MENU

Crowdfireは使いやすい?評判、料金、X(Twitter)での使い方を解説

SNSアカウントを一括で管理・分析できるツールやアプリは様々ありますが、その中でもCrowdfireは高い人気を誇ります。Crowdfireとは、X(Twitter)やInstagram、FacebookなどのSNSを一括で管理でき、パソコンだけでなくスマホアプリにも対応しているツールです。そんなCrowdfireの人気の理由から、機能、評判、使い方までご紹介します。

【X(Twitter)運用の成果が出ない...そのお悩み、日本一の分析ツールで解決できます】

SocialDogは、大手企業から個人事業主まで100万アカウント以上が導入している国内No.1のSNS分析ツールです。

X(Twitter)運用が変わる3つの機能

■キャンペーン運用時間を63%短縮!応募者管理を自動化
フォロー&リポストキャンペーンの応募者抽出から当選者選定まで完全自動化。手作業によるミスや不正応募のリスクもゼロになることで、月5時間近くかかっていた作業が2時間以内に完了します。

■ソーシャルリスニングで顧客の声を逃さない
ブランド名や商品名を含む投稿を自動収集。@ツイートの見逃しもなくなり、ネガティブな投稿への迅速な対応でブランド価値を守ります。

■フォロー管理を81%効率化!戦略的なアカウント運用
フォローバックされていないアカウントや非アクティブユーザーを一括で可視化。数時間かかっていた管理作業がわずか30分ほどになります。

キャンペーン運用やエゴサーチなどの日常業務に、貴重な時間を取られすぎていませんか?
SocialDog導入企業は、これらの作業を60〜80%削減し、空いた時間で戦略的なコンテンツを作成した結果、月間平均「いいね」数が459件増加しています。

まずは7日間の無料トライアルで、本当に成果を出せるX(Twitter)運用を実現しましょう。

\今なら7日間無料トライアル中!/

目次

Crowdfireとは

Crowdfireは実際どんなツールなのでしょうか? まずは、Crowdfireの基本的な機能やスペックについてご紹介します。

機能

Crowdfireは、X(Twitter)やInstagramなどのSNSのアカウントを管理・分析できるツールです。ツールとアカウント連携をすることで、効率的にアカウント管理をすることができます。
Crowdfireには、フォロー・フォロワーの管理や自動DMなど、複数の機能が搭載されていますが、もっとも有名な機能はフォロー返しのないユーザー(片思いユーザー)を解除する「非フォロワー」機能です。同じく片思いユーザーを解除できるManageFlitterと並んで人気があります。

料金

基本的に無料で利用できますが、利用できる機能が制限されます。無料で利用する場合、連携できるアカウントは1つのみで、アカウント管理者も1人です。
有料で利用する場合、3つのプランから選ぶことができます。PLUSプランでは1ヶ月$9.99、PREMIUMプランでは1ヶ月$49.99、VIPプランでは1ヶ月$99.99かかり、それぞれ連携アカウント数や利用できる機能がグレードアップします。

対応SNS

Crowdfireの対応可能なSNSやプラットフォームは、以下の通りです。

  • X(Twitter)
  • Instagram
  • Facebook
  • YouTube
  • Pinterest
  • LinkedIn
  • WordPress
  • Etsy
  • Shopify
  • Medium
  • 500px
  • Vimeo

対応端末

Crowdfireの対応可能な端末は、以下の通りです。

  • パソコン
  • iPhone
  • Android

評判

Crowdfireは、アジアやアメリカ、ヨーロッパで利用されており、利用者数は1,000万人以上と非常に支持されているツールです。実際に利用している人も「使いやすい」との声もあります。
しかし、一方で完全に日本語対応していないことや、アップデートに伴うトラブルにより、使いにくいという利用者もいます。iPhoneもしくはAndroidのアプリのレビューが公開されているので、一度評判を確認してみましょう。

注意点

Crowdfireの注意点は、2点あります。まず、1点めは完全に日本語対応していないことです。ツールのメニューなどは日本語で表示されますが、詳しい解説に関しては英語で表記されています。さらに、公式サイトも一部日本語非対応です。特に、料金プランは英語で説明されているため、使いにくく感じるかもしれません。
2点めはアップデートのトラブルです。Crowdfireでは、定期的にアップデートが行われますが、アップデートの際にトラブルが発生し、利用者からは「前の方がよかった」との声も挙がっています。

SNS運用を効率化して他社と差のつくアカウント運用を! 

