X(Twitter)でフォローされていない片思いアカウントを確認する方法や、確認するのにおすすめのツールについて解説します。片思いアカウントを簡単に抽出できれば、効率的にフォロー管理ができて、ファンを増やしやすくなります。フォローされやすくなる運用のコツについてもご紹介するので、自身のX(Twitter)アカウントの運用の参考にしてください。
X(Twitter)でフォローされてない片思いアカウントを確認する方法
自分のアカウントが、特定のユーザーからフォローされているかどうかを確認する方法を解説します。相手からフォローされていない片思いの状態なのか、互いにフォローし合っている相互フォローの状態なのかを確認して、フォロー整理をする際に参考にしてみてください。
アカウントのプロフィールページを訪問する
公式X(Twitter)サービスを利用する際には、フォローされているかを確認したいアカウントのプロフィールページを訪問して自身のフォロワーかどうかを確認できます。
自身がフォローしているアカウントの場合は、自身のフォロー一覧から自身に対するフォローを確認したいユーザーを探して、ユーザー名の右隣に「フォローされています」という表示があるかどうかで自身に対するフォローを確認する方法もあります。
ツールを使用する
自身に対するフォローを確認する際には、ツールの利用が便利です。上述のように、公式のX(Twitter)アプリもしくはWebサービス上で自身に対するフォローを確認する際には、アカウントのプロフィールページを訪問する必要があり、非常に手間がかかります。
そのため、片思い、片思われ、両思いなどの相互のフォロー状況はツールを利用することで簡単に対象のユーザーを抽出できます。
片思い・両思いアカウントの抽出
ツールでは、片思い・両思いアカウントを簡単に抽出できます。ツールによってはメニューをクリックするだけで該当のアカウントが一覧で表示され、知りたい情報がすぐ手に入ります。
片思いアカウントのフォロー解除
ツールを使用することで、片思いアカウントのフォロー解除を簡単に行うことができます。片思いアカウントは自身のアカウントをフォローしてくれる可能性が低いため、一定期間フォローバックのないアカウントはフォローの継続を検討しましょう。
ツールによっては、片思い・両思いアカウントの抽出に加えて該当のアカウントに対してフォローの一括解除を行えるものがあります。公式のX(Twitter)では、アカウントごとに手動でリムーブする必要がありますが、ツールの利用によって効率化できて手間が省けます。
フォローされてないアカウントを確認するのにおすすめのツール
フォローされていない片思いアカウントを1つ1つ確認するのには、多くの手間と時間がかかります。ツールやアプリを利用してフォローされていないアカウントを効率的に抽出しましょう。ここでは、片思いアカウントの抽出に特化したツールと、片思いアカウント抽出機能を搭載した多機能ツールに分けてご紹介します。
X(Twitter)アカウントの運用におけるおすすめ多機能ツール・アプリ
ここでは、X(Twitter)アカウントの運用におすすめの多機能ツールをご紹介します。以下の3種類のツールには、片思いや両思いアカウントの抽出以外にもフォローの管理や運用を自動化できる機能が搭載されているものがあります。X(Twitter)アカウントびフォロー整理行う際にも非常に役立ちますので、気になるものがあれば利用を開始してみましょう。
SocialDog
