運用しているアカウントの場合はなおさら気をつけましょう。
相互フォローを解除する時の注意点
相互フォローを解除する場合、何度もフォロー解除とフォローを繰り返すことはやめましょう。たとえば、アカウントをフォロー解除した後、再び同じアカウントをフォローした場合、相手はあなたのアカウントに不快に思う可能性があります。最悪の場合、スパムアカウントと見なされ、ブロックされるかもしれません。フォロー解除をする場合は、慎重に解除するアカウントを選びましょう。
フォロー整理の効果
フォローを整理することで、FF比を改善して自身のファンが増える可能性があります。FF比とは、1アカウントにおけるフォロワー数とフォロー数の比率で、「フォロワー数÷フォロー数」で計算できます。FF比は人気度合いを示す比率でもあり、人気の高いアカウントほどFF比が高くなります。ユーザーは、プロフィールからアカウントをフォローするか判断する傾向にあります。その際、フォロワー数の多い人気のアカウントは印象が良く、フォローしてもらいやすくなります。
片思いユーザーの一括フォロー解除なら「SNSTOOLS」
SNSTOOLSは、X(Twitter)以外にも様々なSNS向け機能を搭載しているツールです。フォローユーザーを一括でフォロー解除できる機能を搭載しており、また、片思い状態のユーザーのフォローも解除できます。一気にフォローを解除したいという方は、利用してみてはいかがでしょうか。
SNSTOOLS
ツールやアプリを活用して、効率的にX(Twitter)アカウントを運用しましょう
今回は相互フォローの確認方法と相互フォローが確認できるツール、アプリをご紹介しました。公式でも相互フォローを確認することはできますが、非常に手間がかかってしまいます。その際、ツールやアプリを活用すれば、効率的に相互フォローが確認でき、さらに片思いアカウントをフォロー解除することもできるので便利です。ただし、フォロー解除する際には、短期間でフォロー解除とフォロー作業を繰り返すことはやめましょう。X(Twitter)では、無差別なフォロー、フォロー解除を禁止しており、最悪の場合アカウント凍結が行われます。ご紹介したフォロー解除すべきアカウントの基準を参考に、慎重にフォロー解除を行いましょう。
コメント