SocialDogは、大手企業から個人事業主まで100万アカウント以上が利用している国内No.1のSNS分析ツールです。

■多くの企業がSocialDogの導入で効率化・コスト削減!

✓ SNS運用・分析を自動化し作業時間を最大82%削減
✓ Instagram・X・Facebookを一元管理
✓ 年間100万円以上のコスト削減に繋がった企業多数

まずは7日間の無料トライアルで、本当に効果のあるSNSマーケティングを実現しませんか?

\今なら7日間無料トライアル中!/

Crowdfireの使い方

では、実際にCrowdfireを試してみましょう。今回は、X(Twitter)での非フォロワーのフォロー解除の手順を解説します。
まずは、X(Twitter)アカウントでCrowdfireにサインインします。
f:id:ashm:20170608094316p:plain
サインイン後、下図のような画面が表示されます。ある程度読み進めると、画面左上に「Accounts」が表示されるのでクリックしましょう。
ちなみに、最後まで質問に沿って答えると、興味のあるコンテンツに関する情報が表示されますが、フォロー解除をしたい場合はスキップして構いません。
f:id:ashm:20170608094512p:plain
次に、利用するSNSを選択します。今回はX(Twitter)を選びましょう。
f:id:ashm:20170608095346p:plain
X(Twitter)を選択すると、一番下の段に歯車のアイコンが表示されるので、クリックしてください。
f:id:ashm:20170612155628p:plain
下図のような画面が表示されるので、左のメニュー項目から「非フォロワー」をクリックしてください。あなたがフォローしているのに、フォロー返しをされていないユーザーが一覧で表示されます。
最後に、ユーザーの右側にあるマイナスのアイコンをクリックすればフォロー解除は完了です。
f:id:ashm:20170608094919p:plain

フォロー解除ができるツール・アプリ

フォロー解除できるツールは、Crowdfire以外にもいくつかあります。こちらでは、日本語対応や無料で利用できるおすすめツール・アプリをいくつかご紹介します。

SocialDog

SocialDogの公式サイト
SocialDogは、Crowdfireと同じようにユーザーの管理から分析までできるツールです。ツールでは、フォロー解除のほかに、フォロー返し、ブロック、ミュートを行うこともできます。
SocialDogのメリットは、無料で利用できる機能が幅広いことです。無料ユーザーであっても、2アカウントまで連携でき、管理や分析だけでなく、自動投稿機能も利用することができます。さらに、完全日本語対応のため、日本人ユーザーにとって非常に使いやすいツールです。
一方、デメリットは対応SNSがX(Twitter)のみであることです。CrowdfireではInstagramやFacebookにも対応しますが、SocialDogはX(Twitter)でしか利用することができません。
SocialDog

ManageFlitter

f:id:ashm:20170607020647p:plain
ManageFlitterもフォロー解除が可能なツールです。上の画像は、ManageFlitterのホーム画面ですが、Crowdfireのホーム画面と比較すると、ManageFlitterの方が文字数が少なく、スッキリしている印象を受けます。
これは、ManageFlitterにはプロフィール画像のないユーザーや外国語ユーザーなど、ユーザーの部類わけが細かくされているためです。
単純に、「フォロー返ししてくれないユーザーを確認したい、フォロー解除したい」というのれあれば、特に大きな違いはありません。ただし、「スパムアカウントがどうかを確認したい」など、ユーザーを細かく確認したい場合は、ManageFlitterを利用すると良いでしょう。
ManageFlitter

Tw1Mate

Tw1MateのAppleStore
Tw1Mateは、ユーザー管理に特化したアプリです。フォロー中・フォロー解除・ブロックしたユーザーを一覧で確認でき、片思いユーザーがいた場合は、アプリでフォローを解除できます。
ただし、Tw1MateもSocialDogと同様に、対応SNSはX(Twitter)のみです。また、アプリはアップルストアのみで提供されており、Androidユーザーは利用することができません。
iPhoneはこちら

フォローチェックfor X(Twitter)