「SocialDog」は、X(Twitter)アカウントを保有している方であれば誰でも利用できるツールです。「フォローされていない」メニューをクリックするだけで簡単に片思いアカウントを一覧で確認できます。また、ファンを増やすのに非常に便利な機能として、「キーワードモニター」機能があります。キーワードモニターでは、特定のキーワードを検索することで、キーワードを含むツイートを一覧で確認できます。1度キーワードモニターで検索したキーワードをそのまま保存できるので、毎回キーワードを入力して検索する手間が省けて効率的です。SocialDogでは、自身のフォローアカウントの中から1ヶ月以上ツイートが投稿されていないアカウントを抽出できる「非アクティブなアカウント」を抽出してくれる機能が搭載されています。
さらに、SocialDogには有料機能も搭載されており、誤ってフォロー解除しないように特定のアカウントを「保護リスト」に入れて管理できる機能やX(Twitter)の運用をより効率的にしてくれる高度な分析機能なども搭載されています。X(Twitter)アカウントの運用を効率化したい方はぜひ利用してみてはいかがでしょうか。
ManageFitter
X(Twitter)アカウントの運用に便利なツールとして、「ManageFitter」があります。ManageFitterでは、「Not Following Back」という項目をクリックして簡単に片思いアカウントを抽出できます。
片思いアカウントを一覧表示したら、「Unfollow」ボタンをクリックしてフォロー解除を行えます。また、片思いアカウントの一覧は、自身がフォローした時点が古い順に並び替えることができ、フォロー解除を行う際に便利です。ManageFitterの特徴は、片思いアカウント以外に、アイコン画像がデフォルトのままのアカウント、スパムアカウント、外国語のアカウントを抽出できる点です。有料版もありますが、1,000人を超える片思いアカウントのフォロー解除を行いたい場合以外は、基本的に無料プランで充分でしょう。
フォローチェック
フォローチェックは、X(Twitter)フォロー整理ができるスマホアプリです。
iOSとAndroidの両方に対応しており、片思いアカウントの抽出以外にフォロワー分析なども行えます。自身のフォローアカウントを、投稿ツイートが少ない順や最終投稿ツイートが古い順など様々な順番で並び替えられるため、自身が知りたい情報が簡単に得られます。
フォロワー分析はグラフで確認でき、特定ユーザーをミュートすることが可能です。使い方が簡単で、自身のX(Twitter)アカウントをQRコード化できる機能や、アプリ内の着せかえを自由に設定できるなどユーザーに嬉しい機能が満載です。しかし、スマホ専用のアプリなため、PCから利用できないデメリットがあります。
Apple Store:フォローチェック
Google Play:フォローチェック
片思いアカウントの抽出専用のツール
次に、片思いアカウントの抽出専用のツールをご紹介します。以下のツールは、自身が一方的にフォローしているアカウントの抽出のみを行えるツールでX(Twitter)アカウントの分析や、非アクティブなアカウントの抽出などは行なえません。
片思いアカウントを抽出してフォロー整理だけを行いたい場合には、気になる方を利用してみましょう。
片思いったー
片思いったーでは、X(Twitter)アカウントと連携することで自身の片思いアカウントをすぐに確認できます。片思いアカウントの数や、その場でのフォロー解除操作が可能です。
さらに、「簡単フォロー」機能として新規フォローを簡単に行える機能も搭載されています。
片思いったー公式サイト
片思いチェッカー
片思いチェッカーでは、片思いったーと同様に自身の片思いアカウントが簡単に分かります。自身のユーザー名を入力するだけでアカウント連携不要で簡単に片思いアカウントを確認できます。片思われアカウントの抽出も可能で、片思いアカウントのフォロー解除と片思われアカウントのフォロー操作をすぐに行なえて便利です。
どうすればフォローされやすくなる?
では、どのように運用すればユーザーにフォローされやすくなるのでしょうか。ここでは、フォローされにくいアカウントの特徴とフォローされやすくするための方法についてご説明します。フォローされにくいアカウントの特徴を理解した上でフォローされやすい方法を試してみましょう。
フォローされにくいアカウントの特徴
次に、フォローされにくいアカウントの特徴を解説します。相互フォローになるとお互いのツイートやリプライを確認でき、交流を深められます。フォローされにくいアカウントの特徴を知って、自身のX(Twitter)アカウントの運用に活かしましょう。
アイコン画像がない
フォローされにくいアカウントの特徴として、アイコン画像が設定されていないことがあります。X(Twitter)では、アカウントを登録すると自動的に卵マークの画像がデフォルトで設定されていますが、この画像のままでは、どのようなアカウントなのかが分からずフォローに繋がりにくくなります。
フォローもしくはフォロワー数に偏りがある
フォロー数とフォロワー数の比率は「FF比率」と言われ、このバランスが悪いとフォローを検討して自身のプロフィールページに訪問してくれたユーザーに良い印象を与えられません。例えば、フォロー数のみが偏って多い場合には、スパムアカウントだと思われる可能性があるため、フォローに繋がりにくくなります。
ツイート内容や頻度に偏りがある
フォローされにくいアカウントには、投稿しているツイート内容や頻度が偏っている可能性があります。
例えば、ツイート頻度が多すぎるアカウントをフォローすると、フォロワーのタイムラインはその人のツイートで埋まってしまいます。さらに、ツイート内容が過激な内容やネガティブすぎるなどの偏った内容ばかりだと、フォロワーの気分を害する可能性があります。
宣伝目的が全面に出ている
フォローされにくいアカウントのツイートの特徴として、宣伝や広告ツイートばかりを投稿していることがあります。宣伝ツイートばかりを投稿するアカウントをフォローしても、フォロワーのタイムラインが広告で埋まってしまい、フォローする意味がありません。
また、企業アカウントなどの場合に、他SNSアカウントやブログの更新情報ばかりをツイートしているアカウントも同様の理由でフォローされにくい傾向にあります。
スパムアカウント
スパムアカウントとは、X(Twitter)ユーザーのメールアドレスなどの個人情報を収集するためのアカウントのことです。
スパムアカウントでは、URL付きのツイートが投稿され、そのURLをクリックすることでX(Twitter)アカウントの情報が搾取されてしまう仕組みとなっています。また、X(Twitter)アカウントが乗っ取られて勝手にツイートされてしまうことなどがあり、スパムアカウントと見なされるとフォローされにくくなります。
フォローされやすいアカウントにするためのアクション
ここからは、フォローされやすいX(Twitter)アカウントにするための方法をお教えします。X(Twitter)アカウントの運用を行う際に、フォロワーが多いアカウントは人気のアカウントと捉えられやすく、ツイートの影響力や知名度を高めたい場合に非常に重要です。
ツールで分析しながら運用する
自身のアカウントのファンになってもらうには、ファンが求める有益性の高いツイートを発信することが大切です。ツールの分析機能では、自身のフォロワーの属性やエンゲージメントの高いツイートの傾向を自動で分析してくれます。特に「
フォローしてほしい層に刺さるプロフィールページにする
X(Twitter)でフォローを検討する際に、プロフィールは非常に重要です。プロフィールはアカウント名やアイコン画像、自己紹介文、URLと場所の入力欄の3種類に大きく分けられます。アイコン画像は自身がどのようなアカウントかどうかが分かるように設定することが重要です。これはアカウント名や自己紹介文においても同様で、それぞれの文字数制限内で自身のアカウントをアピールするようにしましょう。URL欄には自身に関連するサイトのURLを、場所欄にはアピールしたい場合の名前や自身の属性などを記入してプロフィールページの訪問者にアピールしましょう。
ツイートを目立たせる
ファンを増やすためには、タイムライン上で目につきやすいツイートをすることも大切です。例えば、季節に合わせた内容にしたり、画像・絵文字などを使用してタイムライン上で目立つようにしたりすることで、フォロワーのタイムライン上を流れてしまわないようにできます。ツイートでフォロワーの興味関心を引いて、プロフィールページへの訪問者を増やし、ファン増加に繋げていきましょう。
新規フォローを行う