フォローチェック for X(Twitter)のAppleStore
Androidユーザーの方は、フォローチェックfor X(Twitter)がおすすめです。フォローチェックfor X(Twitter)もユーザーを一括管理できるアプリであり、片思いユーザーのフォロー解除も可能です。
アプリは、iPhoneとAndroidの両方に対応しているので、スマホで操作することが多い方はおすすめです。ただし、フォローチェックfor X(Twitter)も対応SNSはX(Twitter)のみです。
iPhoneはこちら
Androidはこちら

ツール・アプリを使う際の注意点

ツールやアプリは、効率的にフォロー解除をすることができます。ただし、過剰なフォロー解除はX(Twitter)ルールに違反する恐れがあります。
X(Twitter)のルールには、以下のように明記されています。

スパム行為を目的としてX(Twitter)のサービスを利用することを禁じます。〜中略〜自動化されたアプリやツールを使用して、短期間に多数のアカウントのフォローまたはフォロー解除を行った場合(過剰なフォローまたはフォロワーチャーン)

引用元:X(Twitter)ルール(X(Twitter)公式サイト)
つまり、ツールやアプリを使った過剰なフォロー、フォロー解除は禁止行為とされています。フォロー解除をする場合は、解除するアカウント数をフォロワー数の1割程度に抑えましょう。

評判や使い勝手を確認してから利用しましょう

今回は、Crowdfireの機能や特徴、使い方について解説しました。Crowdfireは、X(Twitter)やInstagram、Facebookなどの幅広いSNSアカウントを管理できるツールです。特に非フォロワー機能では、片思いユーザーを一覧で表示し、効率的にフォローを解除することができます。
ただし、Crowdfireは完全に日本語に対応しておらず、またアップデートのトラブルもいくつか発生しています。Crowdfireが気になる方は、まずは公式サイトやレビューにて評判や使い勝手を確認しましょう。なお、フォロー解除ができるツールやアプリは多数あるので、それらも一度検討してみることをおすすめします。

【X(Twitter)運用の成果が出ない...そのお悩み、日本一の分析ツールで解決できます】

SocialDogは、大手企業から個人事業主まで100万アカウント以上が導入している国内No.1のSNS分析ツールです。

X(Twitter)運用が変わる3つの機能

■キャンペーン運用時間を63%短縮!応募者管理を自動化
フォロー&リポストキャンペーンの応募者抽出から当選者選定まで完全自動化。手作業によるミスや不正応募のリスクもゼロになることで、月5時間近くかかっていた作業が2時間以内に完了します。

■ソーシャルリスニングで顧客の声を逃さない
ブランド名や商品名を含む投稿を自動収集。@ツイートの見逃しもなくなり、ネガティブな投稿への迅速な対応でブランド価値を守ります。

■フォロー管理を81%効率化!戦略的なアカウント運用
フォローバックされていないアカウントや非アクティブユーザーを一括で可視化。数時間かかっていた管理作業がわずか30分ほどになります。

キャンペーン運用やエゴサーチなどの日常業務に、貴重な時間を取られすぎていませんか?
SocialDog導入企業は、これらの作業を60〜80%削減し、空いた時間で戦略的なコンテンツを作成した結果、月間平均「いいね」数が459件増加しています。

まずは7日間の無料トライアルで、本当に成果を出せるX(Twitter)運用を実現しましょう。

\今なら7日間無料トライアル中!/

X(Twitter)でフォロワーを増やし、エンゲージメントを高めるには?

socialdog_dashboard

100万以上のアカウントが利用している、SNSマーケティングのためのツールをご存知ですか?

「SocialDog」は、投稿の予約やフォロワー管理はもちろん、分析機能なども充実しており、効率的かつ効果的なアカウント運用をサポートします。 SocialDogを活用して、フォロワーを増やし、エンゲージメントを高めましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事の執筆者

SocialDog編集部
SocialDogは、X(Twitter)マーケティングのためのオールインワンツールで、70万以上のアカウントで活用されている国内ユーザー数No.1※ のサービスです。X(Twitter)マーケティングツールを提供してきた知見をもとに皆さまに役立つ情報をご提供しています。
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ。2021年2月期_実績調査

コメント

コメントする

目次