X(Twitter)のフォロワーを増やすには、新規フォローを行なってフォローバックを待つ方法が最も効果的です。さらに、新規フォローを行う際には、自身に興味を持ってくれそうなアカウントをフォローすることで、より多くのフォローバックが期待できます。
自身に興味を持ってくれそうなアカウントは、例えば自身に関連するキーワードを含むツイートを投稿しているアカウントなどがあります。このようなアカウントをフォローして、プロフィールページに訪問してもらい、効率的にファンを増やしていきましょう。
いいねやリツイートで交流する
自身のアカウントに興味がありそうなユーザーのツイートに対して、いいねやRT(リツイート)を行って交流を図りましょう。いいねやRTをすることで相手に通知されるため、自身のアカウントをアピールできます。ファンを増やしたい場合は、積極的にいいねやRTをするようにしましょう。ただし、短時間に大量のいいねやRTを行うと制限されてしまうので注意しましょう。
フォロー解除を行う
ファンを増やすには、フォロー解除を行うことも必要です。例えば、偏ってフォロー数が多いアカウントはスパムアカウントと見なされる可能性があり、プロフィールページの訪問者に良い印象を与えられません。そのため、片思いアカウントや非アクティブなアカウントを抽出して、フォロー解除をすることでフォロー数を調節しましょう。また、相互フォローのアカウントはフォロー解除すると、自身のアカウントに悪い印象を与えてしまう可能性があるため解除しないようにしましょう。
相互フォローでなくても行えるアクション
相互フォローの状態でない場合に、X(Twitter)ユーザーがフォローされていないアカウントに行えるアクションを説明します。片思いや片思われアカウントの状態と、相互フォローの状態とでは、X(Twitter)の利用に何か違いがあるのでしょうか。
いいねやリプライの送信
ツイートに対するいいねやリプライの送信は、相互フォローでなくても行うことができます。これは、公開アカウントであれば双方のアカウントがどちらもフォローしていない状態でも、行えるアクションです。そのため、アカウントを公開している方は、フォローされていないアカウントから突然いいねされる可能性があります。
ただし、鍵アカウントのツイートは、フォロー申請が許可されたフォロワー以外は閲覧できないため、いいねやリプライの送信はできません。
フォローされていなくてもDMのやり取りが可能
X(Twitter)では、フォローされていないアカウントとDM(ダイレクトメッセージ)のやり取りができます。自身がフォローされていないアカウントにDMを送信する方法としては、DMを送信したいアカウントの名前を送信先に入力して本文を記載し、送信ボタンをクリックして送信できます。送信前には「フォローされていないユーザーにダイレクトメッセージを送信します。」という確認が表示されますが、そのまま送信続けることでDM送信が完了します。さらに、X(Twitter)アカウントと電話番号認証を行うことで、ショートメッセージでDMのやり取りが可能です。X(Twitter)アプリを毎回開く手間が省け、DM機能をよく利用する方には非常に便利です。しかし、公開アカウントの場合にはフォロワーでないアカウントからのDMが届く可能性があります。受信したくないDMを受け取る場合があるため、メッセージを受け取らないように、そのアカウントをブロックして受信を拒否することができます。
鍵アカウントのリプライは見ることができない
相互フォローでなくても、いいねやリプライ、DMの送受信ができますが、鍵アカウントの場合には注意が必要です。例えば、自身が鍵垢で相手にフォローされてない場合、相手は自身のツイートの閲覧権限がないため、相手のツイートにリプライを送信しても確認してもらえません。自身だけがフォローしていて相手のツイートは見れる状態ですが、相手からはリプライが送信されたことだけが通知され、リプライの内容は分かりません。
ツールを活用してX(Twitter)アカウントを便利に運用していきましょう
自身がフォローされていない片思いアカウントについて解説しました。公開アカウントの場合、片思いと相互フォローは行えるアクションに大きな違いはありません。一方で、鍵アカウントの場合にはフォローされているかどうかでツイートの閲覧権限が付与されているかが異なり、利用可能な機能が違います。自身が鍵アカウントの場合には、フォロワー以外は自身のツイートが閲覧できないため、リプライを送信する際には注意が必要です。
また、ファンを増やすためには、ツールの利用がおすすめです。ご紹介したツールの中に気になるものがあれば利用を開始して、快適にX(Twitter)を利用しましょう。
コメント